過去を否定して現状打破! 「ビール離れ」を覆し続ける「一番搾り」の真実

ink_pen 2019/6/7
  • X
  • Facebook
  • LINE
過去を否定して現状打破! 「ビール離れ」を覆し続ける「一番搾り」の真実
中山秀明
なかやまひであき
中山秀明

GetNaviお酒・グルメアドバイザー。GetNavi内食・外食のトレンドに精通した、食情報の専門家。現場取材をモットーとし、全国各地へ赴いて、大手メーカーや大手小売りから小規模事業者まで、幅広く取材している。酒類に関する知識量の多さでは、大手ビールメーカーでも一目置かれる存在。GetNavi・GetNavi webのほかに、テレビや大手企業サイトのコメンテーターなど幅広く活躍。

いま考えられる最高の味は“すっぴんのおいしさ”

一番搾りは、これまで何度もリニューアルを遂げています。それは時代のニーズや消費者層、し好の変化にフレキシブルに応えてきた証とも言えるでしょう。過去をさかのぼると、最大の刷新は2009年。ちょうど10年前です。

 

その5:おいしさのためなら素材も見直す

それまでは一部に米、コーン、スターチを使っていましたが、ドイツの「ビールは麦芽・ホップ・水・酵母のみを原料とする」という“ビール純粋令”に従い、副原料の使用をやめたのです。その理由を、同社の田山智広マスターブリュワーが教えてくれました。

↑田山智広さん。ビール類をはじめ、RTD(缶チューハイなど)などの“味の番人”である最高醸造責任者です

 

「伝統的に日本のビールには、味をすっきりさせるために米などを使う銘柄があります。逆にいうと、麦芽100%のビールは、日本人の嗜好的には味が重いと思われてきたんですね。ただ、その嗜好が多様化するとともに、副原料を使わなくても“狙いたいすっきり感”が実現可能になりました。そこで、一番搾りは純粋令を意識した麦芽100%にシフトしたんです」(田山さん)

 

ある意味、ビール造りの原点に立ちかえったともいえる10年前の大革命。その後2017年にも大幅刷新し、最新の2019年のリニューアルでは2年前の仕上がりからさらに進化させたのだとか。

 

「具体的には秘密ですが、“ホップの化粧を薄くした”とでもいいましょうか。苦みやフレーバーの決め手となるホップの香味をシンプルにしたことで、すっぴんのおいしさを実現し、大好評を得ました。それを今回さらにパワーアップさせたんです。一方で、ホップの魅力は毎年秋限定の『一番搾り とれたてホップ生ビール」で、いっそう訴求していきますよ!」(田山さん)

 

↑工場見学の試飲にて、ここだけの柿の種をつまみながらキュっと。至福の時間です

 

田山さんは「いま考えられる最高の状態に仕上がっています。このおいしさをひとりでも多くの方に実感していただきたいですね」とも。ただ、その探求は終わることはなく、これからも変化をいとわずどんどん進化させていきたいと展望を教えてくれました。ビールがますますおいしいこれからの季節。新しくなった一番搾りを、この機会に飲んでみませんか!

 

【記事のギャラリーはコチラ(本サイトから閲覧いただきます)】

 

【ビール関連記事】

長蛇の列、確定!「ブルックリン ブルワリー」が世界初旗艦店を都内にオープン!「クラフトビール」の最前線をレポ

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で