「わかりづらいから素直にノンアル路線で戦います!」クラフトホップでおいしく進化した「グリーンズフリー」が絶好調

ink_pen 2021/4/8
  • X
  • Facebook
  • LINE
「わかりづらいから素直にノンアル路線で戦います!」クラフトホップでおいしく進化した「グリーンズフリー」が絶好調
中山秀明
なかやまひであき
中山秀明

GetNaviお酒・グルメアドバイザー。GetNavi内食・外食のトレンドに精通した、食情報の専門家。現場取材をモットーとし、全国各地へ赴いて、大手メーカーや大手小売りから小規模事業者まで、幅広く取材している。酒類に関する知識量の多さでは、大手ビールメーカーでも一目置かれる存在。GetNavi・GetNavi webのほかに、テレビや大手企業サイトのコメンテーターなど幅広く活躍。

苦みは上品に、香りはすがすがしく進化

ここからは、新旧の飲み比べにトライ。グラスに注いだところ、色は新しいほうが薄めになっています。そしてそれぞれを飲んでみると、確かに苦みは上品に、香りはすがすがしく進化していると感じました。

 

↑この写真ではあまり色味の違いがわかりませんが、新しいほうが色は薄めです

 

どちらも麦の甘味が豊かな「キリン グリーンズフリー」ならではのおいしさは健在。ブランドの特徴を生かしながら、特に爽快感がアップしていると感じました。

 

発表会では、田山さんがペアリングについても解説。「キリン グリーンズフリー」は食事と一緒に飲むといっそうポテンシャルを発揮するそうで、焼鳥やウインナーなどの肉料理はもちろん、枝豆のような繊細なつまみともオススメとのこと。

 

↑ビールテイストなので、ソーセージや枝豆との相性はいわずもがな。さっぱり爽快なテイストは、揚げ物のこってり感をすっきりリセットしてくれる効果も

 

ほかにも、オイル系のパスタ、肉系の丼、チャーハン、餃子などオイリーな食べ物は「キリン グリーンズフリー」の炭酸感とすっきり後残りしない爽快な風味がマッチ。また、意外に合うものとしては、プリンなどのクリーミーなスイーツ系は想像以上に合うとのことです。

 

↑ということで、スタンダードなプリンとも合わせてみることに

 

確かに、プリンのまろやかな甘味に「キリン グリーンズフリー」の甘やかなボディとやさしい苦みがほどよく調和。カラメルのほろ苦い甘さにも寄り添い、これは良好なペアリングです。

 

キリンの推計によると、ノンアルコールビール市場は、コロナ禍における健康志向の高まりを受け前2020年は前年比で103%伸びているとか。また同社の調査によると、過去にノンアルコールビールの飲用経験があり、現在飲んでいない層を“休眠層”とし、その60.1%は飲まない理由に「味がおいしくないから」を挙げているとか。とはいえその“休眠層”の55.6%は「ノンアルコールビールがおいしくなったら飲んでみたい」と回答しているそうです。もし“休眠層”であれば、ぜひこの機会に「キリン グリーンズフリー」を試してみませんか。

 

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で