
LinksMateは、LogicLinksが提供するドコモ回線の格安SIMです。
そのため、普段からドコモキャリアを利用している人にとてもおすすめですし、ゲームやSNSの利用頻度が高い人なら利用しない手はありません。
ただし、当然ソフトバンクやauといった他のキャリアでは利用できません。

今回は、LinksMateのメリットやデメリットから実際に利用しているユーザーの評判まで徹底調査したから要チェックじゃ!

さらに、申し込み方法や解約方法やよくある質問も解説するから、興味がある人は最後まで読んでみてね!
※この記事は、2022年5月時点での情報です。

- SNSやゲームの90%がカウントフリー!
- データ容量をシェアできる!
- 全114種類の豊富な料金プランから選択可能!
- LinksMateとは?
- LinksMateのメリットを評判・口コミと一緒に解説!
・SNSやゲームの90%がカウントフリー
・料金プランが全114種類と豊富
・連携先の特典が得られる
・LP支払いができる
・データ容量をシェアできる - LinksMateのデメリットを評判・口コミと一緒に解説!
・ドコモ回線のみ
・契約するプランによって特典が変化する
・低速モードには3日間の通信制限がある
・必ず解約手数料が発生する - 【結論】LinksMateがおすすめな人
- LinksMateのキャンペーン一覧
- LinksMateの申し込み方法
・必要な持ち物を準備
・申し込みフォームに必要事項を入力
・審査と初期費用支払い
・商品到着後に初期設定 - LinksMateの解約方法
- LinksMateのよくある質問
・LinksMateにキャンペーンはある?
・LinksMateには低速モードに切り替えができる?
・LinksMateは5G対応している?
・初期費用や解約金は発生する? - まとめ
LinksMateとは?

LinksMateは、ゲームをプレイする方におすすめできる、LogicLinks提供の格安SIMのことじゃ!
LogicLinksとは、株式会社Cygamesや株式会社サイバーエージェントとも関連のある通信会社です。
LinksMateのサービスに関する基本情報は以下の通り。
通信回線 | ドコモ回線 |
---|---|
月額料金 | データ通信のみ:月額165円〜 SMS+データ通信:月額297円〜 音声通話+SMS+データ通信:月額517円〜 |
初期費用 | 送料1,100円〜+端末大金 |
最低利用期間 | なし |
解約手数料 | 3,300円 |
実測値 | 平均下り速度:102.14Mbps 平均上り速度:15.08Mbps |
オプション | 留守番電話機能オプション 割り込み通話機能オプション MatePhone 転送電話 国際電話 カウントフリーオプション 5G回線オプション つながる端末保証 by LinksMate クラウドバックアップby AOS Cloud i-フィルター for マルチデバイス 追加容量チケットオプション |
※価格はすべて税込
※2022年5月時点 みんなのネット回線速度のデータを引用
LinksMateは、利用目的に応じて料金設定があり、最低利用期間の条件がなくとても利用しやすいです。
ドコモのキャリアにのみ対応しているため、その他のキャリアでは利用できません。
とはいえ、利用する料金プランに応じて対象ゲームの特典も獲得できるので、特にゲームで遊ぶ方にとっておすすめの格安SIMと言えます。

気になる料金プランについては、公式ホームページをみてね!
LinksMateのメリットを評判・口コミと一緒に解説!
LinksMateのメリットは、以下の5つです。
それぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。
SNSやゲームの90%がカウントフリー
LinksMateでは、カウントフリーオプションの利用で対象のゲームやコンテンツ、SNSのデータ通信量の90%がカウントフリーとなります。
利用コンテンツ | データ通信利用量 | カウントフリーオプションの通信量 |
---|---|---|
対象ゲーム | 5.0GB | 0.5GB |
対象動画コンテンツ | 11.4GB | 1.14GB |
SNS | 3.0GB | 0.3GB |
上記のように、対象コンテンツなら利用したデータ量の90%がカウントされないため、とてもお得に利用可能です。
一日安定して速いというウワサのLinksMateへSoftBankからMNPした。主要SNSとやってるゲームがプションで通信量90%オフということで総合して安いという判断
— Eromisu Sumomory (@Eromisu) July 23, 2018

データ通信量が90%OFFとなるので、総合的に見ると料金が安いと判断できるね!
料金プランが全114種類と豊富
LinksMateは、全114種類ある料金プランから好きなものを選択可能です。
データ通信容量 | 料金(月額) | ||
---|---|---|---|
データ通信のみ | SMS+データ通信 | 音声通話+SMS+ データ通信 | |
100〜500MB(全15プラン) | 165円〜363円 | 297円〜495円 | 517円〜715円 |
1〜10GB(全30プラン) | 385円〜1,518円 | 517円〜1,650円 | 737円〜1,870円 |
12〜20GB(全15プラン) | 1,738円〜2,618円 | 1,870円〜2,750円 | 2,090円〜2,970円 |
22〜40GB(全21プラン) | 2,805円〜 | 2,937円〜 | 3,157円〜 |
50GB | 5,148円 | 5,280円 | 5,500円 |
60GB | 5,808円 | 5,940円 | 6,160円 |
80GB | 6,908円 | 7,040円 | 7,260円 |
100GB〜1TB(全24プラン) | 7,953円〜49,500円 | 8,085円〜49,632円 | 8,305円〜49,852円 |
※価格はすべて税込
通信容量だけでも38種類が展開されています。そのため、どんな使い道でも最適なプランが選択できます。
久々にLinksMateの料金プラン眺めてたら通信プランのデータ量1GB刻みで99種類になってるのね…
以前は10GBプランはSMS無し無かった気がするけど、今は無しも選べるようになってた。— けーいち? (@tanabota3_k1) June 22, 2020
連携先の特典が得られる
LinksMateでは、契約したプランに応じて対象ゲームの連携特典が獲得できます。
100MB~1GB | 2GB~4GB | 5GB~9GB | 10GB~12GB | 18GB~20GB | 28GB | 30GB~50GB | 60GB~1TB | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゲーム連携可能数 | – | 1つ | 2つ | 2つ | 3つ | 5つ | 5つ | 5つ | 5つ |
初回の連携特典 | – | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
毎月のご利用特典 | – | – | – | 1つ | 1つ | 2つ | 3つ | 4つ | |
スタープレゼント | – | – | – | 1つ | 1つ | 2つ | 2つ | 2つ |
対象ゲームによって得られるアイテムやコンテンツの内容は異なりますが、LinksMateでしか得られない特典がついてくるのは嬉しいポイントです!
え、ちょっと待って。
LinksMateの特典で、6カ月ごとに好きなプレミアムレジェンド3枚もらえるんだけど、その選択カード一覧の中にスキンドロシーとアルドスがおる・・・
これ無理に引きにいかなくて良いのでは…!?
ちな今3か月目。。 pic.twitter.com/4YiF8KRQF5— VARDIA (@vardia_hobby) October 11, 2017

ゲームの特典がもらえる格安SIMは珍しいよ!
LP支払いができる
Linksmateでは、支払い方法がクレジットカードとLP支払いの2種類に対応しています。
LPとは、LinksMate内で利用できるポイントサービスのこと。「1ポイント=1円」として活用でき、事前に以下いずれかの手段でLPを購入することで利用できます。
- コンビニエンスストア決済
- 銀行決済
- クレジットカード決済

クレジットカードを所持していない人でも決済ができるのじゃ!
他の格安SIMは、クレジット決済のみ対応しているケースが多いです。
Linksmateに限らずMNNOはほとんどクレジットカードありきだからなぁ。口座振替できるのってUQ、楽天含めて数社じゃなかったっけ
LP支払いがある分まだ良心的にも見える
— ねーふぁ (@Ne_fa) April 5, 2018
Linksmateならクレジットカード以外の支払い方法があるので、便利です。
データ容量をシェアできる
LinksMateでは、契約したデータ通信容量を複数のSIMカードでシェアして利用も可能です。
2枚目以降のSIMカード追加手数料は1枚につき月額110円〜。そのため、とてもリーズナブルな料金でシェアできます。
LinksMateのSIM、かなり魅力的だなぁ。
データ容量シェアできるから今の2台持ちを続けてもコスト1/3に圧縮できる。データ容量次第ではそれ以下になるし。
個人的な問題は音声通話。
たまに長電話するから定額サービスないと辛いんだよね。— sinsay (@shout_sinsay) May 1, 2017
携帯2台持ちの方はもちろん、家族でシェアして利用したい方にもとてもおすすめできる格安SIMであるわけです!
LinksMateのデメリットを評判・口コミと一緒に解説!
LinksMateを利用するにあたり、当然メリットだけではありません。

LinksMateする前にきちんとデメリットを確認しておくのじゃ!
それぞれのデメリットについて、詳しく解説していきます。
ドコモ回線のみ
LinksMateは、ドコモ回線でしか利用できません。
そのため、どうしてもLinksMateを利用したい方はドコモキャリアを契約する必要があります。
ソフトバンクやauなどのキャリアで利用できない点は不便です。
しかしLinksMateの発表が出るまでは待機。家の回線だけドコモになっちゃうけど、結構速いんだよなー。
— 和香 (@wiehLs_) February 10, 2021
とはいえ、LinksMateの回線速度は速いという評判が多く、満足している声も多い様子でした。
契約するプランによって特典が変化する
LinksMateでは、獲得できる特典はプランによって大きく異なります。
特にデータ容量が100MB~1GBのプランは、得られる特典がないため注意が必要です。
また、毎月の特典や貯めると豪華アイテムと交換できるスターのプレゼントは10GB以上のプランのみ。
あまりゲームで遊ばない方にとっては、わざわざデータ容量の大きいプランにする必要はないでしょう。
低速モードには3日間の通信制限がある
LinksMateの低速モード利用時に3日間でデータ通信量が300MBに達すると、データ通信規制がかかります。
4日目以降に過去3日間のデータ通信量が300MB未満なら自動的に解除されますが、思う存分にインターネットを楽しめなくなるでしょう。
また、すぐに制限を解除するためには、データ通信容量を追加購入するしかありません。
Linksmateの上位プランだと、低速モードでも通信速度それなりに早いのはいいな
何かダウンロードしたい場合でもなければギガ減らすことはなさそうだ— ハシヨ (@t_hashiyon) April 1, 2021
上位プランなら、低速モードでもある程度の通信速度は担保されているようですが、通信制限がかかるのは不便かもしれません。

低速モードでの使い過ぎには注意したいね!
必ず解約手数料が発生する
LinksMateでは解約金や違約金は発生しないものの、必ず3,300円の解約手数料が発生してしまいます。
というのも、利用している格安SIMは全て削除する必要があり、削除するとプラン解約手数料が発生する仕組みとなっているからです。
解約手数料が発生することが懸念点となり、やめたくとも解約に踏み切れない方もいるようです。利用する前に、きちんと検討しておきましょう。
【結論】LinksMateがおすすめな人
LinksMateがおすすめできる人は、以下の通りです。
ドコモキャリアに制限されるとはいえ、データ使用量の90%カウントフリーのオプションや料金プランの充実さ、データ容量のシェアを総合的にみて、とてもおすすめできる格安SIMです。
「固定回線やWi-Fiを契約しようかな…」と思っていた方なら、LinksMateを利用しない手はありません。
ゲームやSNSをお得に利用したい方には特におすすめですよ!
LinksMateのキャンペーン一覧
LinksMateは、2022年5月時点で実施されているキャンペーンはありません。
なので、キャンペーン内容が契約を検討するうえで大きな判断材料となる場合は、LinksMateはおすすめとは言えないでしょう。
なお、少しでもお得に格安SIMを利用したいという方はこちらの記事で比較・検討してみてください!
LinksMateの申し込み方法
LinksMateを利用するための申し込み方法について解説していきます。
具体的な申し込み方法は、以下の通りです。

スマートフォンから申し込みを行うと想定して写真付きで解説してるからすぐに申し込みを行えるよ!
①必要な持ち物を準備
まずは、申し込みに必要な持ち物を準備します。
申し込み時に必要となる主な持ち物は、以下の通りです。
- メールアドレス
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- MNP番号(MNPありプランに申し込みの場合)
- クレジットカード(クレジット支払いを選択した場合)
- EID(eSIMを選択した場合)
- 親権者様の本人確認書類(未成年の場合)
- 親権者様の同意書(未成年の場合)
少なくとも、メールアドレスと本人確認書類は必須の持ち物となるので、必ず用意しておきましょう。
②申し込みフォームに必要事項を入力
次に、公式ホームページにある申し込みフォームから申し込みを行います。
申し込みフォームの入力手順は、以下の通りです。
順番に解説していきます。
利用規約の確認
まず、利用規約をきちんと確認したうえで申し込みを行いましょう。
引用元:LinksMate
なお、同意するチェックマークはありませんので、そのままスクロールしてください。

引用元:LinksMate
スクロールすると、「通常申し込み」か「コードを使用して申し込み」を選択します。該当する方を選び、プランを選ぶをクリックしましょう。
サービスの選択
すると、サービスの選択画面に移動します。

引用元:LinksMate
「クレジットカード支払い」か「LP支払い」を選択します。

引用元:LinksMate
利用する機能のプランを選択します。該当するプランを選択しましょう。

引用元:LinksMate
SIMと端末を選択します。ここでスマホ・タブレットやモバイルルーターもセットで申し込みが可能です。

引用元:LinksMate
追加で申し込むオプションを選択します。

引用元:LinksMate
SIMを追加する場合は「さらにSIMを追加する」追加しない場合は「これ以上SIMを追加しない」を選択しましょう。

引用元:LinksMate
最後に、住まいの郵便番号を入力します。ここでサービスの選択は完了です。
必要事項の入力
サービス選択のページ下部にある「次へ」をクリックすると、必要事項を入力する画面に移動します。
ここでは、申し込みを行う本人の必要情報を入力していきます。

引用元:LinksMate
基本情報として、名前や住所など必要事項を入力します。

引用元:LinksMate
次に、マイページにログインするために必要なメールアドレスやパスワードの登録を行います。なお、メールアドレスは本人確認として認証コードを入力する必要があります。
入力した内容の確認
「次へ」をクリックすると、入力した内容の確認ページに移動します。
入力した内容に不備がないか最終確認を行いましょう。
入力完了
入力した内容に間違いがなければ、申し込みのために必要な入力作業は完了です。
入力したメールアドレス宛に確認メールが送信されますので確認しましょう。
③審査と初期費用支払い
次に、マイページで必要書類の提出を行います。
必要書類の提出完了後、マイページにある「お申し込み完了」ボタンを押せば申し込みは完了です。
支払いに関しては、本人認証サービスによる本人確認を行った後、設定が完了となります。

実際にやってみると簡単じゃよ!
なお、以下の初期費用は発生します。
初期費用 | 沖縄を含む離島:送料2,200円+端末代金 |
---|---|
上記以外:送料1,100円+端末代金 |
※価格はすべて税込
④商品到着後に初期設定
商品が到着後は、利用するための初期設定として必要なAPN設定を行います。

APN設定が無事に完了したらサービスが利用できるようになるよ!
なお、SIMのみのeSIMを申し込んだ場合は、商品を待つ必要はありません。該当する方は注意してください。
LinksMateの解約方法
LinksMateの解約手順は、以下の通りです。
- マイページ内の「SIMカードの追加・削除」ページからSIMカードの削除を行う
- 返却受付センターへSIMカードの返却を行う
なお、SIMカードを返却するにあたり、送料は自己負担となる点はしっかりと把握しておきましょう。
LinksMateのよくある質問
最後に、LinksMateに関するよくある質問を4つ紹介します。

契約前に覚えておくのじゃ!
LinksMateにキャンペーンはある?
現在、LinksMateで実施されているキャンペーンはありません。
とはいえ、今後キャンペーンが実施される可能性は十分にあり得ますので、小まめに情報をチェックしておきましょう。
LinksMateには低速モードに切り替えができる?
LinksMateでは、低速モードと高速モードの切り替えが自由に行えます。
なお、モードを切り替える方法は以下の通りです。
- マイページへログインする
- データ通信のページにある節約モードの設定を変更する
節約モードをONにすると低速モードになり、OFFにすると高速モードになります。
LinksMateは5G対応している?
LinksMateでは、5G回線に対応しています。ただし、LinksMateの5G回線オプションへの申し込みと5G対応端末の用意をしなければいけません。
また、5G回線オプションは「SMS+データ通信タイプ」のSIMには対応していないため、以下のどちらかに対応しているSIMを活用するようにしましょう。
- 音声+SMS+データ通信
- データ通信のみ
なお、5G回線オプションの料金は月額費と回線変更手数料共に無料ですので、手軽に変更が可能です!
解約金は発生する?
LinksMateでは、解約金は発生しません。ただし、利用していたSIMカードを削除する必要があるため、3,300円のプラン解約手数料が発生します。
解約方法は「LinksMateの解約方法」を参考にしてください。
まとめ
LinksMateは、ゲームや動画コンテンツ、SNSを多く活用する方にとてもおすすめの格安SIMです。
繰り返しになりますが、LinksMateがおすすめの人は、以下の通りです。
- SNSやゲームをよく使う人
- 自分にあった料金プランを選びたい人
- ゲームの特典を得たい人
- クレジットカードを使わずに格安SIMを契約したい人
- データ容量を分けたい人
なぜなら、以下のメリットがあるからです。
特にカウントフリーオプションの利用で、データ通信量の90%OFFになる点はLinksMateの大きな強みです。

料金を安く抑えながら、とことんインターネットを楽しみたい方には満足できる内容となっているよ!
また、以下のデメリットも覚えておきましょう。
利用料金は抑えたいけど、インターネット利用を我慢したくない方はぜひLinksMateの利用を検討してみてください。
参考サイト
総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会