【新型機の秘密⑧】A350の操作はサイドスティックで行う!
今回の公開時にはA350のコクピットにも入ることができた。
コクピットに入ったところ気付いたのは操縦桿がどこにあるの、ということだった 飛行機を操縦する時に使うハンドルのような形の、専門的には操舵輪がないのだ。
心配はご無用。A350では操縦はコクピット内の席の左前にあるサイドスティックが操縦桿となっている(副操縦士の場合は右前)。通常の飛行機とは異なるのだ。この構造の場合、座席の前にはノートや、パソコンなどを置ける構造となっている。操舵輪がないだけ、足下も快適かも知れない。
たとえとしてやや異なるかも知れないが、飛行機の操縦桿は鉄道車両ではマスコンハンドルのようなもの(飛行機の方がより三次元的に動かす必要があるが)。鉄道もマスコンハンドルの構造は左にあったり、中央にあったり、さらに古い車両は構造が異なる。そうした構造の違いがあっても、運転士は使い分けしている。
こうした操縦桿の構造の違いは、それこそ操縦するパイロットの慣れと経験でカバーできるということなのだろう。
【新型機の秘密⑨】サイズに合わせ空港のスポットの調整が必要に
JALにとって初のエアバス機、ロールスロイスエンジンということで営業上、また整備をする上での問題点はないのだろうか。
JALの整備工場では、自社が所有している機体の整備のみに行っているわけではない。他社の機体の整備も請け負っているので、エアバス社の機体の整備も経験済みとのことだった。そのため、初のエアバス社の新型機を導入することに関して不安はないと言い切る。
むしろ、主力機のボーイング777と入れ換えていく上で、サイズの違いなどに合わせて空港の施設を調整する必要があるぐらいだとされる。
サイズを比較すると両主翼の左右幅、翼幅で4m、全長で3mほどA350のほうがひとまわり大きい。そのために利用空港での、駐機場、旅客乗降用エプロン用の駐機地点など「スポット」の調整は必要になるとされる。
いずれにしても整備や地上設備の問題では、エアバス社の機体に変更しても、そうした調整の範囲で済むようだ。
【新型機の秘密⑩】2号機、3号機のカラーもすでに決定済み
1号機が6月11日にフランスのトゥルーズ工場でJALに引き渡され、今回の報道陣へのお披露目となった。
今後、テスト飛行などが続けられた後に、9月1日に、東京羽田空港と福岡空港を結ぶ福岡線に就航の予定だ。さらに2号機、3号機も順次、JALへと受け渡される。次の2号機、3号機の車体に入る色も決定されている。
こうしたA350は国内線のボーイング777と入れ換えられ使われていく予定となっている。国際線に使われるボーイング777は導入された時期が国内線にくらべて新しいため、まずは国内線を変更が優先になる。
思い切った新型機の導入。まずはA350の快適な乗り心地を味わいたいものだ。
【ギャラリー】