今年は特にウマいらしい…ボージョレ解禁!いま飲むべきはこの「名門ワイン」

ink_pen 2018/11/19
  • X
  • Facebook
  • LINE
今年は特にウマいらしい…ボージョレ解禁!いま飲むべきはこの「名門ワイン」
中山秀明
なかやまひであき
中山秀明

GetNaviお酒・グルメアドバイザー。GetNavi内食・外食のトレンドに精通した、食情報の専門家。現場取材をモットーとし、全国各地へ赴いて、大手メーカーや大手小売りから小規模事業者まで、幅広く取材している。酒類に関する知識量の多さでは、大手ビールメーカーでも一目置かれる存在。GetNavi・GetNavi webのほかに、テレビや大手企業サイトのコメンテーターなど幅広く活躍。

ワイン好きをワクワクさせる、秋の一大イベントといえば? そう、ボージョレ・ヌーヴォ解禁です。今年は11月15日。一部では「歴史的な優良ヴィンテージ」ともいわれる今年の出来はどうなのでしょうか? 各社から様々なボージョレが発売されるなか、本稿では名門「アンリ・フェッシ」の発表会の様子をお伝えします!

そもそもボージョレ・ヌーヴォって何だっけ?

毎年テレビのニュースなどでも大々的に報じられているので、その名前を聞いたことがある方は多いでしょう。ボージョレ・ヌーヴォとは、フランスのボージョレ地区で、その年に収穫したブドウで醸造された赤ワインの新酒のこと。

↑今年は どんなおいしさに出合えるのでしょうか?

とれたてのガメイというブドウ品種でつくったワインはとてもフレッシュ。もともとは地元の人が飲むデイリーワインだったのですが、その年のブドウの出来を測る指標として、世界中で飲まれるようになりました。11月の第3木曜日が、その年の収穫分の解禁日になります。

ボージョレ屈指の名門「アンリ・フェッシ」

今回紹介する「アンリ・フェッシ」の創業は1888年。ブドウを産出するクリュ(区画)のなかでも最上位格付けである「クリュ・デュ・ボージョレ」のスペシャリストで、自社の畑の半分以上が、樹齢50年以上の古木なのだそう。手摘みによる収穫と伝統的な醸造法にこだわった高品質なワインは、世界の名だたるコンテストで金賞を獲得するなど、非常に高い評価を得ています。

 

そんな「アンリ・フェッシ」に、今年のブドウの出来はどう映ったのでしょうか? 醸造責任者のローラン・シュヴァリエさんは、こう語ります

↑「アンリ・フェッシ」醸造責任者のローラン・シュヴァリエさん

 

特に7~8月に雨が降らず、温度も高かったので、量的にたくさんとれました。しかも、品質も素晴らしい出来。量、質ともにバランスのいい年になりました。全体的に、味わいは柔らかさに富み、また、ベリー類のなかでもイチゴやフランボワーズといったフレッシュ系より、カシスやミュール(桑の実)、プルーンといった黒い果実のニュアンスが強いです」(シュヴァリエさん)

やはりウワサ通り、今年は当たり年ってことですね! 期待が高まります!

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で