乗り物
鉄道
2019/11/24 18:00

東京の地下鉄電車が熊本で大活躍!気になる「くまでん」12の秘密

【くまでんの秘密③】路面電車の面影が残る黒髪町駅までの区間

鉄道好きが注目する熊本電鉄の代表的なスポットといえば、藤崎宮前駅〜黒髪町駅間にある“併用軌道区間”。長さ150mほどの区間が道路上を走る“併用軌道区間”となっている。

 

民家をぎりぎりかすめるように電車が道路上を走っている。この道、市道(坪井4丁目第15号線)で最小幅が5.1m、最大でも12.3mと細い。併用軌道区間の南側には「立田口赤鳥居」という古くから鳥居があり、この鳥居が道標がわりになっていたとされる。この付近で参勤行列の警固も行われた。現在は市道になっているものの、大名の参勤交代に使われた古い道のようだ。

 

同区間には熊本電鉄で最も厳しい半径100mという急カーブもある。商店の赤い郵便ポストの目の前を、長い電車が速度を抑えつつ通り過ぎる光景は何とも不思議に感じる。

↑南は見性寺から北は熊本市立必由館高等学校までの約150mを市道に沿って走る。沿うという表現よりもほぼ市道上を走ると言った方が正しいかも知れない。架線も路面電車に多い直接ちょう架式、電線1本のトロリー線となっている

 

この併用軌道区間だが、元は菊池軌道が路面電車を走らせたことが起源になる。路線は上熊本駅から藤崎宮前駅を通って、北熊本駅方面へ延びていた。この区間のみ、路面電車当時の路線が残ったわけである。

 

ちなみに、現在の上熊本駅と北熊本駅間を走る菊池線の路線とは異なる。

 

上熊本駅から現在の県道31号線・1号線を通って、藤崎宮前駅へ。さらに黒髪町駅まで、今も残る併用軌道区間を通り、路線は国道3号方面へ。道路上を走る路面電車そのものだった。その後に、上熊本駅〜藤崎宮前駅間は、1953(昭和28)年に水害で不通になったことを契機に、用地を熊本市交通局に譲渡。熊本市電坪井線となり、1970(昭和45)年まで路面電車が走っていた。

 

残る併用軌道区間には、そうした路面電車当時の名残だったわけである。

↑藤崎宮前駅を発車した01形電車が名物の併用軌道区間へさしかかる。かなりの急カーブであることが見て取れる。数回にわたり訪れたが、路盤は以前よりもきれいに整備されていた。一方で国道3号の混雑から裏道を抜けるクルマが増えたように感じた

 

この併用軌道区間、最近、相次いでトラブルが起きた。2017年2月に走行中の電車が脱線した。復旧させた2年後の2019年1月9日に、再び同区間で脱線が起きている。いずれもスピードが遅かったために、人的被害はなかった。原因は軌間が拡大したことよるとされる。

 

木の枕木は、使用していくうちにレールを止める、犬釘などの保持力が減退するとされる。保持力が減退するとレール幅が広がってしまうことがある。2回の脱線事故を教訓に熊本電鉄では、事故区間を中心にコンクリート(PC)まくらぎ化工事を進めている。

 

 

【くまでんの秘密④】現役車両はすべて東京を走った地下鉄電車

さて熊本電鉄の車両について触れておこう。現在、使われている車両は次の3形式だ。すべての現役車両が東京の元地下鉄車両というのも興味深い。

 

◆01形(元東京メトロ01系)

↑熊本電鉄の01形35編成。黄色車体のくまモンラッピング車として走る。車両前面のくまモンの顔が裏表で異なり楽しい。車内にもくまモンの姿がラッピングされる。くまモンの姿が人気となり、海外(主に台湾)から乗車体験に訪れる団体客が多い

 

01形は東京メトロ銀座線を走った01系だ。01系は銀座線の主力電車として2017年3月まで30年以上にわたり走り続けた。そして2015年に熊本電鉄に2編成、計4両が譲渡された。

 

熊本電鉄を走るにあたって、改良が施されている。まず先頭車のみ2両の編成に。さらに銀座線はサードレールから電気を受ける方式なので、屋根上にパンタグラフを2基、装着した。ほか銀座線用の1435mm幅の台車を、熊本電鉄用の1067mm幅の台車に履き替えている。

 

現在2編成が走る。01形35編成が黄色車体のくまモンラッピング車。36編成が銀色車体のくまモンラッピング車として走っている。

 

◆03形(元東京メトロ03系)

↑上熊本駅〜北熊本駅間を走る03形。日比谷線を走った03系の先頭車にパンタグラフが付く姿がちょっと新鮮だ。日比谷線の時よりも大きな排障器が装着される。前面横にある水色ワッペンの色は日比谷線当時と同じだが、熊本電鉄マークとロゴが付けられた(右上)

 

03形は東京メトロ日比谷線を走り続けた03系だ。1988年に導入され、日比谷線を約30年に渡り走り続けてきた。後進の13000系が導入されたことで、徐々に減り、2019年度末には日比谷線から姿を消すことになる。

 

熊本電鉄では同03系を2両×3編成を導入の予定で、すでに2019年4月4日から最初の編成が走り始めている。01形と同じように、パンタグラフを2基搭載。2両で運転するため、前後2両とも先頭車という編成だ。

 

◆6000形(元都営地下鉄6000形)

↑元都営三田線の6000形。熊本電鉄でも6000形を名乗っている。一部の車両は前面の窓付近が黄色い警戒色で塗られている。三田線のオリジナル色を残した車両が6100形(写真)で、前面が黄色い車両は6200形と区分けされることもある

 

熊本電鉄の主力車両として活躍するのは元都営三田線の6000形。東京都交通局により1968(昭和43)年に導入され、1999年まで三田線を走り続けた。

 

熊本電鉄へは2001年までに2両×5編成の計10両が譲渡された。以降、熊本電鉄の主力車両として活躍している。

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6