最新AIチャット技術「GPT-4」発表! 司法試験で上位10%の成績を叩き出す

ink_pen 2023/3/15
  • X
  • Facebook
  • LINE
最新AIチャット技術「GPT-4」発表! 司法試験で上位10%の成績を叩き出す
多根 清史
たねきよし
多根 清史

IT / ゲーム / アニメライター。著書に『宇宙政治の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)がある。

機械学習ソフトウェア企業のOpenAIは3月14日、新たなチャットAI技術「GPT-4」を発表しました。この技術は人気のChatGPTやマイクロソフトの「新しいBing」などを支える、LLM(大規模言語モデルの略。インターネットから収集した大量のデータにより学習したプログラムのこと)の最先端として注目を集めています。

openai
↑機械学習ソフトウェア企業「OpenAI」

 

OpenAIの発表によると、GPT-4はさまざまな専門的・学術的な分野で人間並みの性能を発揮できるとのこと。たとえば司法試験の模擬試験では、受験者の上位10%程度のスコアで合格するほどです。前バージョンのGPT-3.5では下位10%程度のスコアしか取れなかったため、かなり大きな進歩といえます。

 

またGPT-3.5まではテキスト入力のみでしたが、GPT-4では画像入力も受け付けます。すでにテキスト入力はChatGPTとAPIで公開中(ウェイトリストに登録が必要)。画像入力については、まずは1社の提携企業と緊密に協力し、広く提供できるように準備中とのことです。

 

さらにこれまでのLLMは英語が得意で、それ以外の言語は不得意な傾向がありましたが、GPT-4は26言語中24の言語においてGPT-3や他のLLMの英語での性能を上回っています。例えば「GPT-3.5で英語を処理した際の性能」は70.1%で、「GPT-4で日本語を処理した際の性能」は79.9%となっています。

 

OpenAI社内でもGPT-4を実用しており、サポートや営業、投稿規制やプログラミングなどに大きな成果を上げているとのこと。またすでにDuolingo、Stripe、Khan Academyなど多くの企業と提携し、GPT-4を製品に組み込んでいるそうです。

 

そして一般向けには、OpenAIの有料サブスクリプション「ChatGPT Plus」(月額20ドル)が提供されるほか、新しいBingにも搭載済みだと発表されています。コストを掛けることなく、手軽に最新AI技術を試してみてはいかがでしょう。

 

Source:OpenAI
via:The Verge

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で