ライフスタイル
2019/12/30 21:45

「大人になると時間が早く過ぎる」のは代謝が悪いから!? 時間心理の第一人者に学ぶ、有意義な時間の過ごし方

一日一日があっという間に過ぎていくと感じるのは、実は気のせいではありません。時間の流れの感じ方には、歳をとるごとに低下していく体の代謝と密接な関係があるという研究結果が出ているのだそうです。

 

そんな慌ただしい中でも、時間の使い方を意識してデザインすることで、一日を有効に使えるようになります。今回は、時間の特性や時間心理学など、「時間学」について研究している千葉大学大学院人文科学研究院の一川誠教授に、時間を上手に使う方法を教えていただきました。

 

時間の感じ方が変わる3つの要因

時間の流れは、年齢や代謝の状態、そのときにしていることなどによって感じ方が違います。時間の流れが早く感じる理由の中でも、主な3つについて探ってみましょう。

 

1. 代謝が落ちているとき

「代謝が落ちると、体内にある時計の進み方が遅く感じられるようになります。つまり、時間が早く過ぎ去っていくと感じるのです。まだ代謝が激しい子どもと、代謝が低下しつつある大人では、大人のほうが時間の流れは早く感じます。また、運動をしたり健康的だったりと代謝が上がった状態である方が、時間の流れが遅く感じられるようになります。

 

代謝の状態は、体温を測るとわかります。一日の中でも、体温が低いときのほうが時間の流れが早く感じます。一般的には朝と晩に体温が下がっていきますので、日中はゆっくり、朝晩はあっという間に過ぎる感じがするかもれしません。朝、支度で急がなければならず、時間の流れも早く感じるからといって、急ぐのは危険です。朝7〜8時は心不全が起こりやすい時間帯でもありますから、体のことを考えてゆっくり動き始めましょう」(千葉大学大学院人文科学研究院 一川誠教授、以下同)

 

2. 楽しいことをしているとき

「こちらは心的要因で、楽しいことや興味のあることをしているときは時間が早く経つ感覚があります。一方、痛みや苦痛のあるときや退屈なときは、長く感じられるものです。これは、時間が経つのが遅いなあと時間について注意が向けられる回数が多いほど、長く感じられてしまうことからくるのです」

 

3. 慣れていることをしているとき

「日常的な仕事や家事など、いつもしていて慣れていることに取り組んでいるときは、時間が短く感じられます。工程を覚える必要がなく、大変さや困難を感じることが少なく、さっと終わらせることができる感覚が生まれるからです。このような作業は無理にがんばらなくてもできることなので、頭がまだぼんやりしている朝や、疲れた晩にするのがおすすめです」

 

時の流れが“代謝”によって変わるとは驚きです。このように時間を長く感じるとき、逆に短く感じるときの特性を知った上で、では私たちは時間をどのようにデザイン、またマネジメントしていけばいいのでしょうか? 次のページでは、心がけるべきコツを教えていただきます。

 

GetNaviがプロデュースするライフスタイルウェブマガジン「@Living」

  1. 1
  2. 2
全文表示