バッテリー交換できないはずなのに…。「AirPods Pro(第2世代)」が「すぐにバッテリーを交換して」と警告

ink_pen 2022/10/6
  • X
  • Facebook
  • LINE
バッテリー交換できないはずなのに…。「AirPods Pro(第2世代)」が「すぐにバッテリーを交換して」と警告
多根 清史
たねきよし
多根 清史

IT / ゲーム / アニメライター。著書に『宇宙政治の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)がある。

2022年9月、AirPods Pro(第2世代)が発売されたばかりですが、一部のユーザーに「バッテリーを早く交換するよう」警告するバグが発生していると報じられています。

↑バッテリー交換できないのに、バッテリー交換と言われても……

 

米MacRumorsのフォーラムや、大手掲示板Redditに寄せられている情報によると、AirPods ProのイヤホンやMagSafe充電ケースの残りバッテリーが少なくなると、近くにあるiPhoneなどの「探す」アプリ上に「バッテリー容量が少なくなっています。すぐにバッテリーを交換してください」との通知が表示されるそう(以下の画像を参照)。

↑問題の警告メッセージ(画像提供/MacRumors)

 

第2世代AirPods Proでは、充電ケースにも正確な位置が検出できるU1チップが内蔵されています。これにより「探す」アプリの機能が強化されましたが、ケースも常にバッテリー残量を送信しているため、初代製品にはなかった誤動作が起きているようです。

 

AirPods Pro(第2世代)とMagSafe充電ケースは、どちらもバッテリーを交換することができません(分解すると元に戻せない)。そのため充電するほかないのに、「バッテリーを交換して……」と促すのは矛盾しているように思われます。

 

また、この警告では「AirPods Pro」ではなく「左」「右」(イヤホン)「ケース」と表示されるため、ユーザーは自分のAirPods Proに関するメッセージだとは気づきにくいそう。

 

この通知は、ちょうど忘れ物トラッカーAirTagのボタン電池(交換可能)が消耗したときの通知と似ているため、一説では「AirTagのファームウェアのほとんどがMagSafe充電ケースに流用されていて、同じ警告を出しているのでは?」とも推測されています。

 

記事執筆時点では、複数のユーザーから声が上がっているものの、不具合がどれほどの範囲で起こっているのかは不明。アップルは公式にバグの存在を認めていませんが、いずれソフトウェア・アップデートにより解決されるのかもしれません。

 

Source:MacRumors

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で