ネット回線
2023/7/25 9:00

置くだけWiFi(ホームルーター)おすすめ3社!料金・キャンペーン・速度比較【2023年6月最新】

置くだけWiFi(ホームルーター) 評判
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

置くだけWiFi(ホームルーター)は、回線の開通工事をすることなく、コンセントを挿すだけで手軽にインターネット環境を整えられる便利なものです。

したがって、光回線の工事ができない人や一人暮らしの人、手軽にインターネットを使いたい人におすすめです。

しかし、現在置くだけWiFi(ホームルーター)を提供している事業者が多く、どの置くだけWiFi(ホームルーター)がおすすめなのか、どの窓口から申し込めばよりお得なのかがわかりにくい人も多いでしょう。

置くだけWiFi(ホームルーター)に限らず、インターネット回線を選択する際は、自分がどのポイントを重視するかによっておすすめできるものが異なります。

<重視ポイント別 おすすめの置くだけWiFi(ホームルーター)>

  • バランス重視なら:WiMAX
  • 速度重視なら:ドコモhome 5G
  • お得さなら:ソフトバンクエアー
ゲット君
ゲット君
比較してみると、置くだけWiFi(ホームルーター)のそれぞれに特徴があるよ。
<おすすめ置くだけWiFi(ホームルーター)比較>
ホームルーターWiMAXドコモ home 5Gソフトバンクエアー
最大速度
2.7Gbps

4.2Gbps

2.1Gpbs
回線
WiMAX +5G
WiMAX 2+
au 4G LTE/au 5G

ドコモ4G LTE/5G

ソフトバンク4G/5G
実質月額料金
3,490円

4,950円

3,078円
セット割auドコモソフトバンク
端末代金21,780円71,280円
※割引適用で実質無料
71,280円
※割引適用で実質無料
キャッシュバック
最大40,000円

dポイント15,000pt

17,000円

※表示はすべて税込
※WiMAXはGMOとくとくBB WiMAX/ドコモ home 5Gはドコモ公式/ソフトバンクエアーはモバレコエアーから申し込んだ場合

この記事では、おすすめ置くだけWiFi(ホームルーター)を重視するポイント別に紹介していきます。

ゲット君
ゲット君
置くだけWiFi(ホームルーター)を選ぶポイントも解説していくから、チェックしてみてね!

<置くだけWiFi(ホームルーター)を選ぶときのポイント>

  • 置くだけWiFi(ホームルーター)の最新機種から選ぶ
  • 重視したいポイントで選ぶ
  • スマホとセット割が適用できるものを選ぶ
  • 実質料金が安い窓口を選ぶ

また、速度や料金、サポートなどの面から比較し、ランキング5選を紹介するので、置くだけWiFi(ホームルーター)をお探しの人はぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

CONTENTS

【結論】置くだけWiFi(ホームルーター)のおすすめランキング

結論からいうと、おすすめする置くだけWiFi(ホームルーター)のランキングは、以下のとおりです。

それぞれの置くだけWiFi(ホームルーター)の特徴を比較してみました。

<置くだけWiFi(ホームルーター)比較>
ホームルーターWiMAXドコモ home 5GソフトバンクエアーRakuten Turboauホームルータープラン5G
最大速度2.7Gbps4.2Gbps2.1Gpbs2.1Gbps2.5Gbps
回線WiMAX +5G
WiMAX 2+
au 4G LTE/au 5G
ドコモ4G LTE/5Gソフトバンク4G/5G5G Sub6/楽天4G LTEau 4G LTE/au 5G
月額料金1~2ヶ月目:1,474円
3~35ヶ月目:3,784円
36ヶ月目~:4,444円
4,950円1~2ヶ月目:2,167円
3~24ヶ月目:3,679円
25ヶ月目~:5,368円
4,840円5,170円
セット割auドコモソフトバンク
端末代金21,780円71,280円
※割引適用で実質無料
71,280円
※割引適用で実質無料
41,580円48,600円
キャッシュバック25,500円dポイント15,000pt17,000円

※表示はすべて税込
※WiMAXはGMOとくとくBB WiMAX/ドコモ home 5Gはドコモ公式/ソフトバンクエアーはモバレコエアーから申し込んだ場合

上記の表を見ると、最大速度が一番早いのが、ドコモhome 5Gだとわかります。

したがって、速度を重視して選びたいのであれば、ドコモhome 5Gがおすすめです。

ゲット君
ゲット君
お得なのは、端末代金が実質無料で、そのうえキャッシュバックまでもらえるソフトバンクエアーだね!

お得さで選びたいのであれば、ソフトバンクエアーをモバレコエアーから申し込む方法がおすすめです。

ドコモhome 5Gやソフトバンクエアーにそれぞれメリットがありますが、とくにこだわりがないという人には、バランスのよいWiMAXをおすすめします。

これらの結果を踏まえて、それぞれの置くだけWiFi(ホームルーター)についてくわしく解説していきます。

【1位】WiMAX

WiMAXは、UQコミュニケーションズが提供している置くだけWiFi(ホームルーター)です。

テレビやネットでCMをたくさん放映しているため、一度は見たことがあるのではないでしょうか。

<WiMAXの概要>
月額料金1~2ヶ月目:1,474円
3~35ヶ月目:3,784円
36ヶ月目~:4,444円
契約期間2年
実質料金3,490円
初期費用手数料3,300円
端末代21,780円
セット割名称auスマートバリュー
割引額最大1,100円
実測値平均下り速度91.81Mbps
平均上り速度18.01Mbps
平均Ping値48.52ms
キャンペーン
  • 25,500円キャッシュバック
  • 月額料金61,578円割引
  • 25ヶ月目以降は解約金0円

※表示はすべて税込
※GMOとくとくBBから申し込んだ場合
※実測値は「みんなのネット回線速度」で2023年6月に計測された直近3ヶ月の平均値

WiMAXは、ポケット型WiFiとして知名度がありますが、置くだけWiFi(ホームルーター)も利用できます。

WiMAX+5G回線は現在もエリア拡大中なので、日本の広いエリアで高速通信が利用可能です。

ゲット君
ゲット君
データ容量も無制限だから安心して使えるよ。

GMOとくとくBB WiMAXなら、25,500円のキャッシュバックに加えて、月額料金も割引してもらえるので、お得にWiMAXを使いたい人におすすめです。

<WiMAXのおすすめポイント>

  • WiMAX+5G回線で高速通信が可能
  • データ無制限
  • GMOとくとくBB WiMAXなら25,500円のキャッシュバックが受け取れる

WiMAXのメリット

WiMAXのメリットには、以下のようなポイントがあります。

<WiMAXのメリット>

  • データ無制限でたっぷり楽しめる
  • 高速通信が可能
  • auスマホとのセット割「auスマートバリュー」が適用される
  • お得な窓口から申し込めば高額キャッシュバックなどの特典がもらえる

WiMAXでは、WiMAX2+とWiMAX+5G、そしてau 4G LTE、au5G回線を使用しています。

インターネット回線の速さを求めるのであれば光回線が一番ですが、事情があり開通工事できない人は、置くだけWiFi(ホームルーター)という選択肢に行きつくでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
置くだけWiFi(ホームルーター)のなかでも、WiMAXは高速通信が可能なので、安定した通信が楽しめるんじゃ!

auユーザーであれば、スマホとのセット割を活用し、スマホ代を毎月最大1,100円割引してもらうことで、さらにお得に利用できます。

高額キャッシュバックなどの特典が用意されている窓口もあるので、どんどん活用すれば実質料金を下げられるでしょう。

WiMAXのデメリット

WiMAXのデメリットには、以下のようなポイントがあります。

<WiMAXのデメリット>

  • 申込窓口が数多くあるので、どこがお得なのかわかりにくい
  • 地域によってはつながりにくい場所もある

WiMAXは現在、数多くの事業者がサービスを提供しており、それぞれに独自キャンペーンを実施しています。

本当にお得になるキャンペーンを実施しているところもあれば、あまりお得にならない窓口も存在します。

ナビ博士
ナビ博士
申込窓口によってその後の実質料金が変わってくるから、窓口は慎重に選びたいものじゃな

また、WiMAXは地下や山間部ではエリア外になる場合があるので、自分が住んでいる地域がエリア内なのかどうかを事前に確認することをおすすめします。

WiMAXの速度に関する評判

Twitter
よい口コミ
ちょ、、WiMAXのダウンロード(下り)が早すぎ。旧家の光の4倍の速さなんだけど!でもアップロード(上り)は遅い。
#WiMAX
— 瀬戸際のへたれ?? (@NewYokuTimes)

光回線を使っていた人がWiMAXに乗り換えた結果、光回線よりも体感として速さを感じているという口コミです。

インターネット回線は、地域や時間帯、周辺環境によって速度に影響を受けますが、自宅の状況が光回線よりもWiMAXのほうが合っているケースもあります。

他社回線を使っている人で現在の通信速度に不満がある人は、WiMAXを検討してみるのもひとつの方法でしょう。

Twitter
悪い口コミ
@takabow
うちもwimaxですが、そのときどきではやさがかなりむ違う。あと携帯でwi-fiを入にするとspモードが使えなくなる。。
— 蜘蛛 (@vierzweineun)

WiMAXに限らず、モバイル回線の速度は日によって異なる傾向にあるので、安定性を求めるのであれば、やはり光回線がおすすめです。

WiMAXの料金に関する評判

Twitter
よい口コミ
前にWiMAX使ってましたが、高いので楽天に乗り換えたら安いし動画くらいなら基本問題ないし、快適です!
— たび (@aonaiks713)

WiMAXは、申込窓口によって実質料金が異なります。

お得に契約したいのであれば、キャンペーンなどを活用して、実質料金を下げられる申込窓口を選ぶことが大切です。

Twitter
悪い口コミ
WiMAX高い気がするなぁ
— ⚔️コム⚔️ (@KOMU___HIRO)

WiMAXは高いと感じている口コミを多く見かけました。

WiMAXはauスマートバリューが適用できるので、auスマホ代を割引してもらえることを考慮して、それでも高いと感じるのであれば乗り換えを検討したほうがいいでしょう。

WiMAXのサポートに関する評判

Twitter
悪い口コミ
ネット環境をいい加減何とかしたい。UQのWiMAXホームルーターはサポートの対応も含めて最悪だったので…
ただ、光回線は仕事がどうなるか分からないから引けないんですよね?
ルーターで良いの探してますがなかなか見つかりません。
— まさまさ(猫) (@nyanyanya0902)

WiMAXを提供している事業者は多くあるので、すべてのWiMAXのサポートが悪いわけではありません。

たまたま印象のよくないサポートに当たってしまった可能性があることも、覚えておいてほしいものです。

Twitter
悪い口コミ
もうWiMaxサポート窓口はあてにならないので
製造元に電話でもしてみよう・・・明日あたりに
ブロードバンドルーターもWimaxルーターもNECプラットフォームズ株式会社だしちょっとは柔軟な話できると思っている。
— みうPON (@miuponPhoto)

WiMAXのサポートでは、納得のいく対応をしてもらえないときに、WiMAXのサポート窓口以外の問い合わせ先を探すのもひとつの方法です。

WiMAXのおすすめ窓口

結論からいうと、WiMAXのおすすめ窓口は最大40,000円のキャッシュバックがもらえる「GMOとくとくBB WiMAX」です。

ゲット君
ゲット君
ほかにはどんな窓口があるのかも見てみたいな!
ナビ博士
ナビ博士
窓口によってそれぞれ特徴が異なるから、自分に合うキャンペーンを実施している窓口を選ぶのじゃよ。
<WiMAX申込窓口比較>
プロバイダ名実質料金契約期間キャッシュバック受取時期
GMOとくとくBB3,490円2年25,500円12ヶ月目
Broad WiMAX4,600円2年
BIGLOBE WiMAX4,145円
カシモWiMAX4,391円
UQ WiMAX4,400円5,938円4ヶ月目
Vision WiMAX4,113円2年10,000円4ヶ月目
DTI WiMAX4,312円2年21,780円13ヶ月目
シンプルWiFi4,422円
5G CONNECT4,713円2年
hi-ho WiMAX4,818円2年
EXWiMAX5,148円2年
KT WiMAX5,271円
au WiMAX5,920円

※表示はすべて税込
※実質料金は契約期間中での実質料金(契約期間なしの場合は2年間の実質料金)

上記の表を見てわかるように、GMOとくとくBBから申し込むと、一番安い実質料金でWiMAXを利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバック額も高額だから、実質料金が下げられるんじゃよ。

WiMAXには多くの申込窓口があり、自分が希望するキャッシュバックがある場合、その専用ページから申し込まなければキャンペーンを適用できません。

WiMAXを申し込む場合、任意の窓口かどうかを確かめてから、申し込み手続きを行いましょう。

【2位】ドコモ home 5G

NTTドコモが提供している、置くだけWiFi(ホームルーター)です。

ドコモスマホとのセット割が適用できる唯一の置くだけWiFi(ホームルーター)なので、ドコモユーザーにおすすめです。

<ドコモ home 5Gの概要>
月額料金4,950円
契約期間
実質料金4,950円
初期費用手数料3,300円
端末代71,280円
※キャンペーン適用で実質無料
セット割名称home 5G セット割
割引額最大1,100円
実測値平均下り速度197.14Mbps
平均上り速度20.15Mbps
平均Ping値49.74ms
キャンペーンdポイント15,000ptプレゼント

※表示はすべて税込
※実測値は「みんなのネット回線速度」で2023年6月に計測された直近3ヶ月の平均値

ドコモhome 5Gのメリットは、ドコモスマホとのセット割が適用できることです。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモスマホとのセット割が適用できるホームルーターは、ドコモ home 5Gだけじゃよ。

通信速度が高速で比較的安定していることや、日本の広いエリアで契約できるのも嬉しいポイントです。

ドコモhome 5Gを申し込むなら、dポイントを15,000ptがもらえるドコモ公式をおすすめします。

全国のドコモショップで申し込めますが、dポイント15,000ptを受け取るためにも、オンラインショップで契約しましょう。

<ドコモhome 5Gのおすすめポイント>

  • ドコモ5G回線で高速通信が可能
  • 提供エリアが広い
  • ドコモオンラインショップからの申し込みでdポイント15,000ptプレゼント

ドコモhome 5Gのメリット

ドコモhome 5Gのメリットには、以下のようなポイントがあります。

<ドコモhome 5Gのメリット>

  • ドコモスマホとのセット割が適用される唯一の置くだけWiFi(ホームルーター)
  • 月々サポート適用で端末代が実質無料
  • 最大4.2Gbpsの高速通信が可能

インターネット回線をお得に使うためには、スマホとのセット割の有無が重要なポイントといえます。

ドコモスマホとのセット割が適用できる置くだけWiFi(ホームルーター)は、ドコモhome 5Gだけです。

したがって、ドコモユーザーが置くだけWiFi(ホームルーター)を選ぶのであれば、ドコモhome 5Gが有力候補となるでしょう。

端末代は71,280円と高額ですが、月々サポートを適用させることで、毎月の分割代金分を割引してもらい、実質無料で利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
端末代を全額実質無料にするためには、36ヶ月の継続利用が必要じゃよ。
ゲット君
ゲット君
契約期間の縛りはないけど、端末代の残債を発生させないためには、3年間継続して利用しなきゃいけないんだね!

オンラインショップからの申し込みで受け取れる特典として、dポイント15,000ptプレゼントが用意されているので、ドコモショプ店頭ではなく、オンラインでの申し込みを行いましょう。

ドコモhome 5Gのデメリット

ドコモhome 5Gのデメリットには、以下のようなポイントがあります。

<ドコモhome 5Gのデメリット>

  • 短期間にデータを使いすぎると速度制限となる可能性がある
  • 36ヶ月以内に解約すると端末代残債が発生する

ドコモhome 5Gはデータ無制限で高速通信を楽しめますが、直近3日間で大容量のデータ通信があった場合は、速度制限となる可能性があります。

ナビ博士
ナビ博士
無茶な使い方をせずに、サイトの閲覧や動画視聴、SNSなど、一般的な使い方をしていれば速度制限となる可能性は低いから、警戒しすぎることはなかろう。

端末代が実質無料になる月々サポートは、端末代を分割払いに設定することで毎月の分割払い分の金額が割り引かれるサービスですが、解約時には月々サポートも解除されます。

端末代は1,980円(税込)×36回で分割されているので、全額である71,280円分を割り引いてもらうためには、36ヶ月以上の継続利用が必要なのです。

ドコモhome 5Gの速度に関する評判

Twitter
よい口コミ
YahooBB ADSLを細々使ってたんだけどサービス終了なので、2月末からドコモ home 5G(HR01)を使ってるんだけど、うちは5Gと4Gの境目で4G掴んでて、DLはコンスタントに300~400Mbpsくらい出て速いね!
ただUPが5~12Mbpsくらいで遅いけど。。。
途切れるようなこともなくて快適?
— kazu (@kazu731129)

ドコモhome 5Gに乗り換えたことで、快適にインターネットを楽しめるようになったという口コミです。

光回線を導入しなくても事足りる人にとっては、手軽に快適なインターネット通信が行える、置くだけWiFi(ホームルーター)は重宝します。

Twitter
悪い口コミ
光回線の開通までの繋ぎで使い始めた5GのHome WiFi。
何も考えずにサクッと接続。
上下を比べると圧倒的に下が速い。
— おーねた?@みやこおち (@ohneta_j)

アップロードとダウンロードを比べると、ダウンロードのほうが速いのは当たり前のことです。

一般的にインターネットを使用する際は、ダウンロードを多用する人が多い傾向にあるので、下り速度が速いことでストレスのないインターネット生活が期待できます。

ドコモhome 5Gの料金に関する評判

Twitter
よい口コミ
ドコモのhome 5gいいですよね
月額料金も安いし
実家の光は使用頻度低いのでこれに置き替えようかなと思ってます?
— としきん (@toshikin3)

置くだけWiFi(ホームルーター)なら開通工事費も発生しないため、自宅でのインターネット使用頻度が低いのであれば、ドコモhome 5Gを導入するだけで十分快適に使えるでしょう。

Twitter
よい口コミ
home 5Gそこらへんの固定回線より安いし工事しなくていいし最高。
— 推しに貢ぎ過ぎてシャブ漬状態のscottie先輩 (@scoty755)

光回線と置くだけWiFi(ホームルーター)の料金を比較すると、置くだけWiFi(ホームルーター)の月額料金のほうが安い傾向にあります。

自分のインターネット使用量と通信費予算を考慮して、最善のインターネット回線を選びましょう。

ドコモhome 5Gのサポートに関する評判

Twitter
悪い口コミ
2週間ほど前から突然我が家のドコモHome 5G君が反抗的になり、不親切なサポートと闘い挙げ句の果てに本体交換までしたのに全く改善せず。おかげで仕事もロクに進まない。どうして………。
— ふぃあま (@FiAMaaaa_55)

ドコモのサポート対応に不満を持っているユーザーの口コミです。

トラブル発生時はインターネットが使えないので、一刻も早く解決したいと思い、サポートを頼る人が多いでしょう。

しかし、思いどおりの対応がなされなかったり、対応してもらっても解決まで至らなかったりするケースもあるので、自分自身でもできる対処法を知っておくことをおすすめします。

ドコモhome 5Gのおすすめ窓口

結論からいうと、ドコモhome 5Gのおすすめ窓口は、dポイント15,000ptがもらえる「ドコモ公式」です。

ゲット君
ゲット君
ドコモhome 5Gを申し込める窓口は、公式以外にはどこがあるの?
<ドコモhome 5G申込窓口比較>
プロバイダ名実質料金契約期間キャッシュバック受取時期
ドコモ公式4,950円dポイント15,000pt4ヶ月目
アイ・ティー・エックス4,482円5,000円翌々月末
GMOとくとくBB4,362円18,000円分

Amazonギフト券

4ヶ月目

※表示はすべて税込
※実質料金は契約期間中での実質料金(契約期間なしの場合は2年間の実質料金)

ドコモhome 5Gの申込窓口はそれほど多くありませんが、各窓口で独自のキャンペーンを実施しているという特徴があります。

キャッシュバックも、dポイント、現金、Amazonギフト券と窓口によって異なるので、自分に一番合うキャンペーンを行っている窓口を選びましょう。

ドコモオンラインショップからの申し込みであれば、dアカウントを利用することで簡単に申し込めます。

【3位】ソフトバンクエアー

ソフトバンクエアーは、3大キャリアのなかでも、いち早く登場した置くだけWiFi(ホームルーター)です。

5G回線に対応したAirターミナル5がリリースされ、最大速度が2.1Gbpsに向上したことで、快適かつ手軽にインターネット環境が整えられるようになりました。

<ソフトバンクエアーの概要>
月額料金1~2ヶ月目:2,167円
3~24ヶ月目:3,679円
25ヶ月目~:5,368円
契約期間
実質料金(2年)3,078円
初期費用手数料3,300円
端末代71,280円 ※キャンペーン適用で実質無料
セット割名称おうち割 光セット
割引額最大1,100円
実測値平均下り速度76.14Mbps
平均上り速度8.35Mbps
平均Ping値47.76ms
キャンペーン
  • 17,000円キャッシュバック
  • 他社違約金満額還元

※表示はすべて税込
※モバレコエアーから申し込んだ場合
※実測値は「みんなのネット回線速度」で2023年6月に計測された直近3ヶ月の平均値

ソフトバンクエアーの一番の特徴は、置くだけWiFi(ホームルーター)のなかでも実質料金が安いところです。

おうち割 光セットを適用すれば、家族全員のソフトバンクスマホ料金を毎月最大1,100円割引してもらえるため、家庭の通信費を節約できます。

モバレコエアーから申し込めば、17,000円のキャッシュバックももらえるので、お得に置くだけWiFi(ホームルーター)を導入したい人におすすめです。

ソフトバンク公式特典として「SoftBankあんしん乗り換えキャンペーン」を実施しているので、他社からの乗り換えでも違約金を気にすることなく解約し、乗り換えられます。

<ソフトバンクエアーのおすすめポイント>

  • モバレコエアーで申し込めば安い実質料金で利用できる
  • モバレコエアーで申し込めば17,000円のキャッシュバックが受け取れる
  • 他社違約金が満額還元してもらえる

ソフトバンクエアーのメリット

ソフトバンクエアーのメリットには、以下のようなポイントがあります。

<ソフトバンクエアーのメリット>

  • ソフトバンクスマホとのセット割「おうち割 光セット」を適用できる
  • モバレコエアーからの申し込みでキャッシュバックや月額料金割引など充実した特典を受け取れる

置くだけWiFi(ホームルーター)のなかでも、安い実質料金で利用できるうえに、ソフトバンクスマホとのセット割でさらに通信費を節約できます。

ナビ博士
ナビ博士
端末代も月々割引されるから、実質無料でお得じゃ!

ソフトバンクエアーはソフトバンク公式でも申し込めますが、よりお得にAirターミナルを利用するなら、モバレコエアーからの申し込みがおすすめです。

ソフトバンクエアーのデメリット

ソフトバンクエアーのデメリットには、以下のようなポイントがあります。

<ソフトバンクエアーのデメリット>

  • ソフトバンクエアーの提供エリアが限られている
  • 36ヶ月以内に解約すると端末代残債が発生する

ソフトバンクエアーの提供エリアは、5G回線を含めて随時拡大中ではありますが、地域によって提供エリア外となってしまう可能性があります。

ナビ博士
ナビ博士
契約を検討しているのであれば、事前の提供エリアチェックが必須じゃぞ!

また、ソフトバンクエアーには契約期間が設定されていないため、いつでも解約できますが、端末代を全額相殺したいのであれば、36ヶ月間の継続契約が必要です。

ゲット君
ゲット君
ちなみに、Airターミナルは購入以外に、レンタルする方法もあるよ
ナビ博士
ナビ博士
Airターミナルのレンタル代は月額539円(税込)じゃ!

ソフトバンクエアーの速度に関する評判

Twitter
よい口コミ
昼の速度測定。
左今までのGMO、右新しく導入予定のソフトバンクエアー
ソフトバンクぶち速いのー
夜も速ければ乗り換えじゃのー
— ゴリ (@goritwitcasting)

他社回線と比べて、ソフトバンクエアーの速さを確認しているユーザーもいました。

速度重視で置くだけWiFi(ホームルーター)を選びたいのであれば、ネットの速度評価サイトなどを参考にしてみることをおすすめします。

Twitter
悪い口コミ
ソフトバンクエアー
一応速い(と思う)時もある
が、基本的に遅い
同日別時間でこれだけの差
webページをゆっくり見るくらいの使用の人なら契約しても良いかもしれない
— ふじの人?ゴネ得嫌い?? (@satone_sato)

同じソフトバンクエアーを使っていても、測定する時間帯によって速度に大きな差が出ます。

昼間だけでなく夜間にも測定してみることで、実際の生活のなかでどのように使っていけばストレスなく使えるのかをイメージできるでしょう。

ソフトバンクエアーの料金に関する評判

Twitter
よい口コミ
キャッシュバックついてるモバレコエアー、金額も安い。
ソフトバンクエアーと比較すると一択ですな。
— あびーるあつこ@年とる程劣化するという価値観をぶっ壊す奴 (@Ladynaka722)

ソフトバンクが提供しているAirターミナルは、モバレコエアーからの申し込みでも利用できます。

モバレコエアーからなら、キャッシュバックキャンペーンや月額料金割引キャンペーンが適用されるので、お得にAirターミナルを導入できるでしょう。

Twitter
悪い口コミ
ソフトバンクエアーやっぱりやめた。本体代金が高い。実質無料と言ってもね・・・
— ガジェクラ???❥ (@gadget_mobile95)

ソフトバンクエアーで使用するAirターミナルは、71,280円と高額です。

キャンペーンを活用することで実質無料にできますが、完全無料ではないため、36ヶ月以内に解約すると端末代残債が発生します。

この本体代金がネックとなり、ソフトバンクエアーの契約を諦める人も多いです。

ソフトバンクエアーのサポートに関する評判

Twitter
悪い口コミ
ソフトバンクエアーが圏外の状態になって三週間。SoftBank Air サポートセンターさんから、「調査は一週間程度」と聞いていたが、長引いているのだろうか。
— Ichikawa Tamotsu (@ichitamo)

つながらない期間が1週間以上も続いてしまうと、プライベートはもちろん、仕事面でも支障が出てしまう人が多いでしょう。

サポートにつながらなかったり、解決方法を提示してもらえなかったりする可能性もあるので、電話でのサポートだけでなく、よくある質問やチャットを活用してみることをおすすめします。

Twitter
悪い口コミ
ソフトバンクエアーが壊れたっぽいのでサポートに電話したら早速新品と交換してくれた。
までは凄く良かったのだが送られてきた新品も古い奴と同じ症状で繋がらない。
どうすればいいんだ?
— 紫雲英沖介 (@chuusuke_genge_)

端末の交換にも迅速に対応してもらえたけれど、解決までには至らなかったユーザーの口コミです。

通信状況の悪化にはさまざま原因があり、精一杯のサポートをしてもらっても、インターネット回線が使えない状態が改善されない場合もあるので、自分自身でも原因の特定に努めることが求められます。

ソフトバンクエアーのおすすめ窓口

結論からいうと、ソフトバンクエアーのおすすめ窓口は、17,000円のキャッシュバックがもらえる「モバレコエアー」です。

ナビ博士
ナビ博士
モバレコエアーはソフトバンクエアーのサービスをより安く利用できるよう、GOOD LUCKが専属契約したコラボブランドじゃよ!
<ソフトバンクエアー申込窓口比較>
プロバイダ名実質料金契約期間キャッシュバック受取時期
モバレコエアー3,078円17,000円最短翌月
ソフトバンク公式4,497円
Yahoo!BB3,497円25,000円5ヶ月目
ブロードバンドナビ3,082円35,000円7ヶ月目
NEXT3,097円35,000円最短2ヶ月

※表示はすべて税込
※実質料金は契約期間中での実質料金(契約期間なしの場合は2年間の実質料金)

ソフトバンクエアーの申込窓口では、キャッシュバックキャンペーンを実施しているところがいくつかありますが、そのなかでもモバレコエアーは月額料金割引も実施しているので、実質料金が大きく下げられます。

ナビ博士
ナビ博士
モバレコエアーのキャッシュバックは最短翌月に受け取れるから、もらい忘れのリスクも低い!

キャッシュバックキャンペーンを選ぶ際は、キャッシュバックの金額に注目しがちですが、受け取れる時期にも気を付けましょう。

楽天モバイル株式会社が提供をはじめた、置くだけWiFi(ホームルーター)です。

楽天回線4G LTEと、楽天回線5G Sub6を利用しており、エリアは現在も拡大しています。

<Rakuten Turboの概要>
月額料金4,840円
契約期間
実質料金(2年)4,105円
初期費用手数料3,300円
端末代41,580円
セット割名称
割引額
実測値平均下り速度70.26Mbps
平均上り速度32.58Mbps
平均Ping値48.2ms
キャンペーン楽天市場の買い物で楽天ポイント+1倍

※表示はすべて税込
※実測値は「みんなのネット回線速度」で2023年6月に計測された直近3ヶ月の平均値

ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアに加えて、勢力を伸ばしているRakuten Turboは、5G回線を使うことで、比較的高速で安定した通信を楽しめます。

楽天モバイルなどのスマホセット割はなく、キャッシュバックのような特典も実施していません。

ただし、契約することで、楽天市場での買い物時にポイント倍率が+1倍となるため、楽天ポイントが貯まりやすいです。

ゲット君
ゲット君
楽天ポイントはショッピングなどで幅広く使えるから、生活のなかで楽天サービスを使っているなら恩恵は大きいよ!

契約期間の縛りはなく、いつ解約しても違約金は発生しません。

<Rakuten Turboのおすすめポイント>

  • 5G回線対応なので高速通信が可能
  • 契約することで楽天ポイント+1倍となる

Rakuten Turboのメリット

Rakuten Turboのメリットには、以下のようなポイントがあります。

<Rakuten Turboのメリット>

  • 支払い方法が、クレジットカードと口座振替から選べる
  • 楽天ポイントが貯めやすくなる

置くだけWiFi(ホームルーター)やポケット型WiFiの場合、支払い方法がクレジットカードのみのケースが多いですが、Rakuten Turboはクレジットカードのほかに口座振替も選べます。

クレジットカードを持っていない人や、持っているけれどあまり使いたくないという人も安心して申し込めるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
生活のなかで使える楽天サービスはたくさんあるから、ポイントを貯めたい人にもおすすめじゃ!

Rakuten Turboを契約することで、楽天市場でもらえるポイントの倍率が+1倍となるので、楽天市場で日常的に買い物する人は大いに活用できるでしょう。

Rakuten Turboのデメリット

Rakuten Turboのデメリットには、以下のようなポイントがあります。

<Rakuten Turboのデメリット>

  • 置くだけWiFi(ホームルーター)のなかでは料金が比較的高め
  • キャッシュバックなどの特典が少ない
  • スマホとのセット割がない

Rakuten Turboは、端末代に対するキャンペーンを実施していないうえに、キャッシュバックもないため、実質料金を下げることが難しいといえます。

ナビ博士
ナビ博士
楽天モバイルとのセット割もないので、スマホ代を割引してもらうこともできないんじゃ。

料金を重視して置くだけWiFi(ホームルーター)を選びたいのであれば、Rakuten Turboの契約は慎重に検討することをおすすめします。

Rakuten Turboの速度に関する評判

Twitter
よい口コミ
安定して5G入るなら楽天ターボありだよね!!!4Gが主な回線になるなら金額が高い!4Gと5Gが混合しちゃう状態で楽天ターボはありだと思う???みんなの意見聞かせて!!!
— しぇるりん (@@miw_pinkupanku)

地域によって、5G回線が入るところと入らないところがあります。

5G回線の提供エリアであれば、Rakuten Turboを導入することで手軽に高速通信が可能なので、重宝するでしょう。

Twitter
悪い口コミ
ついに5月2日に固定回線が開通予定です?
4月は楽天ターボで乗り切りました。
楽天ターボは電波がしっかり受信できればそれなりに使えますね!
ただ固定回線が開通したら、楽天ターボとはさよならしようと思います。。。ちなみに、楽天ターボは解約したら他のSIMでは動かないので置物と化します。笑
— カオナシガジェット【元携帯ショップ店長】 (@KaonasiGaget)

インターネットの使用頻度や生活するうえでの重要度がそれほど高くない人なら、Rakuten Turboでも十分使えるようですが、やはり光回線には敵いません。

用途や料金を考慮しつつ、置くだけWiFi(ホームルーター)か光回線かを比較し、最適な選択をしましょう。

Rakuten Turboの料金に関する評判

Twitter
よい口コミ
楽天ターボ
キタ━︎━︎━︎━︎(゚∀゚︎)━︎━︎━︎━︎!!7月からの新SPUだってさ変更後(7月1日以降):
Rakuten Turboまたは、楽天ひかりのご契約中ポイント+1倍
— ハンター?固ツイにまとめ✍️3000人超えの無料グループ運営 (@hunter_rakuten)

日常生活のなかで、楽天市場を頻繁に利用している場合、ポイント+1倍は大きい存在です。

月額料金に対する直接的な割引がなくても、ポイントで還元できればショッピング時にお得に利用できるでしょう。

Twitter
悪い口コミ
楽天モバイルと楽天ターボは、楽天光みたいに別サービスの扱いなんかな。
楽天モバイルとセット割引みたいなの作らんのかね?
— カササカ (@casa3223)

Rakuten Turboと楽天モバイルとのセット割は、今のところ実施されていません。

同じ楽天サービスなので、セット割があると勘違いしてしまいそうですが、Rakuten Turboによるスマホ割引はないので注意しましょう。

Rakuten Turboのおすすめ窓口

現在のところ、Rakuten Turboの申込窓口は、Rakuten Turbo公式のみです。

ゲット君
ゲット君
Webからの申し込みと、楽天モバイルショップからの申し込みの2とおりの方法があるよ!

契約特典として、1年間の月額料金割引キャンペーンを実施しているので、1年間は1,980円で利用できます。

楽天モバイルとのセット割がないため、月々のスマホ代割引はありませんが、楽天モバイルを契約している状態でRakuten Turboを契約すると、20,000円相当の楽天ポイントがもらえます。

【5位】au ホームルータープラン5G

auが提供しているホームルータープランを契約して、置くだけWiFi(ホームルーター)を利用するサービスです。

使用する端末とサービス提供エリアがWiMAXと同じであり、通信品質も大きな違いはありません。

<auホームルータープラン5Gの概要>
月額料金5,170円
契約期間
実質料金(2年)4,721円
初期費用手数料3,300円
端末代39,600円~(端末によって異なる)
セット割名称auスマートバリュー
割引額最大1,100円
実測値平均下り速度121.7Mbps
平均上り速度18.19Mbps
平均Ping値44.26ms
キャンペーンau PAY残高へ最大20,000円相当チャージ

※表示はすべて税込
※実測値は「みんなのネット回線速度」で2023年6月に計測された直近3ヶ月の平均値
※実測値はSpeed Wi-Fi HOME 5G L12

通信品質はWiMAXと同じですが、auホームルーター5Gではプラスエリアモードが使えるという特徴があります。

プラスエリアモードとは、WiMAX回線がつながりにくい場合に、auのプラチナバンド回線を使用可能にすることで電波を届きやすくし、通信を安定させられるサービスです。

ただし、プラスエリアモードは使用する位置が変わるポケット型WiFiで活躍するモードであり、持ち歩いて使うことのない置くだけWiFi(ホームルーター)には、不要なモードでしょう。

ゲット君
ゲット君
auホームルーター5Gの申込窓口はどこかな?

auホームルーター5Gは、auショップ店頭での直接の申し込みが必要です。

置くだけWiFi(ホームルーター)の契約が初めての人も、スタッフに相談しながら契約手続きを進められるので、安心して申し込めるでしょう。

<auホームルーター5Gのおすすめポイント>

  • auショップのスタッフと相談しながら契約できる
  • 通信品質はWiMAXと同様

au ホームルータープラン5Gのメリット

au ホームルータープラン5Gのメリットには、以下のようなポイントがあります。

<au ホームルータープラン5Gのメリット>

  • 申し込み手続きはauショップでスタッフと一緒に進められる
  • WiMAXと同じ通信品質なので、安心できる

自宅にインターネット環境を整えたいけれど、WiFiのことなどにくわしくないため、自分自身でのオンライン申し込みが難しい人も多いでしょう。

auホームルータープラン5Gなら、auショップ店頭でスタッフに相談しながら決められるので、安心して申し込めます。

ゲット君
ゲット君
わからないことは直接質問できるから、疑問や不安があればどんどん言おう!

また、使う端末や提供エリア、通信品質はWiMAXと同じなので、使い勝手を知りたい人はWiMAXユーザーの口コミなどを参考にすることをおすすめします。

au ホームルータープラン5Gのデメリット

au ホームルータープラン5Gのデメリットには、以下のようなポイントがあります。

<au ホームルータープラン5Gのデメリット>

  • 月額料金が高い
  • Webからの申し込みができない

前述しましたが、auホームルーター5Gは、WiMAXと同様の通信品質です。

しかし、WiMAXよりも月額料金が高く、キャッシュバックなどのキャンペーンも実施されていません。

したがって、よりお得に利用したいのであれば、WiMAXを契約することをおすすめします。

また、メリットの裏返しともいえますが、申し込みはauショップでしかできないので、自宅から手軽にオンラインでの申し込みができません。

ナビ博士
ナビ博士
置くだけWiFi(ホームルーター)の契約に不安がなく、自分自身でもできるという人にとっては、不便に感じるポイントかもしれんな!

au ホームルータープラン5Gの速度に関する評判

Twitter
悪い口コミ
au のホームルータープラン5G
直近の三日間で15GB超えてたら混雑時間帯に概ね1Mbpsへの速度制限あり、とは聞いているけれど
PS5キター!一先ずPS4のアップグレード対応ゲームとかをDL~
とかやって通信量が90GB超えてたら週末のこの時間帯でも通信速度3Mbpsとかになるのね…動画視聴は我慢するかー
— 風見 圭治 (@keiji_kazami)

一定期間に大容量の通信を行うと、通信制限となってしまう可能性があるので、注意が必要です。

月間データ容量は無制限ですが、持続的に安定した通信を目指すのであれば、無茶な使い方をしないように気を付けましょう。

Twitter
悪い口コミ
auスマホは平気なのにホームルーター死んでる
— なーばす (@N4U8U5_na)

せっかくの置くだけWiFi(ホームルーター)なのに、通信速度が上がらないとがっかりしてしまうものです。

時間帯などによっても通信速度が変わるので、回復するまでスマホでしのぐなどの対応をとりましょう。

au ホームルータープラン5Gのおすすめ窓口

現在のところ、auホームルータープラン5Gの申込窓口は、auショップでの直接申し込みのみです。

少しでもお得にauホームルータープラン5Gを利用したいのであれば、対象機種を購入してキャンペーンにエントリーすることで、au PAY残高へ最大20,000円相当をチャージしてもらえるキャンペーンを活用しましょう。

<キャンペーン対象機種>

  • Speed Wi-Fi HOME 5G L11
  • Speed Wi-Fi HOME 5G L13

置くだけWiFi(ホームルーター)とは?

まず置くだけWiFi(ホームルーター)とはどのようなものなのか、簡単に解説していきましょう。

置くだけWiFi(ホームルーター)はホームルーターとも呼ばれていて、端末を電源コンセントにさすだけで利用できるインターネット回線のことをいいます。

置くだけWiFiは、ホームルーター(端末)が届けばすぐに利用できるため、開通工事も不要で手軽ですよ。

コンセントにさすだけ

のちほどくわしく解説しますが、置くだけWiFi(ホームルーター)のメリットと注意点をまとめると以下のとおりです。

ゲット君
ゲット君

置くだけWiFiはポケット型WiFiと比べると速度が速くて細かい速度制限もないのがメリットだね!

ナビ博士
ナビ博士

ただし、自宅でしか使えなかったり通信速度が光回線と比べて遅かったりと注意点もしっかり理解したうえで契約するのじゃ!

結論として、置くだけWiFi(ホームルーター)のメリットや注意点を踏まえると、契約をおすすめできるのは以下の人です。

【置くだけWiFiがおすすめな人】

  • 光回線の開通工事が難しい人
  • すぐにインターネット環境を整えたい人
  • 料金を抑えて利用したい人
  • 一人暮らしの人
  • 外出先でインターネットを利用しない人
  • ネット検索や動画視聴が快適にできれば通信速度を重視しない人

もし、自宅だけでなく外出時も持ち運んでインターネットをしたいなら小型のポケット型WiFiも選択肢に含めましょう。

また、より安定した高速通信を行いたい場合や、自宅で開通工事が可能なら光回線もオススメですよ。

置くだけWiFi(ホームルーター)を光回線と比較

置くだけWiFi(ホームルーター)は開通工事が不要で、ルーターが届けばすぐに利用できる便利なインターネット回線です。

しかし、インターネット回線にはより安定した速度が期待できる光回線や小型で持ち運びができるポケット型WiFiもあり、本当に置くだけWiFiが自分にあっているのか不安な方もいらっしゃるでしょう。

まずは光回線と置くだけWiFi(ホームルーター)の特徴を比較しておきましょう。

置くだけWiFi光回線
工事の有無不要必要
速度※
(実測下り平均)

193.93Mbps
home 5G

271.3Mbps
(フレッツ光)
料金相場4,500円前後4,000円~
5,500円
持ち運び×

光回線は自宅内に直接インターネット回線を引き込むので、置くだけWiFiよりも高速で通信できます。

光回線がつながる仕組み

ただし、開通工事が必要なのでマンションや賃貸物件にお住まいの方はまず大家さんや管理会社の許可が必要ですよ。

メリットと注意点をふまえると、光回線がおすすめなのは以下のような人です。

【光回線がおすすめの人】

  • 4K・8K映像を観る、ネットゲームをするなど、安定して高速なネットを使いたい
  • 自宅で開通工事が可能な人
  • おもに自宅でネットを使う

また、ポケット型WiFiなどのモバイルルーターの電波状況が悪い田舎でも、光回線であれば安定したインターネット環境を作れることが多いです。

くわしくは以下の記事で、オススメの光回線を解説しているので、気になった方はぜひチェックしてくださいね。

置くだけWiFi(ホームルーター)をポケット型WiFiと比較

「ポケット型WiFi」は置くだけWiFiと同じく無線での通信となりますが、小型で持ち運びが可能なため外出先でも利用が可能です。

置くだけWiFiとポケット型WiFiの違いも、チェックしておきましょう。

置くだけWiFiポケット型WiFi
工事の有無不要不要
速度※
(実測下り平均)

193.93Mbps
home 5G

50.11Mbps
(X11)
料金相場4,500円前後2,000円~
4,000円
持ち運び

外出先でもインターネットを利用したい場合は、ポケット型WiFiがおすすめです。

【ポケット型WiFiがおすすめの人】

  • 外出先でもネットを使いたい
  • 料金を安くしたい
  • そこまで通信速度が速くなくても良い

ただし、小型のポケット型WiFiより据え置き型で大型のアンテナを内蔵した置くだけWiFiの方が通信速度は安定することも覚えておきましょう。

また、ポケット型WiFiは小容量から大容量まで自分にあったデータ容量が選べるのも特徴です。

くわしくは以下の記事でデータ容量ごとにオススメのポケット型WiFiを解説しているので、気になった方はぜひチェックしてくださいね。

また、外出先でもインターネットを使いたいけど、自宅でもたっぷり楽しみたいという場合には、「WiFi MAX革命セット | モバレコAir × ONE MOBILE」もおすすめです。

月間100GB利用できるポケット型WiFiの「ONE MOBILE」と、データ容量が無制限(※)で利用できる置くだけWiFiの「モバレコエアー」がセットで使える「WiFi MAX革命セット | モバレコAir × ONE MOBILE」については、以下の記事で詳しく紹介しているのでチェックしてみてくださいね。

※混雑時間帯や一部エリアでは速度制限の可能性あり

\外出先でも自宅でも!/

「モバレコAir」公式サイトはこちら

置くだけWiFi(ホームルーター)の5つのメリットを紹介

置くだけWiFi(ホームルーター)は実際にどのようなメリットがあるのか、詳しくみていきましょう。

置くだけWiFi(ホームルーター)のメリットは主に以下の5つです。

ゲット君
ゲット君

置くだけWiFiのメリットに魅力を感じたら、前向きに契約を検討してみてね!

工事不要!コンセントにさすだけで使える

まず置くだけWiFi(ホームルーター)の大きなメリットとして、端末が手元に届けば自宅のコンセントに電源プラグを挿してすぐに利用できるという点があげられます。

光回線の場合は自宅に光ファイバー回線を物理的に引き込む開通工事を行うため、利用できるまで戸建てで1~2か月、マンションで2週間ほど時間がかかります。

ゲット君
ゲット君

開通工事費は20,000円~40,000円ほどかかる場合もあるから、初期費用も高くなってしまうよ!

ナビ博士
ナビ博士

申し込んで工事が完了するまでインターネットが利用できないのも不便じゃな…

置くだけWiFi(ホームルーター)は開通工事なしで手軽に利用を開始できるので、すぐにインターネットを始めたい人も安心ですよ。

SNSの口コミを見ても、開通工事なしで利用できるホームルーターは好評です。

Twitter
よい口コミ
今日はドコモショップに行って光回線のことを色々聞いてきた
フレッツ光とドコモ光の違いも分からずそこから
店として法人で申し込むと色々書類必要で
代理人は委任状が必要でもう私がお金払うから個人でホームルーター申し込むのが一番簡単だなと思った?
— すー?? (@su_orangeorion)

光回線は速度や安定性が有利ですが、申し込みや開通工事など手間がかかるところが面倒なところです。

手軽にインターネット環境を手に入れるなら、置くだけWiFi(ホームルーター)を設置したいと考えるユーザーも多いでしょう。

\速度重視なら!/

「home 5G」公式サイトはこちら

引越し時も簡単に移設できる

置くだけWiFi(ホームルーター)は開通工事が不要なので、引越し時は住所変更さえしておけば新居にほかの家具と一緒に運んでコンセントに電源を挿し込むだけですぐにインターネットがつながります。

WiMAXは住所変更をしなくても引越し先で利用できますが、home 5Gとソフトバンクエアーは以下の窓口から引越し手続きだけはしておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
home 5Gとソフトバンクエアーは住所変更しておかないと利用停止になることもあるから、注意点の【持ち運びができないため外出先で利用できない】の項目でも解説するぞ!

光回線の場合は引越し時も新居で再度開通工事をしなければならず、工事費用もまたかかってしまう可能性があります。

置くだけWiFi(ホームルーター)は端末と電源コンセントがあれば利用できるため、引っ越しが多い人にとっても強い味方となりますね。

Twitter
よい口コミ
はい。
ホームルーターなら、
ネットで引越し手続きさえすれば終わりなので1年前、半年で引越しさせられた時にしみじみと感じましたわ今度の新型機種で無線LAN機能が充実しましたから、切り替えようと思い立ちました
— のぶ (@nobu_ske48)

仕事上、転勤の多い人は、置くだけWiFi(ホームルーター)が便利だと実感している人が多いです。

光回線の引越し手続きは手間のかかる作業なので、できるだけスムーズかつ簡単に引越しを終えたい人におすすめといえます。

複雑な配線が不要

光回線を契約して開通工事が行われたあとは、お部屋の壁に取り付けられた光コンセントに宅内機器を接続し、さらに無線LANルーターをつなげるなど配線周りがごちゃごちゃしがちです。

置くだけWiFiは本体の電源プラグをコンセントに挿すだけで、あとは基本的にWiFi(無線)で機器を接続するので配線もスッキリですよ。

設定も本体にシールで記載されたQRコードを読み込んだり、スマホやタブレットからWiFi接続したりするだけなので、インターネット初心者でも簡単に行えます。

ゲット君
ゲット君
光回線はプロバイダ設定やセキュリティソフトなど設定も面倒なイメージがあるから、接続設定が不安な人も置くだけWiFiは気軽に契約できそうだね!
Twitter
よい口コミ
光回線からホームルーターに替えて、床上を這っていたコードが5本減った。配線が無くなるだけで、これほど精神衛生上、落ち着けるとは。
— 天下取っても二合半 (@long_swamp)

置くだけWiFi(ホームルーター)であれば、コンセントに通じるコード1本で事足りるため、お部屋もスッキリするでしょう。

ごちゃごちゃしたコードにストレスを感じている人は案外多いので、配線の少なさに魅力を感じている人も多いです。

\料金重視なら!/

「モバレコAir」公式サイトはこちら

データ容量が無制限で使える

置くだけWiFi(ホームルーター)のもうひとつのメリットとして、細かい速度制限がなくデータ容量が無制限で利用できる点があげられます。

たとえば、ポケット型WiFiの場合は契約先によって1か月単位や1日単位で速度制限の条件が定められています。

ナビ博士
ナビ博士
1か月に20GBや100GBのデータ容量を選んで契約するポケット型WiFiは、月の上限を超えると月末まで厳しい速度制限がかかるぞ!
ゲット君
ゲット君
中には1日3GBや7GBといった速度制限の条件を定めているポケット型WiFiもあるよ!

もし、細かい速度制限の条件を気にせずたっぷりインターネットをしたいなら、置くだけWiFi(ホームルーター)は3種類とも基本的に制限なしで利用できるのでオススメですよ。

ただし、home 5G・WiMAX・ソフトバンクエアーはすべて一時期に大容量のデータ通信を行うと短期間の速度制限がかかる可能性があります。

くわしくは、【大容量通信を行うと速度制限がかかる場合がある】の項目で解説するのであわせてチェックしておきましょう。

Twitter
よい口コミ
うちのWi-Fi容量問題は新たにホームルーターを契約購入して解決出来そう。
けど在庫がなくていつ届くか判らないので、しばらくデータ容量貧乏は続く模様?
— クロミツ ウォーカープラス記事掲載 (@kuromitsu1510)

置くだけWiFi(ホームルーター)を導入することで、手軽にデータ容量不足問題を解決しようと試みているユーザーの口コミです。

「スマホのデータだけでは、月末になると苦しい」という人も多いので、置くだけWiFi(ホームルーター)を導入して、データ容量や速度の面で改善をはかるのもひとつの方法です。

ポケット型WiFiより速度が安定していて速い

置くだけWiFi(ホームルーター)はポケット型WiFiのように小型でない分、大型のアンテナを端末内に内蔵しており、電源供給もバッテリーではなくコンセントから直接繋いでいるので安定した速度を保って通信できます。

たとえば、5Gに対応したWiMAXのポケット型WiFi端末・X11と置くだけWiFiで最速のhome 5Gの速度を比較すると差は歴然です。

<ポケット型WiFiと置くだけWiFiの速度比較>
X11
(ポケット型WiFi)
home 5G
(置くだけWiFi)
最大通信速度下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
下り:4.2Gbps
上り:218Mbps
実測速度下り:50.11Mbps
上り:8.75Mbps
下り:193.93Mbps
上り:21.22Mbps
ナビ博士
ナビ博士
ポケット型WiFiと比べて置くだけWiFi大幅に速度が速いから、速度を重視したいならオススメじゃ!
ゲット君
ゲット君
ただし、置くだけWiFiは光回線と比べると速度は遅くなることも理解しておこう!

のちほど、3つの置くだけWiFiで実際に出る速度を比較し、最速で利用できる契約先ランキングも発表しているのでぜひ参考にしてくださいね。

Twitter
よい口コミ
今までポケットWi-Fi使ってたけど
電波が強力で安定してるホームルーターの凄さ実感してる。
— 野入 仁 (@noirihitoshi)

これまでポケット型WiFiを使っていた場合、置くだけWiFi(ホームルーター)に変えたことで、速度や通信の安定性が向上したことを実感できたというユーザーは多いです。

ポケット型WiFiよりもアンテナ強度の高い置くだけWiFi(ホームルーター)は、外出先での利用はできませんが、自宅での快適なインターネット通信に役立ちます。

\速度重視なら!/

「home 5G」公式サイトはこちら

置くだけWiFi(ホームルーター)の知っておきたい注意点

置くだけWiFi(ホームルーター)のメリットについてお話してきましたが、ここでは事前に知っておきたい注意点について解説していきます。

ナビ博士
ナビ博士

知らずに契約して後悔しないように、契約前にチェックしておくんじゃぞ!

持ち運びができないため外出先で利用できない

置くだけWiFiは開通工事も不要で端末があれば利用できますが、電源コンセントが必要なため外出先では利用できない点に注意しましょう。

もし外出先でもインターネット環境が欲しい場合は、持ち運びが可能なポケット型WiFiを検討するのがおすすめですよ。

ゲット君
ゲット君

ポケット型WiFiについては「 置くだけWiFi(ホームルーター)をポケット型WiFiと比較」の項目でも紹介しているからチェックしてみてね!

また置くだけWiFi(ホームルーター)のなかでも、「ドコモ home 5G」と「ソフトバンクエアー」は登録住所以外では利用ができない点も注意しましょう。

ドコモ home 5Gとソフトバンクエアーで登録住所以外の利用をした場合、以下の制限がかかってしまいますよ。

【登録住所以外で利用した場合の制限】

  • ドコモ home 5G…dアカウント・ビジネスdアカウントの連絡先メールアドレスへ通知したうえで「home 5G」の利用を停止。
  • ソフトバンクエアー…契約者へ通知をしたうえで「SoftBank Air」の利用を停止。

引越しなどの際は事前に「住所変更」を行っておけば、住所以外の場所で利用しても問題ないので忘れずに手続きしておきましょう。

ちなみにWiMAXは登録住所のみ利用できるという制限がなく、普段とは違う場所に持ち運んでも電源コンセントがあれば利用できますよ。

Twitter
悪い口コミ
家だけでつかうならWiMAX機器をホームルーターにしておけば面倒なかったんだろうけど、外出先と兼用したかったのでちょっとだけややこしくなったw
— まあちゃん (@marchan_dokoda)

家では比較的安定した通信を、そして外出先でもインターネット通信を行いたいという人は、置くだけWiFi(ホームルーター)とポケット型WiFiのどちらを契約するか迷ってしまうかもしれません。

基本的に置くだけWiFi(ホームルーター)は自宅で使うものなので、外出先と兼用にしたければ、ポケット型WiFiという選択になるでしょう。

WiMAXはコンセントがある場所であればどこでも使える

置くだけWiFi(ホームルーター)は、自宅で使うものという認識を持っている人が多いでしょう。

実際、置くだけWiFi(ホームルーター)は使う際にコンセントが必要なので、持ち運んで使うケースは少ないです。

しかし、WiMAXの場合、外出先での使用が禁止されているわけではないので、コンセントさえあれば外でも使用できます。

ゲット君
ゲット君
入院時や旅行、出張などに持っていくと便利だね!

ただし、WiMAXの契約サービスのなかには、外での使用について制限が設けられている場合もあります。

外で使いたい場合は、事前に利用規約を確認しなければならない点に注意が必要です。

大容量通信を行うと速度制限がかかる場合がある

置くだけWiFi(ホームルーター)は、大容量通信を行うと速度制限がかかる場合があることに注意しましょう。

3種類の置くだけWiFi(ホームルーター)の速度制限の条件は以下のとおりです。

【置くだけWiFiの速度制限の条件】

  • ドコモ home 5G:直近3日間のデータ利用量が特に多い場合速度制限の可能性あり
  • WiMAX:一定期間に大量のデータ通信をすると速度制限の可能性あり
  • ソフトバンクエアー:利用の集中する時間帯(夜間など)や、特定のエリアでネットワークが高負荷となった場合に速度制限の可能性あり
ゲット君
ゲット君

光回線のように基本的に完全無制限で利用できる置くだけWiFiは無いってことなんだね!

ただし、それぞれの置くだけWiFiで「大容量のデータ通信を行った場合」に速度制限がかかる可能性があると公式サイトで示されていますが、明確なデータ容量や制限期間、制限後の速度などが記載されていないため詳しい内容はわかりません。

ナビ博士
ナビ博士
実際に置くだけWiFiを使っている人の口コミなどから、速度制限のかかりやすさをチェックしておこう!

ホームルーターの速度制限については、1日中たっぷりインターネットを利用しても制限がこなかったという口コミや、時間帯によっては速度制限にかかったなど、さまざまな声がみられました。

WiMAXのホームルーターはもともと3日間で15GB以上使うと速度制限がかかりましたが、2023年3月以降は条件が緩和され、1日に30GB以上の通信をしても速度が低下しないという方もいます。

Twitter
よい口コミ
光回線やめてWiMAXに切り替えて1年7ヶ月、速度もそこそこだしホームルーターだとLANケーブルでNASも接続できるので速度制限撤廃はとても良い。使い勝手めちゃ上がった。

まさささん@mski_53x11T 3月21日

ただし、午後9時台にhome 5Gの速度が連日遅くなっていると述べている方は、4日間でのデータ使用量が40GBだったようです。

Twitter
悪い口コミ
今日ホームルーター、wimax+5Gに変えたら6時間で速度制限かかった!実質速度制限無しってなんやねん
—なんちゃん/ のんびり株@nanchiyan2020

ソフトバンクエアーをお使いの方も、夜間に速度制限が原因と思われる速度低下で動画が見られないとお困りのようです。

Twitter
悪い口コミ
おは卍解!!最近ソフトバンクエアーが不調すぎる…夜中とか、まるで速度制限でも掛かってるかのように動画見てると止まる…止まる事にイライラ 好きな配信も全く見れんし毎日萎える
— 邦(クニ) (@71bgrtko)

インターネット回線が混雑しやすい時間帯はちょうど夕方から深夜にかけた「ゴールデンタイム」と呼ばれるタイミングなので、利用者が増える時間には速度制限がかかりやすいのかもしれません。

ゲット君
ゲット君

テレビの大画面で動画配信サービス(Netflixなど)を楽しみたいんだけど使いすぎには注意だね…

また、パソコンのアップデートが入り大容量のデータ通信を行ったと思われる方も、home 5Gで翌日から速度制限がかかるようになったようです。

Twitter
悪い口コミ
先週は下り300 Mbps前後だったdocomo Home 5G、今日は50 Mbps前後まで速度が落ちてる
公式には速度制限しないと宣伝しているけれど、おそらく昨日macOSのアップデートをしたのが原因で速度が落とされているんじゃないかと予想
-Yoshiyuki Koyanagi(@moutend)

公式で明確な数値が記載されていませんが、大容量通信を継続して行うことで時間帯によっては制限がかかる場合があると理解しておきましょう。

光回線と比較すると通信速度が遅い

置くだけWiFiの注意点として、光回線と比較すると速度が遅くなりやすい点があげられます。

光回線は物理的に回線を物件へ引き込んでいるため安定性があるのに対し、置くだけWiFiは無線の電波を受信して利用するため、どうしても光回線よりも品質が不安定になってしまうのです。

ナビ博士
ナビ博士
電車の高圧電線が近かったり、悪天候だったりすると、速度が遅くなることがあるんじゃ。
WiMAXとは
ゲット君
ゲット君

電波の受信状況が弱いとインターネットに繋がりづらくなるんだね。

実際に置くだけWiFiと光回線で国内No.1シェアを誇るフレッツ光の通信速度を比較してみましょう。

回線の種類平均通信速度
(下り)
平均通信速度
(上り)
平均Ping値
光回線フレッツ光271.3Mbps207.74Mbps21.23ms
置くだけWiFiドコモ home 5G215.01Mbps20.96Mbps54.4ms
WiMAX
(Speed Wi-Fi HOME 5G L11)
128.1Mbps17.37Mbps68.81ms
ソフトバンクエアー
(Airターミナル5)
76.76Mbps8.12Mbps42.07ms
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

光回線は下り・上り速度ともに実測平均200Mbpsを超えているのに対し、置くだけWiFiは、下りは半分近くまで抑えられ、上り速度は10分の1程度まで低下してしまいますよ。

ナビ博士
ナビ博士
上り速度が遅いと動画やデータファイルなどのアップロードに時間がかかってしまったり、ZOOMなどのビデオ通話にラグが起きたりするんじゃ!

また、オンラインゲームで対戦する際などに重視したいPing値(反応速度を表す値)も光回線では20ms前後と安定していますが、置くだけWiFiは50ms前後が平均です。

実際に置くだけWiFiでも高速のhome 5Gでオンラインゲームを試したという方も、Ping値が重要になるFPS系の対戦ゲームでは難しいのではという声を寄せていました。

Twitter
悪い口コミ
docomo home 5Gであえていくつか向かなそうな事も試してみた。
FPS系ゲームなんかはPING値の高さがネック。
VRChatなんかの双方向にリアルタイム性を求めるようなものも上り速度が不安定になりやすいので向かない。
まぁQuestシリーズとかで元々妥協環境ならギリギリなんとかならんでもないが。
— 桃園伊織 (@IoriMomozono)

ラグや回線負けを気にするオンラインゲームユーザーは、置くだけWiFiよりも光回線の方が安心して快適なプレイができるでしょう。

インターネットの回線速度の目安も表にまとめたので、自分にとって置くだけWiFiの速度で十分か検討してくださいね。

<回線速度の目安>
下り・上り速度PING値快適にできること
速い50Mbps以上20ms以下・対戦系オンラインゲーム
・UHD 4K以上の高画質動画視聴
・動画配信
標準10~30Mbps20~50ms・対戦など高速通信を必要
としないオンラインゲーム
・4K画質の動画視聴
・ZOOMなどのビデオ通話
標準5~10Mbps35~50ms・スマホなどの
オンラインゲーム
・HD画質の動画視聴
・音楽のストリーミング再生
・TikTokやInstagram
の動画投稿
やや遅い1~5Mbps50~100ms・標準画質の動画視聴
・TikTokやInstagram
の写真投稿
遅い1Mbps以下100~150ms・インターネットの閲覧
・テキストメールの送受信

置くだけWiFi(ホームルーター)がおすすめの人

自宅にインターネット回線を整えたい場合、置くだけWiFi(ホームルーター)がおすすめの人は以下のとおりです。

なぜ上記の人がおすすめなのかを、くわしく解説していきます。

光回線の工事ができない人

インターネット回線を導入する場合、より安定した高速通信を求めるのであれば、光回線を選ぶでしょう。

しかし、自宅の事情や周辺の環境などの要因によって、光回線の開通工事ができない人もいます。

ナビ博士
ナビ博士
賃貸住宅や電柱の位置関係で、工事できないケースも多いようじゃ!

置くだけWiFi(ホームルーター)は、回線の開通工事の必要がなく、コンセントを挿して電源を入れるだけで利用できるため、工事ができない人でも手軽にインターネット回線を導入できます。

一人暮らしの人

一人暮らしの場合、アパートやマンションなどの賃貸住宅に住んでいるケースが多く、戸建て住宅のように自由に工事できない可能性があります。

また、集合住宅だとあらかじめ建物に光回線の設備が導入されていないと契約できないこともあるので、入居前にその建物の設備状況を確認することが必要です。

すでに一人暮らししていて、自分一人分のWiFiを用意すればいい状況であれば、置くだけWiFi(ホームルーター)で十分でしょう。

自宅でWiFiを使いたい人

パソコンやゲーム機など、スマホ以外の機器でインターネット通信を楽しみたい場合、WiFiがなければ不便な思いをする可能性があります。

また、スマホの月間データ容量だけではすぐにギガ不足になってしまったり、スマホキャリアでの通信障害時にネット通信が絶たれてしまったりする人も、自宅にWiFiがあれば安心です。

ナビ博士
ナビ博士
自宅でオンラインでのやりとりを頻繁に行いたいなら、WiFiがあったほうが断然便利じゃよ!

プライベートはもちろん、仕事や学業でもインターネット環境が求められる現代において、自宅でのWiFi環境を整えたい人は多いでしょう。

置くだけWiFi(ホームルーター)導入は、手軽にWiFi環境を手に入れたい人におすすめです。

すぐに回線を利用したい人

光回線の開通工事は、申し込み後すぐに実施できない可能性があります。

申し込み後、工事日の日程を調整し、自分の番が来るまで待つ必要があるのです。

ナビ博士
ナビ博士
とくに2~5月の引越しシーズンは、申し込みが殺到する可能性があるんじゃ!
ゲット君
ゲット君
開通までに1ヶ月以上もかかるケースもあるよね。

それに比べて、置くだけWiFi(ホームルーター)であれば、契約後すぐに端末を発送してもらえるうえに、自分自身で接続設定を行えば、すぐにでも利用開始できます。

したがって、すぐにでも回線を利用したいのであれば、契約後にホームルーター端末を設置するだけでインターネット通信が可能となる、置くだけWiFi(ホームルーター)がおすすめです。

置くだけWiFi(ホームルーター)の選び方のポイント!

1,617人を対象に行われたWiFiの選び方に関する調査によると、WiFiを選ぶときに重視するポイントで票が多く集まったのは、費用と通信速度でした。

WiFiを契約する際には、どれだけコストを下げつつ快適にインターネットを利用できるかが非常に重要になります。

そこで置くだけWiFiを実際に選ぶ場合に、重視すべきポイントを解説します。

ゲット君
ゲット君

3種類の置くだけWiFiはそれぞれに契約先もたくさんあるから、自分にとってお得に満足して利用できるサービスはどれかポイントを理解したうえで比較してね!

それでは、置くだけWiFiを選ぶためのポイントをひとつずつみていきましょう。

置くだけWiFi(ホームルーター)の最新機種から選ぶ

まずは3種類の置くだけWiFiの違いを理解し、それぞれ提供している機種のスペックなどから購入したいものを選びましょう。

home5GソフトバンクAirWiMAX
最新機種名HR02
HR02
Airターミナル5
Airターミナル5
HOME L11
HOME L11
HOME L12

HOME L12
発売日2023年3月7日2021年9月15日2021年8月6日2021年11月5日
メーカーSHARPOPPOZTENEC
通信方式・ドコモ5G回線
・ドコモ4G回線
・AXGP回線
・ソフトバンク5G回線
・ソフトバンクLTE回線
・WiMAX2+回線
・au 5G回線
・au LTE回線
最大通信速度下り:4.2Gbps
上り:218Mbps
下り:2.1Gbps
上り:非公開
下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
最大接続台数66台
(LANポート2つ)
128台
(LANポート1つ)
30台
(LANポート2つ)
40台
(LANポート2つ)
端末代金71,280円
(実質無料)
71,280円
(実質無料)
21,780円
※価格は税込

置くだけWiFiの最大通信速度や接続台数などは機種によっても異なります。

ナビ博士
ナビ博士
単純にデザインや自宅のインテリアにあわせて選びたい人もいるじゃろう!

置くだけWiFiの最新機種についてはのちほど「置くだけWiFi(ホームルーター)おすすめ4種類比較」の項目で1つずつ紹介するので、チェックしてくださいね。

重視したいポイントで選ぶ

現在発売中の置くだけWiFi3種類はすべて5Gに対応しており、細かい速度制限がないプランで契約できます。

しかし、home 5G・WiMAX・ソフトバンクエアーはそれぞれに料金設定や実際に出る速度、キャンペーン内容などが大きく異なりますよ。

ゲット君
ゲット君

置くだけWiFiのおすすめは自分が重視したいポイントによっても変わるんだよ!

今回は置くだけWiFiの契約先全17社を比較し、重視したいポイントによって以下のとおりおすすめをランキングにして紹介します。

<置くだけWiFiのおすすめランキング>
1位2位3位
速度重視!
解説へジャンプ
home5g_logo
home 5G
Broad WiMAX_logo
Broad WiMAX
モバレコエアー_logo
ソフトバンクAir
料金重視!
解説へジャンプ
モバレコエアー_logo
ソフトバンクAir
home5g_logo
home 5G
Broad WiMAX_logo
Broad WiMAX
キャンペーン重視!
解説へジャンプ
モバレコエアー_logo
ソフトバンクAir
Broad WiMAX_logo
Broad WiMAX
home5g_logo
home 5G

自分にとってどのポイントを重視したいか考えながら、それぞれの解説を読んでみてくださいね。

スマホとセット割が適用できるものを選ぶ

置くだけWiFiはそれぞれ、ドコモ・au・ソフトバンクとキャリアスマホとのセット割が適用できます。

お使いのスマホキャリアにあわせて置くだけWiFiを選べば、毎月の携帯電話料金からの割引が受けられるのでお得ですよ。

スマホセット割で割引される月額料金は、契約しているスマホのプランによって異なります。

ゲット君
ゲット君
スマホとのセット割対応状況と割引額も確認しておこう!
home5G
home5G
ソフトバンクエアー
ソフトバンクAir
UQ WiMAX
WiMAX
スマホとのセット割ドコモ
(home 5Gセット割)
・ソフトバンク
(おうち割光セット)
・ワイモバイル
(おうち割光セットA)
・au
(auスマートバリュー)
・UQモバイル
(自宅セット割)
割引額/1台あたり最大1,100円・ソフトバンク最大1,100円
・ワイモバイル最大1,188円
・au最大1,100円
・UQモバイル最大858円
最大適用台数20台10台10台

ドコモは家族間で最大20台まで、契約しているプランによって最大1,100円の割引が受けられます。

また、WiMAXやソフトバンクエアーはキャリアスマホだけでなく、格安スマホとのセット割も用意されているのがうれしいポイントですね。

家族間の通信費節約のためにも、置くだけWiFi(ホームルーター)は基本的にスマホとのセット割で選ぶのがオススメです。

\料金重視なら!/

「モバレコAir」公式サイトはこちら

実質料金が安い窓口を選ぶ

置くだけWiFiだけではなく、インターネット回線を選ぶとき全般にいえることですが、実質料金を比較して安い窓口を選ぶのも大切なポイントのひとつです。

実質料金(実質月額料金)=(【かかる料金】ー【割引される料金】)÷契約月数

【かかる料金】

  • 月額料金
  • オプション料金
  • 初期費用(事務契約手数料・端末代金)

【割引される料金】

  • 月額料金割引額
  • キャッシュバック額
ナビ博士
ナビ博士

実質料金は月額料金やキャッシュバックなどすべてを含めて計算した「実質的に支払う金額」のことじゃ!

インターネット回線は、窓口ごとに開催しているキャンペーンが異なり、また初期費用なども変わるため、パッとみてどこがお得なのか分かりづらいのが難点といえます。

そこで窓口の比較をわかりやすくするために、月額料金をはじめとしたかかる料金をすべてプラスしたものから、割引される料金をマイナスして利用月数で割った「実質料金」での比較が必要なのです。

記事では3種類の置くだけWiFiやそれぞれお得な契約窓口を実質料金で比較しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

おすすめの置くだけWiFi(ホームルーター)4種類比較

現在発売中の置くだけWiFiの機種は、以下の4つがあります。

home5GソフトバンクAirWiMAX
最新機種名HR02
HR02
Airターミナル5
Airターミナル5
HOME L11
HOME L11
HOME L12

HOME L12
発売日2023年3月7日2021年9月15日2021年8月6日2021年11月5日
メーカーSHARPOPPOZTENEC
通信方式・ドコモ5G回線
・ドコモ4G回線
・AXGP回線
・ソフトバンク5G回線
・ソフトバンクLTE回線
・WiMAX2+回線
・au 5G回線
・au LTE回線
最大通信速度下り:4.2Gbps
上り:218Mbps
下り:2.1Gbps
上り:非公開
下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
最大接続台数66台
(LANポート2つ)
128台
(LANポート1つ)
30台
(LANポート2つ)
40台
(LANポート2つ)
端末代金71,280円
(実質無料)
71,280円
(実質無料)
21,780円
※価格は税込

home 5Gとソフトバンクエアーは現在1機種のみの提供ですが、WiMAXは5G対応機種として2つの置くだけWiFiがラインナップしていますよ。

ゲット君
ゲット君
それぞれの機種の特徴やスペックをチェックしておこう!

ドコモhome 5G「HR02」

ドコモhome 5G HR02
機種名home 5G HR02
発売日2023年3月7日
メーカーSHARP
通信方式・ドコモ5G回線
・ドコモ4G回線
最大通信速度下り:4.2Gbps
上り:218Mbps
実測平均速度下り:193.93Mbps
上り:21.25Mbps
サイズ約170×95×約95mm
重量約847g
最大接続台数66台
(LANポート2つ)
端末代金71,280円
(実質無料)
※価格は税込

ドコモのhome 5Gでは2023年3月7日発売の「HR02」を提供しています。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモの置くだけWiFiは2023年に新機種が出たぞ!

home 5Gの最新機種HR02の特徴をまとめると、以下のとおりです。

  • 最大通信速度下り4.2Gbpsと速度面でハイスペック
  • 国内家電メーカー・SHARP製で安心
  • 66台までの通信機器が接続可能
  • Wi-Fi6・Wi-Fi EasyMesh・ビームフォーミングに対応
  • QRコードで簡単に接続できる

HR02は最新の無線規格・Wi-Fi6・Wi-Fi EasyMeshにも対応しており、ピンポイントで強い電波を飛ばすビームフォーミングで安定した接続ができますよ。

home 5Gはとくに速度を重視したい人にオススメの置くだけWiFiなので、のちほど解説する項目でくわしい料金やキャンペーンもチェックしてくださいね。

\速度重視なら!/

「home 5G」公式サイトはこちら

ソフトバンクエアー「Airターミナル5」

ソフトバンクエアー Airターミナル5
機種名Airターミナル5
発売日2021年9月15日
メーカーOPPO
通信方式・AXGP回線
・ソフトバンク5G回線
・ソフトバンクLTE回線
最大通信速度下り:2.1Gbps
上り:非公開
実測平均速度下り:82.16Mbps
上り:7.79Mbps
サイズ約225×103×103mm
重量約1,086g
最大接続台数128台
(LANポート1つ)
端末代金71,280円
(実質無料)
※価格は税込

ソフトバンクエアーでは置くだけWiFiとしてのサービスは長いですが、5Gに対応した機種は現在Airターミナル5のみです。

Airターミナル5の特徴をまとめると、以下のとおりです。

  • 最大接続数が128台を置くだけWiFi4機種でもっとも多い
  • 最大通信速度は置くだけWiFi4機種でもっとも遅い
  • Wi-Fi6や独自のアンテナセレクション技術を搭載
  • QRコードで簡単に接続できる

Airターミナル5は独自のアンテナセレクション技術で内蔵されている8本のアンテナから、特に強力な電波を飛ばせる4本を自動で選んで接続してくれます。

また、最大接続台数が124台と非常に多いので、小規模なオフィスやシェアハウスなどでも活用できますね。

ソフトバンクエアーは契約先によって月額料金も安く抑えられるので、料金重視で置くだけWiFiを選びたい人にオススメのサービスですよ。

\料金重視なら!/

「モバレコAir」公式サイトはこちら

WiMAX「Speed Wi-Fi HOME 5G L11・L12」

WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L11WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L12
機種名Speed Wi-Fi HOME 5G L11Speed Wi-Fi HOME 5G L12
発売日2021年8月6日2021年11月5日
メーカーZTENEC
通信方式・WiMAX2+回線
・au 5G回線
・au LTE回線
最大通信速度下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
実測平均速度下り:91.86Gbps
上り:14.09Mbps
下り:55.54Gbps
上り:10.06Mbps
最大接続台数30台
(LANポート2つ)
40台
(LANポート2つ)
サイズ約182×70×124㎜約179×101×99mm
重量約599g約446g
端末代金21,780円
※価格は税込

WiMAXでは5G対応機種として、「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」と「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」を提供しています。

まずは、2021年8月6日にWiMAXの5G対応機種第一弾として発売された「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」の特徴をみてみましょう。

  • 実測平均速度がL12よりも高速
  • 接続台数は最大30台までと置くだけWiFi4機種でもっとも少ない
  • 専用アプリ「ZTELink JP」でスマホから設定や確認が可能
  • Wi-Fi6に対応
  • QRコードで簡単に接続できる
  • 3日間で10GB制限、15GB制限などがない

「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」はWiMAXの置くだけWiFi2機種でとくに速度面で優れており、実測平均速度は下り91.86Gbps、上り14.09Mbpsと速いですよ。

また、2021年11月5日に発売の「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」はより多くの通信機器を接続したい人にオススメです。

  • 40台までの通信機器が接続可能
  • 国内家電メーカー・NEC製で安心
  • 専用アプリ「NEC WiMAX +5G Tool」でスマホから設定や確認が可能
  • Wi-Fi6 4ストリーム・ビームフォーミングに対応
  • QRコードで簡単に接続できる
  • 3日間で10GB制限、15GB制限などがない

「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」は人気のNEC製端末である点も、注目すべきポイントです。

ゲット君
ゲット君
ただし、WiMAXを契約するプロバイダによっては在庫などによって選べる機種が限定されることもあるから注意してね!

WiMAXはいくつものプロバイダから申し込みができ、キャンペーン面でも他社の置くだけWiFiと比べてオススメできるので、のちほど解説する項目も参考にしてくださいね。

\キャンペーン重視なら!/

「Broad WiMAX」公式サイトはこちら

【速度重視】置くだけWiFi(ホームルーター)速度ランキング|口コミあり

置くだけWiFiを速度重視で選びたいならドコモのhome 5Gがオススメです。

なぜなら、home 5Gは最大通信速度が下り4.2Gbpsと群を抜いて速く、実際に出る速度も3種類の置くだけWiFiで最速の評価だからです。

3つの置くだけWiFiの速度比較表を、チェックしてみましょう。

home5G
home5G
Broad WiMAX
WiMAX
モバレコエアー
ソフトバンクAir
最大通信速度下り:4.2Gbps
上り:218Mbps
下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
下り:2.1Gbps
上り:非公開
実測平均速度下り:215.01Mbps
上り:20.96Mbps
下り:128.1Mbps
上り:17.37Mbps
(L11の場合)
下り:76.76Mbps
上り:8.12Mbps
※※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載
ナビ博士
ナビ博士

ドコモ home 5Gは下り平均200Mbps前後と他社より2倍近い実測速度が出ているぞ!

結論として置くだけWiFiを速度重視で選んだ場合、オススメできるランキング順位は以下のとおりになりますよ。

それでは、3つの置くだけWiFiの速度面からくわしく解説していきましょう。

1位:最大4.2Gbpsで実測値も最速!ドコモ home 5G

通信方式・ドコモ5G回線
・ドコモ4G回線
最大通信速度下り:4.2Gbps
上り:218Mbps
実測平均速度下り:215.01Mbps
上り:20.96Mbps
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

置くだけWiFiの中でもっとも高速通信が期待できる「ドコモ home 5G」は、ドコモの5G回線と4G LTE回線を利用しています。

端末自体も最大通信速度4.2Gbpsとスペックが高くなっていますが、実際に利用しているユーザーの口コミをチェックしても満足している声が聞かれますよ。

Twitter
よい口コミ
今のところdocomoのHOME 5G HR02調子全然良い。
基本5G入ってるし動画見るのもゲームやるのにもなんも問題ないな???
Wi-Fiの工事いらないの助かる
ーおもち@Omochi_PTCG

home5Gなら下りの実測速度が常に100Mbpsは出ており、快適に使えているという声もありました。

Twitter