あえてノンアルビールといわないのはなぜ? キリンの新作「グリーンズフリー」は麦汁感がポイント

ink_pen 2020/3/22
  • X
  • Facebook
  • LINE
あえてノンアルビールといわないのはなぜ? キリンの新作「グリーンズフリー」は麦汁感がポイント
中山秀明
なかやまひであき
中山秀明

GetNaviお酒・グルメアドバイザー。GetNavi内食・外食のトレンドに精通した、食情報の専門家。現場取材をモットーとし、全国各地へ赴いて、大手メーカーや大手小売りから小規模事業者まで、幅広く取材している。酒類に関する知識量の多さでは、大手ビールメーカーでも一目置かれる存在。GetNavi・GetNavi webのほかに、テレビや大手企業サイトのコメンテーターなど幅広く活躍。

いまやすっかり定着した、ノンアルコールビール。そのパイオニア「キリンフリー」を生み出したキリンが、この市場に新たな商品を投入します。それが4月3日に新発売となる「キリン グリーンズフリー」。

↑「キリン グリーンズフリー」は、350mlで実勢価格137円(税抜)予定。どんな特徴があるのでしょうか

 

本稿では、発売する背景や理由、製法や味わいといった商品特徴を、市場を取り巻く状況とともに解説していきたいと思います。

 

ノンアルビールには積極的に飲みたくなる“革命児”が必要だ

誕生の理由には、ノンアルコール飲料市場のトレンドがあります。ノンアルコールのドリンクは世界的な潮流であり、アルコールを使わないカクテル「モクテル」が日本でもじわじわ話題になるほか、ハイネケンの地元オランダで「ハイネケン0.0」が発売されるなど、広がりを見せています。

 

↑日本でも、「キリンフリー」が誕生した2009年からの10年間で、商品数は13から32に拡大しています

 

開発の背景には、健康志向の高まりや嗜好の多様化のほかに、適正飲酒の啓発もあるとか。また、昨今SDGs(持続可能な開発目標)が提唱されるなか、その目標のひとつは「すべての人に健康と福祉を」。嗜好を満たしながらも健康を目指すことが、より大切となってくるのです。

 

そのうえで、なぜ新作なのでしょうか。これは前述した嗜好の多様化というより、ニーズの多様化が関係しています。キリンの既存商品には、日中や運転があるときなどに飲まれる「キリン 零ICHI(ゼロイチ)」と、休肝日やダイエット中などに飲まれる機能性表示食品「パーフェクトフリー」と「キリン カラダFREE」があります。

 

↑2019年10月に発売された「キリン カラダFREE」。独自素材「熟成ホップエキス」がお腹まわりの脂肪を減らす、として注目されています

 

とはいえ、そのニーズには消極的な側面が否めません。というのも、これらはビールの代わりにアルコールや糖質などを我慢して飲むといったイメージがあるからです。そこで新しく提案するのが、ノンアルコール飲料市場の枠を超える、積極的飲用という新提案。「キリン グリーンズフリー」の誕生へとつながります。

 

↑ふだんビールを飲んでいる人が、ビールの代替としてノンアルコールビールを選んでいない事実があるというデータ

 

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で