米政府、「ブロードバンド」の定義を下り100Mbps以上に引き上げ! これまでの25Mbpsから4倍に

ink_pen 2024/3/18
  • X
  • Facebook
  • LINE
米政府、「ブロードバンド」の定義を下り100Mbps以上に引き上げ! これまでの25Mbpsから4倍に
多根 清史
たねきよし
多根 清史

IT / ゲーム / アニメライター。著書に『宇宙政治の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)がある。

日本ではインターネット回線の「ブロードバンド」を上り(アップロード)下り(ダウンロード)ともに30Mbps以上としています。が、米FCC(米連邦通信委員会)はブロードバンドの定義を下り100Mbps、上りを20Mbpsに変更しました。

↑日本への影響は?

 

2015年以来、米国でのブロードバンドは上り3Mbps/下り25Mbpsに留まっていました。2021年の頃には、当時のFCC委員長は退任前に、それ以上はまだ必要ないと主張したこともあります

 

最新の声明では、FCCはすでに米連邦政府や州の助成金が要求しているもの、そして「消費者の利用パターンや、インターネット・サービス・プロバイダーで実際に利用でき、販売されているもの」に基づいたと述べています。

 

つまり政府の助成金を与えられる水準や、現実にプロバイダーの提供している回線スピードから導き出したようです。

 

今回の報告によれば、地方に住む米国人のほぼ28%は、有線インターネットさえ満足に利用できないそうです。回線スピードが速い・遅い以前に、ネットの普及が進んでいない地域もあるというわけです。

 

これまでは、少なくとも下りについては日本の方が基準が高めでしたが、逆に追い抜かれた格好です。日本政府もブロードバンドの基準を変えるのか、また米国での「ブロードバンド」の条件をクリアしているプロバイダーがどれほどの割合なのか、興味深いところです。

 

Source:Google Docs
via:The Verge

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で