ウマさUPにも時短にも!パナソニック「うま冷えプレート」の“いぶし銀”な活躍っぷり

ink_pen 2021/5/1
  • X
  • Facebook
  • LINE
ウマさUPにも時短にも!パナソニック「うま冷えプレート」の“いぶし銀”な活躍っぷり
中山秀明
なかやまひであき
中山秀明

GetNaviお酒・グルメアドバイザー。GetNavi内食・外食のトレンドに精通した、食情報の専門家。現場取材をモットーとし、全国各地へ赴いて、大手メーカーや大手小売りから小規模事業者まで、幅広く取材している。酒類に関する知識量の多さでは、大手ビールメーカーでも一目置かれる存在。GetNavi・GetNavi webのほかに、テレビや大手企業サイトのコメンテーターなど幅広く活躍。

ラップ冷凍ご飯にも、多忙な朝の弁当冷却にも

次は、あら熱を取りたいものの代表格といえる「ラップ冷凍ご飯」にトライ。ご飯を一度にたくさん炊き、個別にラッピングして冷凍保存し、食べたいときにレンチンで解凍するという生活の知恵です。ただしこの技は、炊いたご飯を冷ますのにわりと時間がかかります。できればご飯がやわらかいホカホカのうちに包んで冷凍したいところですが、それを冷凍庫でやってしまうと庫内の温度が一気に上がり、ほかの冷凍食材にも電気代的にもよくありません。

↑そこで、「うま冷えプレート」の出番!

 

なお「ラップ冷凍ご飯」は早く解凍できるよう、なるべく平らに薄く包んで冷凍させることが鉄則ですが、あら熱を取る場合も同様。厚みがあるとそのぶん内部に熱が蓄積するので、温度変化を鈍らせるのです。ということで、薄く包んでプレートの上に。すると、みるみるうちにラップご飯が冷えていくではありませんか!

↑なるべく早く冷やすことは生ぬるい温度帯を避けることにつながり、つまり鮮度の面でもメリットがあります

 

これは手作り弁当にも応用できます。作りたての料理を入れた弁当箱は温かく、そのままカバンに入れようものならカバン全体がホカホカ。また、食材の湯気で弁当全体が蒸し風呂状態に。フタを開けたらベチャベチャということもよくあることです。それを防ぐにはあら熱を取るべきですが、忙しい朝にそんなことをしている時間はありません。これを「うま冷えプレート」が手助けしてくれるのです。

↑なお、プレートを24時間以上冷凍してあれば、アツアツのものをのせてもすぐに温度が上がることはありません

 

冷たさキープに関しては、そうめんでも大きな効果を発揮します。そうめんを味わう際、麺を盛りつけた器に氷を入れて冷やすという食べ方がありますが、おいしさの観点でいえばよくありません。氷解した水に麺のうまみが溶けてしまううえ、水っぽくなった麺がつゆを薄くしてしまうからです。とはいえ、麺の温度上昇も避けたいもの。そこで活躍するのが「うま冷えプレート」です。

↑そうめんのほか、そば、つけ麺、サラダうどん、冷やし中華など用途は多岐にわたります

 

プレートの上にそうめんとつゆを置けば、氷を使わずとも冷たさをキープし、麺もつゆも水っぽくなりません。冷たい麺の本格シーズンはこれからかもしれませんが、上記の刺身のほかにビールやアイスなど効果的な料理は盛りだくさん。ルックスは白×銀とシンプルですが、“いぶし銀”の活躍を見せてくれること間違いなしの「うま冷えプレート」。今夏のおいしい時間の演出に、かなりアリだと思います。

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で