ギネスビールってギネスブックと関係あるの?聞いたらとんでもなかったギネス7つの事実!

ink_pen 2019/11/16
  • X
  • Facebook
  • LINE
ギネスビールってギネスブックと関係あるの?聞いたらとんでもなかったギネス7つの事実!
中山秀明
なかやまひであき
中山秀明

GetNaviお酒・グルメアドバイザー。GetNavi内食・外食のトレンドに精通した、食情報の専門家。現場取材をモットーとし、全国各地へ赴いて、大手メーカーや大手小売りから小規模事業者まで、幅広く取材している。酒類に関する知識量の多さでは、大手ビールメーカーでも一目置かれる存在。GetNavi・GetNavi webのほかに、テレビや大手企業サイトのコメンテーターなど幅広く活躍。

「ギネス」といえば世界一。というイメージは多くの人が持っており、確かにそうです。ただ、それって一般的には「ギネスブック」のことではないでしょうか? お酒好きの筆者としては、「ギネスビール」のことも知っていただきたい。それに、実はギネスブックとも関係があることをご存知でしょうか。

 

↑六本木のアイリッシュパブ「シャムロック バイ アボット チョイス」で開催されたセミナーに参加してきました

 

ということで、ギネスビールを日本で発売するキリンから「何でも聞いてください」とセミナーに案内いただいたので、行ってきました! 改めて、ギネスビールの歴史や特徴などを7つのトリビアとしてお届けしたいと思います。

 

 

世界一であり世界初でもあるビール界の至宝

まずは、ギネスビールの歴史や偉大ともいえる功績から紹介。冒頭で「世界一」と述べましたが、ビールも世界一なのです。では、何が世界一なのか。そういったところから紹介していきましょう。

 

 

その1:世界一飲まれているスタウトビールである

ビールには素材や醸造法などによって様々なスタイルにわけられます。ギネスはその色味から黒ビールと称されますが、黒ビールにも「ポーター」や「シュバルツ」などいろいろあって、そのなかの「スタウト」というのがギネスのスタイル。そしてこのスタウトで、世界一の販売数量を誇るブランドがギネスです。

 

↑世界一は「IWSR2018」にもとづく販売数量より。現在150か国以上で飲まれていて、その杯数は毎日約1000万以上とか

 

スタウトは“強い”という意味で、黒い色の上面発酵ビール「ポーター」よりアルコール度数やホップの量が当時多かったことから名付けられたそうです。

 

 

その2:日本でのビール醸造開始より100年以上前に創業

ギネスは1759(江戸時代/宝暦9)年、アイルランドの首都・ダブリンで創業。2019年の12月31日で260周年を迎える超老舗です。日本のビールは1869(明治2)年、キリンの前身である「ジャパン・ヨコハマ・ブルワリー」の開設に端を発しているので、それより100年以上も昔。

 


↑創業者は、生産拠点となるセント・ジェームズ・ゲート醸造所を9000年のリース契約で操業を開始。かなりぶっとんだ人だったのでしょう

 

そして、1965年にギネスは日本で発売を開始しました。当初は後述する「ギネス エクストラスタウト」のみ。その後1995年に樽詰めの「ドラフトギネス」、1997年には缶入りの「ドラフトギネス」を発売していまに至ります。

 

 

その3:世界初のナイトロジェンビアである

ギネスの味わい的な特徴のひとつが、クリーミーな泡。この理由は、ビールに窒素を含ませているから。そしてこの製法による「ナイトロジェンビア」(窒素ビール)として世界で初めて売り出したのが「ドラフトギネス」なのです。

 

↑泡がホイップ状になるため、模様を描けるのもギネスならでは。この絵は「シャムロック」という、アイルランド語で三つ葉のクローバーのこと

 

ナイトロジェンビアは、ギネスの創業200年にあたる1959年に、世界初として紹介されました。

 

 

その4:フローティング・ウィジェットを発明した

ナイトロジェンビアとしていっそうの人気を得たギネスが、次に挑戦したのが缶でも同様のおいしさを実現すること。そうして誕生したのが、1988年から採用されている「フローティング・ウィジェット」という仕掛けです。

 

↑この白いカプセルが、フローティング・ウィジェットには欠かせません

 

缶内に封入されたカプセルには窒素が入っており、開栓すると圧力によってそのガスが放出。一気に約300万もの泡が生成される、というのがフローティング・ウィジェットです。この功績は、あのインターネットを抑えて“イギリス人が考える過去40年で最も偉大な発明”として英国女王賞の1位に輝いたとか。

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で