【その後の路線③】戦後に再開して今も残る路線は意外に少ない
不要不急線として休止になり、戦後に営業再開した路線で、今も残る路線は少ない。もともと閑散区の路線が選ばれたということもあるだろう。今も残る路線を見ておこう。
○休止後に復活して今も残る路線(前述の地図「△」)
■鉄道省(その後の国鉄)の路線
・久留里線(千葉県):久留里〜上総亀山9.6km、1944(昭和19)年12月16日休止
東日本において、元国鉄路線で不要不急線に指定され、今も残るJRの路線は久留里線のみだ。久留里線は1912(大正元)年に千葉県営鉄道として一部区間が開業、国有化後の1936(昭和11)年に上総亀山まで延ばされている。戦時下に路線の途中、久留里から先が休止となったが、戦後の1947(昭和22)年に営業再開となっている。今も久留里の先は閑散区間ではあるもののJR東日本の路線に組み込まれたこともあり、廃止という声は聞かれない。
【関連記事】
房総半島を走る行き止まり路線「久留里線」……予想外の発見の多さにびっくり!
■民営鉄道の路線
・東武鉄道越生線(埼玉県):坂戸町〜越生10.9km、1944(昭和19)年12月10日休止
東武東上線の坂戸とJR八高線との接続駅の越生間を結ぶ東武越生線。1934(昭和9)年に越生鉄道が現在の路線を全線開業させ、戦時下に東武鉄道により買収された後に営業休止となった。戦後の1945(昭和20)年11月30日にすぐに営業再開とあり、線路も外されていかなったように推測される。
・西武鉄道村山線(東京都):東村山〜狭山公園2.8km、1944(昭和19)年5月10日休止
同区間は現在の西武鉄道の西武園線で、1930(昭和5)年に旧西武鉄道により開業された。村山貯水池への観光用に開業された路線で、開業時は村山貯水池前という駅名だった。戦時中の休止時には狭山公園という駅名だが、近くに狭山公園前という駅があり非常に分かりにくかった。同エリアで、現在の西武鉄道の元になる武蔵野鉄道との激しいライバル争いがあったためである。
戦時下に路線休止となったが、戦後すぐに両社は合併し、1948(昭和23)年に営業再開された。再開後に村山貯水池とは別の場所に終点の西武園駅が設けられ、旧村山貯水池駅は廃駅となり現在に至る。
・武蔵野鉄道山口線(埼玉県):西所沢〜村山4.8km、1944(昭和19)年2月28日休止
武蔵野鉄道とは現在の西武鉄道の前身にあたる鉄道会社で、1929(昭和4)年に山口線が開業した。終点の駅名は戦前だけでも村山公園→村山貯水池際→村山と三転している。近くを走っている旧西武鉄道とのせめぎ合いがあったためである。山口線は戦時下に休止、1951(昭和26)年に営業再開、その時に路線名を狭山線に、終点駅は狭山湖となった。その後の1979(昭和54)年に駅名が狭山湖から西武球場前に変更されている。
不要不急線として休止されたものの、営業再開され、今も残る路線の多くは民営鉄道(私鉄)の路線が多い。それにしても西武鉄道の多摩湖線を含めた3本の路線が村山貯水池(多摩湖)周辺に集まる様子は、ライバル争いという背景が過去にありつつも、興味深い。
【関連記事】
西武鉄道の路線網にひそむ2つの謎‐‐愛すべき「おもしろローカル線」の旅【西武国分寺線/西武多摩湖線/西武多摩川線】