【28日未明は皆既月食】「ブラッドムーン」で地球が滅亡されても困るよ! いつか見たい「月の七変化」まとめ

ink_pen 2018/7/27
  • X
  • Facebook
  • LINE
【28日未明は皆既月食】「ブラッドムーン」で地球が滅亡されても困るよ! いつか見たい「月の七変化」まとめ
佐藤まきこ
さとうまきこ
佐藤まきこ

大学時代に細胞培養の研究を専攻した後、メディア・広告の世界へ。雑誌編集者や広告のプランナー、コピーライターとして長年経験を積み、フリーランスのプランナー、エディターとして活動中。ハワイ、オアフ島在住。Instagram: @hawaii_milestone

スーパーブルーブラッドムーン:3つの現象が重なる!?

クレジット:NASA

 

月が地球に近くなる「スーパームーン」と、ひと月に2度満月になる「ブルームーン」、さらに皆既月食「ブラッドムーン」の3つが同時に起こるのが、「スーパーブルーブラッドムーン」。名前のインパクトにも負けない希少な出来事で、2018年1月31日にこの現象が35年ぶりに起きています。

 

ストロベリームーン:赤みがかった6月の満月

クレジット:NASA

 

名前のとおり、イチゴのように赤みがかった満月を「ストロベリームーン」と呼びます。北米大陸の先住民がこう呼んだのが始まりとのこと。

 

太陽は夏になると空の高い位置に昇り、冬になると低くなりますが、これと同じように月の高度も季節によって異なり、夏は低く、冬は高くなります。高度が低い月は、大気の影響で赤みがかかって見えるため、ちょうど6月頃の満月が特に赤く染まり、ストロベリームーンという現象が見られるのです。ちなみに、高度が低いと月が赤く見えるのは、水平線近くの朝日や夕日が赤く見えるのと同じ理由です。

 

7月28日の皆既月食は、午前4時30分頃から始まります。次の皆既月食は2021年。真っ黒な夜空に赤黒く光る様子は、天体ファンではなくても見てみる価値はあります。台風が心配ですが、天候によってはぜひ夜空を見上げて、月へのロマンを感じてはいかがでしょう?

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で