5.本堂の前庭に作られた大スケールの石庭
「夢窓国師入定の地」である、臨済宗天龍寺派・臨川寺(りんせんじ)。もとは亀山法皇の離宮だったところを、1336年に禅寺とされました。嵐山の代名詞、渡月橋からすぐという立地にありながら、普段は非公開のお寺です。夢窓国師とは、後醍醐天皇の霊を弔うために建立された天龍寺の開山で、この臨川寺で晩年を過ごし亡くなりました。
この寺で鑑賞できる石庭が、こちら。
夢窓国師は、室町時代の枯山水の礎を築いた人物でもあり、天龍寺のほか等持院なども作庭しています。臨川寺の庭は、度重なる戦乱で当初の面影を失いましたが、現在の庭は昭和時代に、先々代の住職が日本画家・伊藤紫虹氏に依頼し作られたものです。
「龍華三会(りゅうげさんね)の庭」と呼ばれ、石と白砂だけで作られた、荒々しくも堂々たる庭。中央の“三尊石”は、弥勒菩薩(お釈迦様が入滅後、56億7000万年後にこの世に降りてきて説法してくれる姿)が説法している図を表したもの。真ん中が弥勒菩薩、左右に文殊菩薩と普賢菩薩、その周りを十六羅漢がひざまづくように取り巻いています。


また、多くの庭は方丈の前など、建物の“裏手”にあるもの。ところが臨川寺の枯山水は、正面の門からまっすぐ、本尊の弥勒菩薩を安置した本堂の目の前に広がっているのも特徴です。依頼した住職が「庭の常識にとらわれず、好きに使っていい」と背中を押したことから、本来本堂の通路となる場所に、大スケールの石庭が完成しました。

ちなみに、副住職が石を数えてみたところ、16羅漢のはずが17あったのだとか(!)。17個目の石を鑑賞する“自分”だと想定して、いっしょに説法を聞いている気分で庭を眺めてみてはどうでしょうか。