乗り物
鉄道
2019/6/8 17:30

花も景色も列車もみんな絵になる「わたらせ渓谷鐵道」10の秘密

おもしろローカル線の旅42 〜〜わたらせ渓谷鐵道(群馬県・栃木県)〜〜

群馬県の桐生駅と栃木県の間藤駅(まとうえき)の間を走る「わたらせ渓谷鐵道」。沿って流れる渡良瀬川の渓谷美と、彩る自然の美しさが味わえる鉄道だ。

 

この路線、乗って巡ると、いろいろなことに出会えて実に楽しい。同路線の魅力は渓谷美だけではないのだ。乗車時間は片道1時間半、見どころいっぱいのローカル線の旅を楽しんでみよう。

 

【関連記事】
上州名物・赤城山の南麓を走る「上毛電気鉄道」10のお宝

 

↑人気列車「トロッコわっしー号」。1両がトロッコタイプ、もう1両が通常車両という組み合わせで主に土日や観光シーズン、桐生駅〜間藤駅間を2往復する。写真は上神梅駅(かみかんばいえき)で。同駅の駅舎は国の有形文化財に登録される(詳細後述)

 

↑大間々駅(おおままえき)に停まる上り下り列車。現在、普通列車にはこげ茶色の「わ89-310形」と、左の「WKT-500形」の2形式が使われている

 

【わ鐵の秘密①】JR両毛線と線路を共用して走る区間がある

わたらせ渓谷鐵道(以降、「わ鐵」と略)の路線は、元国鉄の足尾線である。国鉄の分割民営化の後にJR東日本の路線となり、その2年後の1989(平成元)年の3月29日にわたらせ渓谷鐵道に移管され、第三セクター鉄道となった。

 

すなわち今年で、わたらせ渓谷鐵道となって、ちょうど30周年を迎えた。

 

路線の概要を見ておこう。

路線と距離わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線/桐生駅〜間藤駅44.1km
開業1911(明治44)年4月15日、足尾鉄道により下新田連絡所〜大間々駅間が開業、1912年に足尾駅まで延伸、1914年、間藤駅が開業
駅数17駅(起終点を含む)

 

17世紀から銅の本格的な産出が行われた足尾鉱山。鉱山で産出された鉱石の輸送のために足尾線は造られた。当初は足尾鉄道という民間企業の路線として始まる。銅が重要な戦略物資だったこともあり、1913(大正2)年には国が借り入れ、1918(大正7)年には買収されて、国鉄足尾線となった。

 

↑わたらせ渓谷線の起点、桐生駅。北側にある1番線が専用のホームとなる(写真左上)。同路線では交通系ICカードが利用できない。そのためホームに設置の簡易改札機にタッチすることが必要となる

 

足尾鉄道という会社により線路が敷設された路線は、歴史をひも解くと下新田(しもしんでん)連絡所から線路が敷かれたとある。桐生駅とこの連絡所との間はさて? 下新田連絡所とは、現在の両毛線の路線上の下新田分岐と呼ばれる信号場のこと。下新田駅近くに同信号場がある。

 

桐生駅と隣の下新田駅の間には、渡良瀬川を流れている。この川には両毛線の渡良瀬川橋りょうが架かる。

 

両毛線はすでに1889(明治22)年に開通していた。足尾鉄道にとって新たに橋りょうを造ることは、重荷だったのだろう。同区間を共用させてもらうことで足尾鉄道は開業したのだった。その後、両線とも国鉄の路線となった。JR東日本に移管され、さらに足尾線がわたらせ渓谷鐵道に移管されたのちも、開業当時から長年、続けられてきたように、同区間の共用が続いている。

↑わたらせ渓谷線の列車は、桐生駅を出て間もなく渡良瀬川を渡る。これが同列車にとって、はじめての渡良瀬川との出会いとなる。このあたりは、流れも緩やかで、上流域とは景色もかなり異なっている

 

ちなみに桐生駅〜下新田信号場間は複線区間だ。だが、桐生駅から延びる1本の線路は、下新田駅近くにあるJR東日本の高崎総合訓練センターへのアクセス線として利用されている。

 

共用区間の線路は複線なのだが、運行は単線のみ使うシステム。渡良瀬橋りょう上では両毛線の上り下り列車と、わ鐵の上り下り列車ともに同じ線路を走るという不思議な光景に巡りあう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
全文表示