【街中華の名店】これぞ革新的老舗! 浅草橋「水新菜館」が何倍も楽しめるワケ

ink_pen 2019/6/16
  • X
  • Facebook
  • LINE
【街中華の名店】これぞ革新的老舗! 浅草橋「水新菜館」が何倍も楽しめるワケ
中山秀明
なかやまひであき
中山秀明

GetNaviお酒・グルメアドバイザー。GetNavi内食・外食のトレンドに精通した、食情報の専門家。現場取材をモットーとし、全国各地へ赴いて、大手メーカーや大手小売りから小規模事業者まで、幅広く取材している。酒類に関する知識量の多さでは、大手ビールメーカーでも一目置かれる存在。GetNavi・GetNavi webのほかに、テレビや大手企業サイトのコメンテーターなど幅広く活躍。

伝統×革新。様々な分野で用いられるパラドックス的な好要素だが、街中華なら浅草橋の「水新菜館」(みずしんさいかん)が最たる例だ。もともとは果物店として1897(明治30)年に創業。時代ごとに変化し、常に最高のおいしさを提供してきた老舗であり、いまも実に個性的。そんな名店の魅力を明らかにしていこう。

 

【関連記事】
【街中華の名店】名店の味とボリュームを伝える令和時代のパワー中華「櫂ちゃん」

 

↑江戸通り沿いの交差点の角にあり、赤い看板が目印。行列になることも珍しくない

 

 

ホテルに負けない味。名物の「あんかけ焼ソバ」

料理は、多い日ともなると100皿以上出る名物の「あんかけ焼ソバ」から紹介。いまでこそ看板メニューだが、10年ほど前まではラーメンタイプの「広東麺」(900円)が人気で、かつてカップ麺化されたこともある。

↑「あんかけ焼ソバ」900円。豚肉、海老、きくらげ、白菜、にんじん、たけのこ、ふくろたけ、ターツァイなど具だくさん。麺は60年以上愛用する浅草・雷門付近の製麺所製だ

 

その後、ジワジワと「あんかけ焼ソバ」の評判が高まり、いまの地位に。レシピを変えるといった、特別なきっかけがあったわけではないそうだが「時代の嗜好の変化とかじゃないかな」と、マスターの愛称で親しまれる寺田規行さんは言う。

↑大きくレシピが変わったのはそれ以前の約20年前。料理長が若目田(わかめだ)耕太郎チーフになってからだ。「あんかけ焼ソバ」は麺を揚げ焼きしながら、あんを同時に調理していく

 

さらに「うちの料理はホテルにも負けないよ。油ひとつをとっても高品質で、使い回しはしないからね」とマスター。確かに、味には街中華ならではの力強さがありながら、クドさは皆無で華やかな品格も備えている。

↑あんと、香ばしい麺との一体感が絶妙。多彩な食材のうまみが凝縮した、しょうゆベースの味付けには南アフリカのピノ・ノワールが合うとのこと

 

「あんかけ焼ソバ」の人気が上昇した理由のひとつに、食事にも酒のアテにもなるという認識が広まったことが挙げられるだろう。さらに、同店にはそれを決定づける大きな特徴がある。マスターがワインの造詣に深く、しかも息子さんは現役の一流ソムリエでもあるのだ。ゆえに一般的な酒もあるが、ワインを注文するとオススメをグラス一杯1000円~サーブしてもらえる。

↑「水新菜館」のバックヤードでつながっているワインバー「水新はなれ 紅」は、2018年9月にオープン。店主は子息の寺田泰行さんで、昼間は「水新菜館」にも立っている

 

泰行さんは大学卒業後に名門「ホテルニューオータニ」へ。やがて館内にある世界的なレストラン「トゥールダルジャン 東京」に配属。“ソムリエの聖地”とも称されるフレンチの殿堂でそのいろはを学び、家業を継ぐべく凱旋したのだ。

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で