
5G対応スマホの利用を検討している人の中には、格安SIMが5G通信に対応しているか気になっている人も多いのではないでしょうか。

以上の5G対応格安SIMのなかでも、以下の4つの格安SIMがおすすめです。
おすすめの5G対応格安SIMランキング
そのほかにも格安SIMで5G通信を利用するメリットや注意点を紹介しているので、5G通信の利用を検討している人はぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事でわかること
【21社】格安SIMの5G対応状況

5Gに対応しているかどうかは格安SIMによって異なります。
まずは格安SIM21社の5G対応状況を見てみましょう。
格安SIM | 楽天モバイル | ワイモバイル | NUROモバイル | UQモバイル | IIJmio | mineo | J:COM MOBILE | リンクスメイト | トーンモバイル | DTI SIM | BIGLOBEモバイル | OCNモバイルONE | エキサイトモバイル | イオンモバイル | HISモバイル | LIBMO | b-mobile | y.u.mobile | NifMo | QTモバイル | ロケットモバイル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5G対応状況 | 対応 | 対応(全プラン) | 対応(データ通信+SMS以外のプラン) | 対応(くりこしプラン+5G) | 対応(eSIM、タイプD、プリペイド以外のプラン) | 対応(無料の5G通信オプションへ加入が必要) | 対応(1GB、5GB、10GB、20GBプラン) | 対応(SMS+データ通信プラン、20GB) | 対応(SMS+データ通信プラン、20GB) | 非対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 |
月額料金 | 3,278円 | 4,065円 | 2,090円 | 3,828円 | 1,650円 | 2,178円 | 2,728円 | 2,970円 | 1,100円 | 5,610円 | 4,950円 | 1,760円 | 3,135円 | 2,288円 | 2,178円 | 1,991円 | 3,058円 | 4,170円 | 4,300円 | 1,870円 | 4,345円 |
速度 | 38.59Mbps | 65.99Mbps | 46.65Mbps | 64.44Mbps | 50.4Mbps | 46.22Mbps | 116.45Mbps | 115.27Mbps | 11.23Mbps | 52.72Mbps | 19.7Mbps | 72.38Mbps | 90.6Mbps | 40.61Mbps | 41.92Mbps | 21.78Mbps | 27.53Mbps | 52.73Mbps | 18.67Mbps | 77.12Mbps | 15.37Mbps |
回線 | 楽天 | ソフトバンク | ドコモ、au、ソフトバンク | au | ドコモ、au | ドコモ、au、ソフトバンク | au | ドコモ | ドコモ | ドコモ | ドコモ、au | ドコモ | ドコモ、au | ドコモ、au | ドコモ、ソフトバンク | ドコモ | ドコモ、ソフトバンク | ドコモ | ドコモ | ドコモ、au、ソフトバンク | ドコモ |
※2022年4月現在
全21社中、5Gに対応しているのは8社だけでした。

ここからは、5G対応の格安SIM8社のうち、特におすすめの格安SIMを4つに厳選し、各社の特徴を解説していきます。
5G対応の格安SIMを選んだほうがいい理由

格安SIMは大手キャリアが引いている回線の一部を利用するため、キャリアと比べると回線速度が出にくいというデメリットがあります。
この問題をカバーするためには、下り最大速度が速く、よりスムーズに接続できる5Gプランを選んだほうが安心です。

また、5G対応だからといって月額料金が極端に上がるわけでもありません。
総合的に考えると、5G対応プランを選んだほうが満足感が上がる可能性が高いです。
それでは、5G対応格安SIMの中でもおすすめの格安SIMを紹介してまいります。
【厳選】おすすめの5G対応格安SIM4選!

2022年4月現在、5G対応の格安SIMの中から特におすすめできるのは以下の4社です。
各社の特徴や料金プランを分かりやすく解説していきましょう。
UQモバイル:快適な速度を求める人におすすめ

通信回線 | au回線 | |
---|---|---|
月額料金 | 3GB/月 | 1,628円 |
15GB/月 | 2,728円 | |
25GB/月 | 3,828円 | |
初期費用 | 3,300円 | |
実測値 | 63.16Mbps | |
5G通信の追加費用 | 0円 | |
キャンペーン | ・対象スマホの購入で5,000円相当のau PAYを還元 ・SIM乗り換えで10,000円キャッシュバック ・YouTube Premium 6ヶ月間無料提供 |
※すべて税込み
UQモバイルはau回線を使用する格安SIMで、「くりこしプラン+5G」の全容量から追加費用なしで5Gに接続することが可能です。
月額料金は3GBで1,628円ですが、「auでんき」もしくは「対象サービス」を同時に利用すると自宅セット割が適用され、月額料金が990円に下がります。

さらに5歳~18歳の家族と暮らしている場合は「UQ応援割」が適用され、15GB・25GBプランを契約した場合の月額料金が1年間毎月1,100円安くなりますよ。
2つの割引は併用できるため、割引を適用するための条件を満たす人であれば、とてもお得に5Gを利用することが可能です。
また、格安SIMの中では実測値が速いため、回線速度の速さを求める人にもおすすめできます。

60Mbps台を計測しているのはUQモバイルただひとつでした。
- 追加費用なしで全プランが5Gに対応している
- 2つの割引を併用できる
- 格安SIMの中では実測値が速い
ワイモバイル:家族でお得に利用したい人におすすめ

通信回線 | ソフトバンク回線 | |
---|---|---|
月額料金 | 3GB/月 | 2,178円 |
15GB/月 | 3,278円 | |
25GB/月 | 4,158円 | |
初期費用 | 3,300円 | |
実測値 | 40.92Mbps | |
5G通信の追加費用 | 0円 | |
キャンペーン | ・ワイモバ親子割 ・LINE MUSIC6ヶ月無料 ・60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン ・データ増量無料キャンペーン2 |
※すべて税込み
ワイモバイルに家族で加入すると、2回線目以降の月額料金が1,188円割引される「家族割引サービス」を利用でき、さらに5歳~18歳までの家族がいる場合は「ワイモバ親子割」も併用できます。
ワイモバ親子割が適用できるプランは15GBもしくは25GBのプランに限定されますが、それぞれ月額1,100円の割引を受けることが可能です。

ただしワイモバ親子割を適用できるのは2ヶ月目~13ヶ月目までの1年間に限られ、その後は家族割引サービスのみの適用となるため注意しましょう。
- 2つの割引を併用できる
- データ増量オプションの月額550円が1年間無料になる
mineo:豊富なサービスを求める人におすすめ

通信回線 | au回線、ドコモ回線、ソフトバンク回線 | |
---|---|---|
月額料金 | 1GB/月 | 1,298円 |
5GB/月 | 1,518円 | |
10GB/月 | 1,958円 | |
20GB/月 | 2,178円 | |
初期費用 | 3,300円 | |
実測値 | 44.43Mbps | |
5G通信の追加費用 | 0円 | |
キャンペーン | ・デュアルプランの契約で3ヶ月間月額1,188円割引 ・日経電子版最大2ヶ月無料 |
※すべて税込み、デュアルタイプ(音声通話+データ通信)の場合
mineoはau、ドコモ、ソフトバンクの中から契約する回線を選べるため、自宅などのスマホをよく使う場所から接続しやすい回線を利用できます。
プランは1GB、5GB、10GB、20GBのいずれかを選択でき、月額料金無料の「5G通信オプション」に加入するだけで5G通信が可能になりますよ。
なお、2022年5月31日まではデュアルプランが3ヶ月間1,188円安くなる「月額料金割引キャンペーン」を実施中で、データ通信量1GBの場合は月額料金が3ヶ月間110円とお得です。
- au、ドコモ、ソフトバンクの中から好きな回線を選べる
- すべてのデータ通信量に無料で5Gオプションを追加できる
- キャンペーンを適用すると3ヶ月間月額110円~利用できる
IIJmio:スマホ端末を同時に購入したい人におすすめ

通信回線 | au回線、ドコモ回線 | |
---|---|---|
月額料金 | 2GB/月 | 858円 |
4GB/月 | 1,078円 | |
9GB/月 | 1,518円 | |
15GB/月 | 1,848円 | |
20GB/月 | 2,068円 | |
初期費用 | 3,300円→キャンペーンで1,100円 | |
実測値 | 51.99Mbps | |
5G通信の追加費用 | 0円 | |
キャンペーン | ・初期費用半額 ・1GB×12ヶ月増量 |
※すべて税込み、音声プランの場合
IIJmioではau回線とドコモ回線のいずれかを利用でき、2GB~20GBまでのすべてのプランで5Gに接続できます。
現在は初期費用2,200円割引・1GB増量キャンペーンを実施しており、契約から12ヶ月間にわたって各プランのデータ通信量が1GBずつアップしますよ。
余ったデータ量は翌月に繰り越すことができるほか、mioID内で契約しているIIJmioユーザーにデータをプレゼントすることも可能です。
- データ通信量2GBから契約できる
- 初期費用半額、1GB×12ヶ月増量などキャンペーンが充実している
- 余ったデータ容量は繰り越しorプレゼントできる
大手キャリアの5G対応格安プランもおすすめ

格安SIMだけでなく、大手キャリアにも5G対応格安プランがあります。
それぞれのプランについて詳しくチェックしていきましょう。
ahamo

通信回線 | ドコモ回線 |
---|---|
月額料金 | 2,970円(20GB/月) |
初期費用 | 0円 |
実測値 | 119.55Mbps |
5G通信の追加費用 | 0円 |
キャンペーン | ・他社からの乗り換えでdポイント10,000ポイントプレゼント ・dカードGOLD支払いでデータ容量を5GB増量 |
※すべて税込み
ドコモの新料金プランとして誕生したahamoは、月額2,970円で月間20GBのデータ通信量を利用でき、しかも5分以内の国内通話料金が月額料金に含まれています。
ドコモの5G通信を利用できるため実測値が速く、この記事でおすすめしている回線の中では最速の119.55Mbpsを計測していることもメリットです。

- 実測値が速く、回線速度を求める人におすすめできる
- 月額料金に5分以内の国内通話無料が含まれている
- dカードGOLDで決済するとデータ容量が毎月5GB増える
povo

通信回線 | au回線 | |
---|---|---|
月額料金 | 3GB/月 | 990円 |
20GB/月 | 2,700円 | |
初期費用 | 0円 | |
実測値 | 70.21Mbps | |
5G通信の追加費用 | 0円 | |
キャンペーン | ・新規加入で10日分データ使い放題 ・対象トッピング購入で最大30日分データ使い放題 |
※すべて税込み
auの新料金プランであるpovoは、人口カバー率99.9%をカバーする回線で、幅広いエリアから5G通信を楽しめます。
月額料金プランは3GBと20GBの2タイプから選ぶことができ、「5分以内通話かけ放題」や「スマホ故障サポート」といったオプションは「トッピング」として追加可能です。
現在は新規加入キャンペーンを実施しており、契約から10日分のデータが使い放題になるため、さらにお得にpovoを利用できますよ。
- 人口カバー率99.9%のau回線から5Gを利用できる
- 無駄を省いた合理的な基本プランを契約できる
- 契約から10日間はデータが使い放題になる
LINEMO

通信回線 | ソフトバンク回線 | |
---|---|---|
月額料金 | 3GB/月 | 990円 |
20GB/月 | 2,728円 | |
初期費用 | 0円 | |
実測値 | 54.97Mbps | |
5G通信の追加費用 | 0円 | |
キャンペーン | ・他社からの乗り換えで10,000円相当ポイントプレゼント ・LINE MUSIC6ヶ月間無料 ・国内通話定額オプション1年間無料 |
※すべて税込み
ソフトバンクの新料金プランであるLINEMOは、ソフトバンク回線から5Gに接続できる格安プランで、データ容量は3GBと20GBの2タイプから選択可能です。

その他にもLINE MUSIC6ヶ月無料キャンペーンなどが提供されており、LINEを多用する人にとっては特に便利でお得な格安プランですよ。
- 2タイプのデータ通信量から好きなプランを選べる
- LINEを使ったデータ通信ではギガを消費しない(一部の機能を除く)
楽天モバイル

通信回線 | 楽天回線 | |
---|---|---|
月額料金 | ~1GB/月 | 0円 |
~3GB/月 | 1,078円 | |
~20GB/月 | 2,178円 | |
20GB~/月 | 3,278円 | |
初期費用 | 0円 | |
実測値 | 36.19Mbps | |
5G通信の追加費用 | 0円 | |
キャンペーン | ・楽天ひかりの同時契約で基本料金1年間無料 ・iPhoneのセット購入で最大30,000ポイント還元 ・他社からiPhoneを使った乗り換えで最大20,000ポイント還元 ・対象Androidのセット購入で最大25,000ポイント還元 ・モバイルWiFi実質0円キャンペーン ・楽天モバイルキャリア決済でポイント+0.5倍 |
※すべて税込み
楽天モバイルは独自回線を引く「第4のキャリア」で、人口カバー率96%の楽天回線エリアを使って5Gに接続できます。
特徴的なのは使ったデータ通信量に応じた料金が請求されることで、月間1GBまでの利用は0円、20GB以上を使った場合も月額料金は3,278円が請求される上限額です。
利用するデータ通信量に毎月ばらつきがあるという方も、楽天モバイルを契約すると最適な月額料金で契約できますよ。
- 月額料金0円~利用できる
- ポイント還元などお得なキャンペーンが豊富に用意されている
そもそも5Gとは?

5Gとは、2020年3月に一部地域でスタートした新しい通信システムで、高速・大容量、多接続、低遅延という3つの特徴を持っています。

一部の格安SIMでもすでに5G対応のサービスをスタートさせており、5Gの魅力やメリットをリーズナブルに実感できるようになりました。
格安SIMで5G通信を利用するメリット

格安SIMで5G通信を利用するメリットとして、以下の4点をご紹介できます。
- 格安SIMで5G通信を利用するメリット
それぞれの具体例を挙げながら、各項目を解説していきましょう。
①快適なデータ通信が使える
これまでの中心だった4G回線は3.6GHz以下の周波数帯を使用してきましたが、5Gでは6GHz未満の「sub6」と、28GHz帯の「ミリ波」を併用します。
周波数は高くなればなるほど高速化するため、5G回線を選ぶことで、従来と比べて快適なデータ通信が使えることがメリットです。
たとえば高画質な動画をスムーズに閲覧したい人や、オンラインゲームを快適にプレイしたいという人にとって、5G通信はとても魅力的なものといえるでしょう。
②大容量データの通信が可能
前述したように、5Gでは超高速データ通信が可能になるため、数十ギガといった大容量のデータ通信もスムーズに実行できるようになります。
たとえば回線速度が遅い場合、50GB・100GBといった容量のデータをダウンロードするのは事実上不可能ですが、5G回線なら短時間でダウンロードを実現できるでしょう。

大容量データのダウンロードのみならず、ストリーミングにかかる時間も短縮できるため、近未来に一般化するとみられる「8K」のストリーミングにも苦労することはありません。
③複数の機器に同時に接続できる
5Gは多様化するIoTにも対応しており、家電や自動車に接続することで、最先端のテクノロジーを利用可能になることもメリットです。
たとえば自動運転システムの実現や、ドローンや街中の防犯カメラと連携した災害状況の把握・通報といったスマートシティ構想も、5Gの登場によって実現に近付くでしょう。
④リーズナブルな料金で利用できる
5Gにはここまでに紹介したようなさまざまなメリットがあり、それをリーズナブルな料金で利用できることは格安SIMのメリットです。
大手キャリアと格安SIMの間には、同じ5Gでもどれくらいの料金差が発生するのか、ドコモとahamoの料金やデータ容量を具体的に比較してみましょう。
回線 | ドコモ | ahamo |
---|---|---|
月額料金 | 7,315円 | 2,970円 |
データ容量/月 | 無制限 | 20GB |
実測値 | 163.15Mbps | 119.55Mbps |
※すべて税込み
データ容量や実測値にこそ違いがありますが、同じドコモの料金プランでも、通常プランと格安プランの間には2倍以上の料金差があります。
どちらもドコモの5G通信を利用できるという条件も変わらないため、格安スマホ・格安プランのリーズナブルさは際立っていますね。
格安SIMで5G通信を利用する注意点

格安SIMで5G通信には、以下にリストアップする5つの注意点があります。
契約する前に内容を細かく確認しておきましょう。
①5G通信はエリアが限定的
5G通信エリアは徐々に拡大していますが、まだ都心部を中心としたエリアにしか展開されておらず、接続できるエリアは限られています。
5G対応プランを契約して、5G対応のスマホを利用したとしても、必ず5Gを利用できるとは限らないことに注意しましょう。
②5G通信技術は発展途上
5G通信技術はまだ発展途上であり、前述したIoTなどの技術もまだ完全には確立されていないため、5Gのポテンシャルを完全に引き出せているとはいえません。
また、ますます便利になる通信技術を悪用するサイバー攻撃が増える可能性もありますが、これに対応する法整備が間に合っていないことにも注意する必要があるでしょう。
③5G対応端末は限られている
5G対応プランを契約したとしても、5G対応端末を利用しなければ5Gには接続できません。
いま利用しているスマホが5Gに対応していない場合、5Gに接続するためには5G対応スマホに買い替える必要があり、コストがかさむことに注意しましょう。
④5Gプランは料金が高くなる可能性がある
契約する格安SIMによっては、5Gプランを選ぶためにオプション料金を追加する必要があり、通常よりも月額料金が高くなる可能性があります。
この記事でおすすめしている格安SIM・格安スマホはすべて追加料金なしで5Gに接続できますが、すべての格安SIMが5Gに無料で対応しているとは限らない点に注意しましょう。
⑤格安SIMは一部サービスが受けられないことがある
これは5G以外の注意点ですが、格安SIM・格安プランに切り替えた場合、これまで無料で利用できていた大手キャリアの一部サービスが利用できなくなります。
たとえば大手キャリアは実店舗であらゆるサポートを受けられる点がメリットですが、格安SIMはサービスを簡略化することで料金を安くしているため、店頭サービスを受けられないことがほとんどです。
また、キャリアメールの利用もできなくなることがあり、独自のドメインを使ったメールアドレスを持ちたいという方にとっては大きなデメリットになってしまいます。

光回線やホームルーターと合わせて契約することで、1,100円前後が毎月のスマホ料金から割引されるセット割も適用されなくなります。
たとえば「ドコモ光」と「ドコモ」を同時に利用している場合はセット割を適用できますが、「ドコモ」から「ahamo」に変更した場合、同じドコモを使い続けていてもセット割の対象外となるため注意しましょう。
格安SIMの5Gに関するよくある質問

格安SIMの5Gによくある質問5つにお答えします。
5Gは登場して間もないサービスなので、利用するユーザーにとっても分からないことがまだまだ多いでしょう。
疑問を持たれることが多い質問をピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
5G通信を利用するメリットは?
5G通信をするメリットとして挙げられるのは以下の4点です。
- 格安SIMで5G通信を利用するメリット
5Gを利用する最大のメリットは、従来以上の超高速通信でインターネットを楽しめることで、4K・8Kといった高画質動画もスムーズに視聴できます。
接続できる端末の数が増えることや、格安SIMを利用すると料金がリーズナブルになることもメリットで、5Gは我々にとって欠かすことのできないものになるでしょう。
iPhoneで5G通信できる?
iPhoneでも5G通信の利用が可能です。
ただし、5G通信が可能なiPhoneは12シリーズ以降に限られます。
- iPhone 12シリーズ
- iPhone 13シリーズ
これ以外のiPhoneは、現時点で5G通信に対応していません。
iPhoneを使って5G通信を楽しみたいという場合は、iPhone 12もしくはiPhone 13を購入しましょう。
5G対応エリアはどこで確認できる?
5G対応エリアは、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天の各回線によって異なります。
それぞれの対応エリアを確認できるURLは以下のとおりです。
なお、ここで表示されるエリアはすべて現段階のものです。
5Gの対応エリアは順次拡大しているため、現時点では非対応のエリアでも諦めずに対応エリアの拡大を待ちましょう。
5G対応機種では4G回線は使えない?
5G対応機種でも、4G回線と並行してインターネットに接続できます。
5G対応機種を5G対応プランを契約すると、接続しているのが4Gにしか対応していないエリアだとしても、4Gを使ってインターネットに接続することが可能ですよ。
4Gスマホでも5G対応の格安SIMは使える?
5G対応プランを契約しても、5Gに対応しない4Gスマホからでは5Gに接続できません。
ただし、現在の5G対応プランは4Gの接続にも対応しているため、4Gでインターネットに接続することは可能です。
まとめ
結論として、5Gに対応する格安SIMの中で特におすすめできるのは以下の4社です。
また、大手キャリアの格安プランもおすすめできます。
格安SIM・格安プランで5Gを利用すると、快適で大容量のデータ通信をリーズナブルにおこなえます。
ただし、5G通信技術は発展途上であり、対応するエリアはまだ限定的です。
この記事で紹介しているメリット・デメリットを参考にしながら、ぜひ自分に合った5G対応の格安SIM・格安プランを選んでみてくださいね。