コーヒー好き派・苦手派両方にささる「泡コーヒー」がスゴい! 過度な苦味がないんです

ink_pen 2019/8/5
  • X
  • Facebook
  • LINE
コーヒー好き派・苦手派両方にささる「泡コーヒー」がスゴい! 過度な苦味がないんです
中山秀明
なかやまひであき
中山秀明

GetNaviお酒・グルメアドバイザー。GetNavi内食・外食のトレンドに精通した、食情報の専門家。現場取材をモットーとし、全国各地へ赴いて、大手メーカーや大手小売りから小規模事業者まで、幅広く取材している。酒類に関する知識量の多さでは、大手ビールメーカーでも一目置かれる存在。GetNavi・GetNavi webのほかに、テレビや大手企業サイトのコメンテーターなど幅広く活躍。

 

アイスコーヒーは季節や時間を問わず飲まれるようになる

イベントの後半は、「コールドクレマ」を使ったアレンジドリンクの紹介。「佐奈栄学園カフェズ・キッチン」の学園長で、日本カフェプランナー協会の会長でもある富田佐奈栄先生が実演してくれました。

↑富田佐奈栄先生。バリスタやカフェ経営者などにメニュー提案などをしている、プロ中のプロです

 

先生が今回プレゼンしたのは、インスタ映えを意識したアイスコーヒードリンク。青いゼリーを活用し、さっぱり感と苦味を両立させた「空色コールドクレマ」や、まろやかなスイーツ感覚で楽しめる「バナナとオーツ麦の豆乳スムージー&コールドクレマ」などの4種類を作ってくれました。

 

↑4種のなかには、サントリーのノンアルコールビール「オールフリー」と和素材のシロップ「わつなぎ」のゆず風味を使った一杯も

 

「コールドクレマ」としても、今回のようなアレンジに着目。秋冬にはスイーツ的なアイスコーヒーメニューを、また夜間にはコーヒーカクテルの提供を提案するなど、これまでアイスコーヒーが飲まれなかった季節や時間帯での飲用シーンをいっそう推進していくそうです。

 

↑完成した4種の進化系アイスコーヒー。先生は、泡の上にトッピングなどで装飾を施せるので、より多彩なアレンジができると、可能性に言及

 

冒頭でも触れましたが、コーヒーの多様性は様々な形で広がっています。たとえば、同じくキーコーヒーが焙煎の体験・シェアをできる「CRAFT SHARE-ROASTERY 錠前屋珈琲」をオープンしたり、コーヒー器具の国内大手「HARIO」が、持ち運びに便利なミルをクラウドファンディングで先行発売したり。

 

↑西新橋の新虎通り沿いに出店されている「CRAFT SHARE-ROASTERY 錠前屋珈琲」

 

また今夏の最新トピックスとしては、有名なカフェがパン店を手掛ける取り組みに注目。スターバックスがイタリア・ミラノ発のベーカリープリンチを代官山にオープンしたり、猿田彦珈琲が「オキーニョ」というベーカリーブランドをプロデュースの形で池袋にオープンしたりと、ますますコーヒーシーンは面白くなっています。

 

猛スピードで広がるコーヒーの多様な世界。今回紹介した泡のアイスコーヒーはその一部にすぎませんが、夏本番を迎えたいま、街中で「コールドクレマ」のディスペンサーを見つけたらぜひ飲んでみてください。

【ギャラリー(GetNavi webのサイトからご覧いただけます】

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で