バルミューダ「子ども向けデスクライト」は、むしろオトナが使うべき! 仕事机で使ったアラフォーライター感動の声

ink_pen 2019/2/27
  • X
  • Facebook
  • LINE
バルミューダ「子ども向けデスクライト」は、むしろオトナが使うべき! 仕事机で使ったアラフォーライター感動の声
倉本 春
くらもとはる
倉本 春

テクニカル・フリーランスライターとして、家電製品の紹介と解説を中心に執筆。PC誌編集経験を生かし、テクニカル面からの製品紹介を得意とするほか、カフェのオーナーシェフの経験を生かした調理家電の使いこなし術やレシピ提案も得意とする。

子どもにも使わせてみたら……意外なところに食いついた

アラフォー筆者が便利に使用しているThe Lightですが、一応「子ども用」ということなので5歳の子どもにも使わせてみました。ミニ四駆を組み立てるのに使わせたのですが、ミニ四駆を振り回してデスクライトにぶつかっても、ビクともしない安定感はさすがの一言。

 

また、The Lightは操作するたびにピアノのような「ポン」という音が鳴るのですが、なぜか子どもがこの音を気に入り、作業の合間にThe Lightを操作しては、一日中飽きずに音に聞き入っていました。正直、大人の筆者にはその面白さがわからないのですが、5歳の男児には楽しいギミックのようです。ちなみに、大人がThe Lightを使用する場合でも、この音を消す設定はありません。

↑子どもにThe Lightを使わせたところ、ミニ四駆を組み立てさせるはずが、作業の合間に延々とThe Lightのダイヤルを回して音を楽しんでいました。ミニ四駆より楽しかったようです

 

オトナでも間違いなく「買い」のアイテム

筆者は当初、「目に優しそう」という理由でThe Lightを使い始めましたが、実際に使ってみると色の鮮やかさや、文字がくっきりと見えて長時間の作業でも疲れにくい点が気に入りました。また机の端に置いて、「シェードを下に向けた状態でも光が中央を照らしてくれる」という機能も、モノの多い狭い机の筆者向き。また、筆者のように机の上で文房具を多用するユーザーにとっては、The Lightのツールボックス機能は絶対に便利に感じるはず。

 

ちなみに、演色性が高いライトは、食事などを美味しそうに見せる効果もあります。SNSに料理をアップする人が撮影に使うのにも良さそうですね。調色機能がない点や多重影など不満がないわけではありませんが、これだけ充実した機能があるならば、オトナでも間違いなく「買い」の製品だと感じました。

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で