Meta、Facebookなどのアカウントを不正使用した従業員を20人以上解雇

ink_pen 2022/11/18
  • X
  • Facebook
  • LINE
Meta、Facebookなどのアカウントを不正使用した従業員を20人以上解雇
多根 清史
たねきよし
多根 清史

IT / ゲーム / アニメライター。著書に『宇宙政治の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)がある。

Metaが社内調査した結果、過去1年間でFacebookやInstagramのアカウントを不正使用した従業員を20人以上も解雇あるいは懲戒処分にしたと米国で報じられています。

↑ユーザーアカウントの不正使用が明るみになったMeta

 

米Wall Street Journal紙によると、その中には社外のハッカーから数千ドルものワイロを受け取っていた者や、Metaから委託されたアライド・ユニバーサル(警備会社)所属の警備員も含まれていたそうです。

 

この犯行は、社内で「Oops」(Online Operations)と呼ばれるツールにより行われたもの。アクセス不能になったアカウントを回復できるツールですが、本来は友人や家族、ビジネスパートナーなど特殊なケースだけで使われることを想定していました。しかし、社員が増えるにつれて利用される頻度が増え、2017年の2万2000件から2020年には5万270件にまで跳ね上がっていたそうです。

 

なぜ不正利用が増えたかといえば、おそらく30億人を超えるユーザーに対してカスタマーサービスが十分に行き届いていないことが原因。アカウントが凍結された場合、電話やメールでMetaの担当者と連絡を取ろうとしても、たいていは空振りに終わることが常となっています。

 

そのため、最後の手段として、Oopsが使える従業員(ないしコネのある仲介役)に賄賂を払ってなんとかしてもらう、ということに。WSJは、よくわからない理由でInstagramにアクセスできなくなった人気モデルが、アカウントを回復するために約7000ドル(約98万円※)支払ったとの証言を伝えています。

※1ドル=約140円で換算(2022年11月18日現在)

 

Metaの広報担当者は、この種の不正行為で賄賂を取る者に対して「適切な措置」を講じると述べていますが、同社の評判はさらに傷ついたかもしれません。

 

Source: The Wall Street Journal

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で