1本は欲しい、明るい標準レンズ「7Artisans 35mm F1.2」
iPhone11Proの望遠レンズの焦点距離は52mmです。銀塩時代は標準レンズの画角だったのですがいまでは格上げされています。この35mmも「X-E3」に取り付けると52mmになるのでやや望遠に感じられます。歪みが少なく遠近感は自然な印象。そして、ズームレンズでは実現できない開放絞り値F1.2という明るさがポイントです。絞り値が明るいほど背景がボケるので主役を強調しやすくなります。邪魔者はボカせとばかりに画面構成も簡単にできますし、F8まで絞ればパンフォーカスでスナップもOK。風景から人物まで撮れる万能レンズといえるでしょう。最短撮影距離は35cm、重さは150gです。
↑鏡胴が短くレトロな雰囲気が漂う。開放絞り値F1.2とは思えないコンパクトなレンズ。ピントリングには指がかりがあり持ちやすく、またデザインのポイントにもなっています
↑金属製レンズキャップ付属というのがニクいですね
↑F8まで絞ると1mから無限遠までピントが合います
↑今回のレンズの中で最もレトロなデザインのレンズです。いろいろなデザインのカメラに似合いそう
【作例】普通に写って誰にでも使いこなせる
私も普段、52mmというレンズは使っていないので、これ1本しかないと思うと最初は戸惑いました。思ったより画角が狭く感じます。やはりもっと広角をメインにして、このレンズは望遠寄りとして使った方がいいでしょう。クセのないレンズなのでポートレートに向いています。広角は歪みやすいので、明るい標準レンズで人物を撮る方が失敗しません。建物も歪まない。35cmまで寄れるので料理やスイーツも撮れますね。
↑太陽が入るぐらいの逆光ですが、意外にゴーストが出ません。鳥が飛んでいた瞬間をパンフォーカスで捉えました
↑クラシッククロームで撮ったトタンの外壁。色褪せた感じが実際以上に強調されて昭和な雰囲気が漂いました。建築物を撮っても自然な遠近感と歪みのない絵が撮れます
↑モデルとの距離感は広角より離れるので、人によってはこの方が取りやすい距離かもしれません。ポートレートレンズと呼ばれる85mmまで望遠になると私には距離感がありすぎて会話しにくくなると感じます。52mmのボケは独特ですが悪くはありません
次回は25mmF1.8、55mmF1.4、60mmF2.8 Macroレンズが登場します!
モデル/こうやもゆ
撮影協力/ペンギンカフェ(Penguin café)
【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】
↑EVFを搭載してMFのピントが合わせやすいFUJIFILM「X-E3」と七工匠の交換レンズ ↑付属の金属製レンズキャップ ↑魚眼レンズとは思えないコンパクトなサイズです。フードは固定式でズレる心配がなく金属製なので質感もいいですね ↑ピントリングの無限遠から1mの距離がほどんどなくピントを合わせなくても撮影できます ↑ビルの狭間にある釣り堀です。広いので広角レンズでも、なかなかその全貌を収められませんでした。魚眼レンズがあればどんなに広い風景でも、その全貌を入れて説明できます ↑最短撮影距離は12cmなので近景から遠景まで収められます。手前の花にテントウムシがいたので慌ててピントを合わせて撮影。右下に指が写ってしまいました。魚眼レンズあるある失敗例です ↑お洒落なカフェでモデル撮影しても、エッシャーのだまし絵のように窓枠がぐにゃぐにゃに写ります。予想のつかない写真が撮れる。これもまた魚眼レンズの醍醐味といえます ↑F16まで絞ると40cmから無限遠までピントが合う。F8でもパンフォーカスが効いてピント合わせ不要でバンバン撮れます ↑超広角なのに控え目な花形フードが渋い。こちらも金属製で固定式。金属製のレンズキャップも付属します。残念ながらフィルターは使えません ↑超広角レンズ特有のパースペクティブの強調によりビルが台形に ↑桜の木など風景では超広角でも歪みが目立ちません ↑超広角で人物を撮るときはなるべく中央に ↑金属製レンズキャップ付属というのがニクいですね ↑モデルとの距離感は広角より離れるので、人によってはこの方が取りやすい距離かもしれません。ポートレートレンズと呼ばれる85mmまで望遠になると私には距離感がありすぎて会話しにくくなると感じます。52mmのボケは独特ですが悪くはありません ↑クラシッククロームで撮ったトタンの外壁。色褪せた感じが実際以上に強調されて昭和な雰囲気が漂いました。建築物を撮っても自然な遠近感と歪みのない絵が撮れます
【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】
実用性と趣味性を兼備したAPS-Cミラーレス一眼の到達点はコレ!
プロカメラマンが惚れた“ネオクラシック”コンデジ! 撮影意欲をかき立てるこだわりの逸品