ワケあってブレイク必至!日本上陸した世界No.1シードル「ストロングボウ」の魅力を徹底解説

ink_pen 2018/9/4
  • X
  • Facebook
  • LINE
ワケあってブレイク必至!日本上陸した世界No.1シードル「ストロングボウ」の魅力を徹底解説
中山秀明
なかやまひであき
中山秀明

GetNaviお酒・グルメアドバイザー。GetNavi内食・外食のトレンドに精通した、食情報の専門家。現場取材をモットーとし、全国各地へ赴いて、大手メーカーや大手小売りから小規模事業者まで、幅広く取材している。酒類に関する知識量の多さでは、大手ビールメーカーでも一目置かれる存在。GetNavi・GetNavi webのほかに、テレビや大手企業サイトのコメンテーターなど幅広く活躍。

9月4日に、世界で最も売れている「シードル」というお酒が日本に上陸します。ブランド名は「ストロングボウ」。日本でも大拡大が予想されていますが、国内市場への本格参入は初となるため聞き慣れない人も多いはず。発表会の様子とともに、商品解説や味の感想をお伝えしていきましょう!

 

世界で近年爆発的に注目されているリンゴ酒がシードルだ

まずはシードルそのものの説明から。これはリンゴを発酵させた、スパークリングのお酒です。英語表記は「CIDER」で、現地での呼び方はサイダー。シードルというのはフランス語などの読みですが、つまりは日本のサイダーのルーツでもあるのです。

 

日本におけるサイダーは独自に進化したもので、お酒ではありません。リンゴ由来でないタイプも少なくないですが、甘酸っぱさや爽快感はシードルもサイダーも共通した部分があります。日本人がなじみやすい味だともいえるでしょう。ただ、すでに海外では人気が沸騰しており、ここ10年ほどで生産量が2倍近く伸長しています。

 

↑生産量は、2005年時と比較して2016年では1.8倍に

 

そのシードル市場で、ズバ抜けた人気を誇っているブランドが「ストロングボウ」。誕生は1962年のイギリス。フルーティな甘さとすっきりとした飲みやすさを両立しており、食事との相性がいいのも特徴です。特に若い男女にファンが多く、シードル世界2位のブランドの約2.5倍も売れているとか。

↑意外かもしれませんが、世界ではビール同様に、女性よりも男性がシードル愛飲者

 

なお、シードルには甘さ控えめのドライタイプと、あえて甘さを強調したスイートタイプがあるそう。「ストロングボウ」には両タイプあり、様々なフレーバーが存在しますが、今回日本ではスイートタイプの2種類が発売されます。人気の理由は味にある、ということで試飲してみました!

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で