世界のトレンドから見ても焼酎のポテンシャルは大きい
発表会では、それぞれの焼酎を使った後閑さん考案のカクテルもふるまわれました。どれも個性的でいてユニークで、驚きがあって何より美味しい! こちらの特徴や味わいは、以下で写真とともに紹介します。



ちなみに、聞くところによると、昨今のバーシーンでは、ウイスキーや「世界四大スピリッツ」と言われるジン、ウォッカ、テキーラ、ラムといった王道以外の蒸溜酒にも注目が集まっているとか。特に、「テキーラの母」としてメキシコでは古来より愛されている「メスカル」のような、ご当地ならではの伝統的で個性のあるものが人気だそうです。
そのトレンドに照らし合わせると、焼酎はまさにポテンシャルの塊。海外のバーテンダーが魅力に気付けば必ず広まっていく――。「The SG Shochu」にはそんな期待も込められています。

SHOCHUを世界共通語にしたい
発表会で登壇した後閑さんは、「The SG Shochu」のラベルデザインを紹介するとともに、各商品のネーミングについても語ってくれました。
「外国人に対してわかりやすさを求めるなら、名前は『Rice Spirits』などのほうがいいでしょう。でも、僕は外国人にも『KOME SHOCHU』とオーダーしてほしかった。日本古来の名称で知ってほしいし、SAKEがそうであるようにSHOCHUを世界共通語にしたかったんです。だから『KOME』『IMO』『MUGI』と命名しました」(後閑さん)
また、後閑さんはラベルにもさまざまな意味を込めたといいます。
「小さく『TRADITION IN EVOLUTION』と書いてるのは、『進化し続ける伝統』という意味。焼酎は長い歴史のなかで進化し続けてきた酒であり、『The SG Shochu』にも大きな可能性を感じています。同じく、『SHARING AND GRATITUDE』という表記は『The SG CLUB』の理念でもあるんですが、『いただきます』という意味。これは農作物、作り手、神様などあらゆるものに感謝をして味わうという、世界でもまれにみる日本独自の精神です。味わいとともに、日本ならではのストーリーも届けたいと思って開発しました」(後閑さん)

そんな後閑さんの想いが込められた「The SG Shochu」は、バーテンダー向けという特性ゆえに、ひとまずは全国の飲食店向けの販売となります。みなさんも、今度バーに行ったら「The SG Shochu」がないか、探してみてください。ちなみに、後閑さんが運営に携わる渋谷のバー「The SG Club」および「The Bellwood」では、「The SG Shochu」を使ったカクテルを提供中。このうち「The SG Club」では予約制で料理とのペアリングを提案する「The SG Shochu カクテルペアリングコース」も提供しているので、体験してみてはいかがでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】