グルメ
2018/8/6 16:00

いなり寿司がすぐできる! キミは「味付けいなり揚げ」の存在を知っているか?――『いなり寿司のひみつ』

わぁい、いなり寿司。
日本人、いなり寿司だいすき!

 

学研の「まんがでよくわかるシリーズ」。じつは、インターネットがあれば無料で読めることを知っていますか? パソコンやスマホで読めば、猛暑のなか図書館に出かける必要がありません。紹介します。

 

いなり寿司のひみつ』(おだぎみを・漫画、望月恭子・構成/学研プラス・刊)

※「すぐに読む」を押して、0円・登録不要で読むことができます。

 

 

いなり寿司の語源(諸説あり)

基本は、甘辛く煮付けた油あげ(いなりあげ)の袋のなかに、酢めしを詰めたものだよ。

(『いなり寿司のひみつ』から引用)

 

なぜ「いなり」が、油揚げのことを指すのでしょうか? いなり寿司の語源は、稲荷信仰に関わりがあると言われています。稲荷神社は、日本全国の神社のうち3割以上を占めており、まつられているのは「五穀豊穣の神さま」です。その使いであるキツネの好きなものが「油揚げ」だと信じられているから……という説があります。

 

本書『いなり寿司のひみつ』によると、江戸時代後期にあたる1852年に発行された本には、すでに「いなり寿司の販売業者」のことが記録されていました。縁起が良くて、ほっとする味なので、昔から人気がある食べ物だったようです。

 

 

いなり寿司には地域差がある

いなり寿司の三角形と俵型の境界線は、正月などに食べる雑煮に入れる餅の形が四角か丸かを区切る境界線とほぼ同じ。

(『いなり寿司のひみつ』から引用)

 

俵型(にぎり寿司の形)が当たりまえだと思っていましたが……地域によっては三角型のいなり寿司もあるようです。ちなみに現代では、全国チェーンのコンビニによって、おにぎりの一種として三角型のお稲荷さんが珍しくなくなりました。

 

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

形状だけではなく、いなり寿司の中身にもバリエーションや地域差があります。たとえば、酢飯の味付け。関東は「白い酢飯」ですが、関西は「五目ちらし酢飯」を詰めます。東北地方の青森県では、紅しょうがで味付けした飯を詰める「ピンクいなり寿司」が有名です。

 

地域によっては、米飯を詰めるとは限りません。代わりに「おから」を詰めるところもあれば、お蕎麦やソーメンを詰めるところもあります。

 

ところで、一般家庭でも気軽に手作りしたいという需要に応えて、「味付けいなり揚げ」が市販されているのをご存じでしょうか?

  1. 1
  2. 2
全文表示