長野県上田の新名所「椀子ワイナリー」で、極上の「日本ワインツアー」を堪能してきた

ink_pen 2019/10/19
  • X
  • Facebook
  • LINE
長野県上田の新名所「椀子ワイナリー」で、極上の「日本ワインツアー」を堪能してきた
中山秀明
なかやまひであき
中山秀明

GetNaviお酒・グルメアドバイザー。GetNavi内食・外食のトレンドに精通した、食情報の専門家。現場取材をモットーとし、全国各地へ赴いて、大手メーカーや大手小売りから小規模事業者まで、幅広く取材している。酒類に関する知識量の多さでは、大手ビールメーカーでも一目置かれる存在。GetNavi・GetNavi webのほかに、テレビや大手企業サイトのコメンテーターなど幅広く活躍。

昨今のワイントレンドのひとつが、日本産のブドウで造られる「日本ワイン」。品種改良や醸造技術の向上で世界的な評価も高くなり、今後ますます目が離せないといわれています。

 

そんななか、最大手の一社であるメルシャンが新たに「シャトー・メルシャン 椀子(まりこ)ワイナリー」を長野県上田市にオープンしました。目玉のひとつが、施設内外の見学や試飲などをできるワイナリーツアーです。また、周辺は観光地としての魅力もたくさんあるということで、取材ついでに巡ってきました。レポートしていきます!

 

↑2003年に開園した「椀子ヴィンヤード」内に、9月21日にオープンしたばかり。高台にあり、360度が畑に囲まれている点も大きな特徴です

 

 

新しいだけでなくワインファン垂涎の特徴も

ツアーは予約制となり、約60分で4種のワインテイスティングもできる1500円の「椀子スタンダードツアー」をはじめ、全4プラン。予約なしでも醸造施設の見学や、一杯からテイスティングなどを楽しむことができ、今回体験したのは約90分で3000円の「椀子プレミアムツアー」です。

 

↑ツアーは「椀子のあわ シャルドネ」の乾杯からスタート。果実味あふれるフレッシュな味わいで、土壌の豊かさを実感できます

 

案内してくれたのは、椀子ワイナリーでマネージャーを務める山田基之さん。1階のメインエントランスで、この地にヴィンヤードが作られた背景や歴史に触れながら、土壌やワインの特徴などを解説してくれました。

 

↑山田基之さん

 

次は外へ出てぶどう畑へ。そう、ヴィンヤードです。開園から徐々に拡張し、現在は29haと広大。筆者らが足を踏み入れたのは建物のすぐそばにあるシラーの畑でしたが、ここには黒(赤ではなく黒ぶどうといいます)白計8種のぶどうが育てられています。

 

↑ツアーでは、特別に1粒食べることができました(収穫シーズン後は試食できないこともあります)。ワイン用なので食用ぶどうとはやや異なる味わいですが、希少な体験ができるのもここならではといえるでしょう

 

畑をあとにして向かったのは、館内の醸造現場。ここでは設備やワイン造りを見学できるのですが、特徴的なのが「グラヴィティ・フロー」を取り入れていること。これは機械を使わず、自然にかかる重力で果実や果汁を移動するシステムのことで、高低差を利用していることが目で見てわかります。

 

↑ワイナリーは斜面を利用して建てられています。畑が近いことは、収穫後にすぐ運べるというメリットも

 

↑選果、処理したぶどうをタンクに入れて搾って、という工程が重力による移動で行えるので、ぶどうの繊細な個性が損なわれず、エレガントで特色のあるワインが造れます

 

このあとは、約1000本の木樽が熟成されているセラーへ移動。樽はフレンチオーク製で、室内温度は13℃とやや低めに設定されていました。そして次はいよいよワイナリーの2階へ。ショップやテイスティングエリアなどが設けられたフロアです。

 

↑温度帯の異なる2つのセラーで、ワインの特性に合わせて育成。1000樽というのは日本最大規模の多さだそうです

 

↑一般見学でテイスティングする場合は1杯300円~。日替わりのおつまみは300円~、地元の食材を使ったワインに合うランチボックス(1500円)も数量限定で用意されています
Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で