ワールド
2022/4/2 11:15

「アサヒグループ」がサステナビリティ専業会社を立ち上げて「森のタンブラー」を作ったワケ

サステナブル商品で地域と連携した社会課題解決を目指す~アサヒユウアス株式会社

 

2022年元日にある企業が誕生しました。社名は「アサヒユウアス株式会社」。アサヒビールやアサヒ飲料、アサヒグループ食品などでお馴染みのアサヒグループが、サステナビリティ事業を専門に展開するために新設した会社です。

 

企業がサステナブルな事業を行うのは当たり前の時代ですが、社内の一部署を中心に展開するのが一般的。アサヒグループが、どうして新会社を設立してサステナビリティ事業に取り組もうとしたのか、アサヒユウアス株式会社の染谷真央さんにうかがいました。

↑アサヒユウアス株式会社 たのしさユニット 染谷真央さん

 

「サステナビリティの中でも、環境、人、コミュニティ、健康、責任ある飲酒という5つがグループ共通の重要課題です。グループの強みや技術を生かし5つの重要課題に取り組むためには、サステナビリティと経営の統合が大事。一部署でサステナビリティを特別なものとして扱うのではなく、事業活動そのものとして取り組むことが重要と考えました。経営の根幹にサステナビリティを置き、ステークホルダーの皆様と共創して社会課題解決に取り組む。同時に利益も両立できるビジネスモデルを構築しなければ、持続可能な解決にはならないのではと。

 

さらにここ数年はサステナビリティに関する流れが特に速くなりました。会社を立ち上げた原点は社会課題解決ですが、スピーディーさが求められる時代のため、柔軟性を持ち、クイックに動ける組織の必要性もあったのです」

 

地域と共創して課題解決を目指す

同社の誕生によって、フットワークの軽さとより具体的な視点でのSDGsへの取り組みが実現可能となったといえるわけです。

 

「アサヒユウアスとして大切にしていることが2つあります。1つは、地域の課題解決(ローカルSDGs)に私たちの取り組みがつながること。2つ目は、個社の取り組みや誰か単独の利益ではなく、共創関係を築くということです。

↑地域の人たちと一緒に課題解決を考えることを軸に展開

 

なぜ『地域課題解決』と『共創』を重要視するのか。これは新型コロナウイルス感染症も影響しているのですが、人々の生活が一変し、社会が不安定な状況になって、“アサヒという会社は人々にとってどういう存在なのか”と考えたとき、“地域の中で信頼していただけるような会社でありたい”という想いが強くなりました。もともとローカルSDGsへの取り組みは行ってきましたが、さらにその部分を強化できればと。

 

そして共創について。これまでは当たり前のように自社で全てを賄ってきましたが、地域課題の解決を念頭に置くと、自社だけで取り組もうとしても独りよがりな活動となり、持続可能ではなくなる可能性があります。地域はもちろん、複数のパートナーと手を組んで活動することで、私たちと一緒に始めたことが地域の方たちの意識変革につながり、ゆくゆくは地域の事業として持続していけばと。単にモノを売りますではなく、一緒に考え、参加してもらうことを大切にしていきたいと考えたのです」

 

使い捨てカップ削減エコカップ

同社の具体的な取り組みの1つに「森のタンブラー」というエコカップがあります。これは、同社設立以前からパナソニックとの共創により生まれた商品。同社の社員である古原 徹さんの「イベントなどで出る使い捨てプラカップのごみを減らしたい」という想いがきっかけで誕生しました。原料の55%以上をパナソニックが開発した高濃度セルロースファイバーや地域の間伐材、ビールなどに使用する麦芽の製造工程で発生するロス原料焙煎麦芽粉砕物など植物繊維を活用。植物性の繊維質であればどんなものでも原料にできるそうです。

↑セルロースファイバーが原料の「森のタンブラー」。他にヒノキ間伐材、麦芽副産物を原料とした商品もある。

 

「和歌山県のアドベンチャーワールド様から、パンダが食べない竹の硬い部分を活用できないかと相談を受け、350Kgの廃棄竹を使用し、5000個の竹素材の『森のタンブラー』も作りました。また、広島県庄原市、愛知県豊田市、神奈川県秦野市などでは、その地域の間伐材を使用してカップを作っていますし、4月からは埼玉県の狭山茶の製造工程で発生する未活用茶葉を原料にもしたカップも販売しています。地域の廃材を活用することで、その土地の方にも自分事として捉えていただけます。

↑アドベンチャーワールドの「森のタンブラー」。パンダの表情がすべて違うのがポイント

 

地域素材の活用だけでなく、さらに行政とも連携。例えば熊本県熊本市は、スポーツの試合会場やイベント会場で『森のタンブラー』を使用するとドリンク代が50円割引になるシステムを作りました。割引分は市の助成金を利用して飲食店に支払われます。こうした取り組みは、全国の自治体からも問い合わせをいただいていますし、今後はこのタンブラーが、身近なサステナビリティを体感するきっかけになればと考えています」

 

B to Bでの相談や問い合わせが殺到

森のタンブラーをきっかけに、2月には「森のマイボトル」も誕生しました。

↑「森のマイボトル」は同社のECサイト「アサヒユウアスモール」で購入可能

 

「渋谷ストリームエクセルホテル東急様で全客室に『森のマイボトル』を順次導入していただいています。これまでは無料のペットボトルを客室に置いていたのですが、プラスチック廃棄物の削減を目的として、各フロアにウォーターサーバーを設置。客室に水を持ち運ぶための容器として、『森のマイボトル』が導入されたのです。

 

ホテルなどの施設だけでなく、マグカップ、マイボトル、ともにイベントでの利用も積極的に進めていく予定です。また、企業様のSDGsへの関心が高まっているからだと思いますが、文字やデザインを自由に入れられるため、ノベルティグッズとして使いたいなど、予想以上にB to Bでの問い合わせをいただいています。近々、サステナブルファッションブランド「ECOALF」さんとの連携で9色の『森のタンブラー』をお披露目予定。こうした遊び心も大切にしつつ、今後もいろいろな展開をしていきたいと思います」」

↑9色のカラーバリエーションが揃った「森のタンブラー」

 

地域との連携で誕生したサステナブルクラフトビール

「森のタンブラー」も地域とのつながりは強いのですが、個人店の「もったいない」という気持ちを拾いあげ、生まれたサステナブル商品もあります。それが廃棄コーヒー豆を使用した「蔵前BLACK」と、活用しきれないパンの耳をアップサイクルした「蔵前WHITE」というクラフトビール(酒税法上は発泡酒)です。

↑廃棄されるはずの食べ物をアップサイクルしたクラフトビール

 

「担当者の古原が蔵前(東京都台東区)にあるコーヒー焙煎店の方とSNSでつながったのがきっかけです。一緒に蔵前の立ち飲み屋で飲みながら情報交換をしている折に、『地元のサンドイッチ店から出てやむなく捨てられるパンの耳や、まだ飲めるのに売り物にはできないコーヒー豆が廃棄されているが、そのまま捨てるのはもったいない』という地域課題を知り、どうにかできないかと考えたそうです。地域社会課題などを知るには、ちょっとしたつながりが大切なため、社員たちが地道に足で情報を探しています。

↑サステナブルクラフトビールはアサヒユウアスのおいしさユニットのメンバーが製造している

 

現在、クラフトビールに関しては、パンの耳と廃棄コーヒー豆、茶葉を使った3種類ですが、世の中にはやむなく廃棄されてしまう“もったいない食材”がたくさんあります。今後もさまざまな食材を使ったクラフトビールをお届けしたいと試作中です」

 

社会課題解決を考えるきっかけになれれば

 

↑同社の高森志文代表取締役社長(左)と古原 徹さん

 

実はアサヒグループでは、4月から新たに「ローカルSDGs専任リーダー」という役職を全国に順次配置していく予定だと言います。

 

「アサヒユウアスとは別部隊ですが、地域の自治体や団体と連絡を取り合い、地域課題解決を専門とする部隊ができます。東京にいても小さな課題を拾える可能性も出てくるので、私たちも期待しています。連携していろいろな地域課題解決のお役に立ちたいですね。

 

当社としては、今後、スチール製のエコカップや、『森のタンブラー』と合わせて使えるような食器など、さまざまな展開を予定しています。確かに1つの商品を使ったからといって、プラスチックごみを大量に減らすことは難しいと思います。しかし私たちの事業がサステナブルに対する意識の変革、行動変容を起こすきっかけになってくれれば。そして地域の活性化にもつながるように、これからも柔軟かつスピーディーに歩み続けたいと思います」