ワイモバイルはソフトバンク光かソフトバンクエアーとのセット割が適用できたり、メールサービスが利用できたりとメリットが多くあり、現在人気な格安SIMです。

家族割やセット割については記事内でくわしく解説していくので「【最新】ワイモバイルのキャンペーン情報!」の項目でチェックしてみてくださいね。

また回線を検討するときに気になるのは実際に利用している人の評判ですよね。
本記事ではワイモバイルの評判についても項目ごとに調査し、実態を紹介しているので以下の項目を確認してみてくださいね。
一部口コミを抜粋すると、以下のようなものがありました。

以前は楽天モバイルの回線を使ってましたが、ワイモバイルに変えたところ速度が快適です。
正直、楽天は使い物にならなかったですね…。
動画とかゴリゴリ見なければ15GBあれば十分。Webライターさんにはピッタリかもしれないですね。
— ロカ | フリーランス情報 (@rokawork)




















— Chiko (@chiko_pinklady)
詳しい調査結果はこちらからチェックしてみてくださいね。
なお評判やメリットから見たワイモバイルがおすすめな人は以下のとおり。
- 通信速度を重視したい人
- 大手キャリアよりお得に利用したい人
- 家族でワイモバイルを契約したい人
- ソフトバンク光・ソフトバンクエアーを利用している人
またワイモバイルにはメリットだけではなくデメリットもあるため、あわせて紹介しますね。
家族割やセット割でお得に利用できる!通信速度も速めのソフトバンク回線の格安SIM
- 他社と比較して通信速度が速い
- 大手3大キャリアと比較すると料金が安い
- ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割がある
ワイモバイル以外のおすすめ格安SIMも紹介しているので、さまざまな選択肢から選びたい場合参考にしてみてください。
この記事でわかること
- ワイモバイルの嬉しいメリット9つ
・ソフトバンク回線のため速度が速い
・ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割が適用できる
・メールサービスが利用できる
・実店舗があるため対面サポートが受けられる
・テザリングが無料で使える
・プランMとLならデータ上限到達後も1Mbpsで使える
・5Gに標準対応している
・Yahoo!ショッピングやPayPayのポイント還元がお得
・解約やMNP転出の手数料が無料で安心 - ワイモバイルの実際の評判は悪い?口コミをチェック!
・通信速度に関する評判
・利用料金に関する評判
・サポートに関する評判 - ワイモバイルの知っておきたいデメリット3つ
・セット割が適用できない場合は割高になる
・低速モードが存在しない
・データ通信のみのSIMの提供がない - そもそもワイモバイルとは?基本情報をおさらいしておこう!
- 評判やメリットからわかるワイモバイルがおすすめな人は?
- 【最新】ワイモバイルのキャンペーン情報!
・LINE MUSICが6ヵ月無料!
・新どこでももらえる特典(PayPayポイント3,000円相当プレゼント)
・もっとPayPayあげちゃう!(PayPay支払いで残高還元)
・60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン
・データ増量無料キャンペーン2
・下取りプログラム
・おうち割
・家族割引サービス - ワイモバイル以外のおすすめ格安SIMをご紹介!
・速度にこだわるなら「UQモバイル」
・安く利用したいなら「OCNモバイルONE」
・データフリーを活用したいなら「BIGLOBEモバイル」
・端末をセットで購入したいなら「IIJmio」 - ワイモバイルの申込み方法を解説【申し込み〜利用開始まで】
・【乗り換え・SIMだけ】事前準備を行う
・ワイモバイルのオンラインショップで申し込む
・商品が届いたら設定して利用開始 - ワイモバイルに関するよくある質問
・ワイモバイルの評判は悪いの?
・ワイモバイルの解約方法は?
・UQモバイルとどっちが安く利用できる?
・ワイモバイルでiPhoneは使える? - まとめ
ワイモバイルの嬉しいメリット9つ


ワイモバイルの基本情報をチェックしたところで、ワイモバイルを検討するときに参考にしたいメリット9つをご紹介します。

それではひとつずつみていきましょう。
ソフトバンク回線のため速度が速い
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドである格安SIMで、通信回線はソフトバンクとなります。
通常の格安SIMの場合、大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しているため、利用者が多い時間帯などでは通信速度が落ちる場合があることに注意が必要です。
一方でワイモバイルの場合はソフトバンクが提供している回線となるため、以下の実測平均速度表でもわかるように、通信速度は速い方の格安SIMとなります。
格安SIM | 回線 | 実測平均速度 |
---|---|---|
ワイモバイル | ・ソフトバンク | 66.38Mbps |
楽天モバイル | ・楽天回線 ・au | 43.03Mbps |
UQ mobile | ・au | 63.73Mbps |
miineo | ・ドコモ ・au ・ソフトバンク | 40.1Mbps |
OCNモバイルONE | ・ドコモ | 68.45Mbps |
LINEMO | ・ソフトバンク | 85.68Mbps |
nuroモバイル | NEOプラン:ドコモ バリュープラス:ドコモ・au・ソフトバンク | 52.72Mbps |
Exciteモバイル | ・ドコモ ・au | 100.74Mbps |
BIC SIM | ・ドコモ ・au | 28.53Mbps |
BIGLOBEモバイル | ・ドコモ ・au | 19.61Mbps |
イオンモバイル | ・ドコモ ・au | 57.32Mbps |
J:comモバイル | ・au | 111.92Mbps |
b-mobile | ・ドコモ ・ソフトバンク | 26.66Mbps |
LinksMate | ・ドコモ | 86.42Mbps |
povo | ・au | 101.73Mbps |
IIJmio | ・ドコモ ・au | 45.57Mbps |
DTI SIM | ・ドコモ | 64.07Mbps |
ahamo | ・ドコモ | 116.9Mbps |

格安SIMに限らず、インターネット回線は通信速度が速いことが快適に利用するために大切なポイントです。
ワイモバイルは格安SIMのなかでは最速ではないものの、十分な通信速度が出ているためおすすめといえますよ。
ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割が適用できる



ワイモバイルはソフトバンク光またはソフトバンクエアーとのセット割である「おうち割」が適用可能です。
セット割を適用することでワイモバイルの月額料金が1,188円(税込)割引され、実質料金が安く利用できますよ。




現在自宅でソフトバンク光かソフトバンクエアーを利用している場合は、お得に利用できるワイモバイルがおすすめですよ。
メールサービスが利用できる
格安SIMのスマートフォンでは、メールサービスが利用できないことがほとんどです。
しかしワイモバイルの場合は独自のメールサービスが申し込み不要かつ、月額料金も無料で利用できます。

メールサービスが使えることに利点を感じている評判もあり、格安SIMを検討しているけれど、信頼性のあるキャリアメールが使えなくなるのは困るという方も安心です。




















親も乗りかえるので。
新しい格安ブランドは基本オンライン限定キャリアメールなし。
若者向けとか言われてるけど、若者でもきちんと理解してる人じゃないと難しいのでは?
詳しくない人が安さだけでかえると困ったことになりそう。
— Sherry (@sherrymtym)

なお現在は大手キャリアのキャリアメールを、格安SIMなど他社に持ち運びできるサービスが各社から提供されています。
そのため大手キャリアのキャリアメールを継続して利用することも可能ですが、キャリアメール持ち運びサービスは基本的にオプション料金の支払いが必要です。
ドコモとauは月額330円(税込)、ソフトバンクは年間3,300円(税込)とキャリアメール持ち運びオプションには料金が必要なので注意しましょう。
実店舗があるため対面サポートが受けられる


格安SIMでは、申し込みやサービスのすべてをオンラインで行っているところも多くあります。


店舗でスタッフと対面してサポートを受けたいという方や、オンラインでは不安という方はワイモバイルを検討するのもおすすめ。
ワイモバイルの場合は実店舗があるため、オンラインサポートのみではなく対面のサポートも可能です。
申し込みなど各種相談はもちろん、不具合や変更、付属品の購入も店舗で行えますよ。
サポートに関する評判については「サポートに関する評判」の項目でもくわしく解説しているのでチェックしてみてくださいね。
またワイモバイルの店舗は以下から検索可能です。
テザリングが無料で使える
テザリングとは、スマホやタブレットをポケット型Wi-Fiの代わりとして利用できる通信サービスのことです。

テザリングの利用が有料のところもありますが、ワイモバイルは無料で利用できます。




















テザリングを頻繁に利用するなら、絶対お得ですよ。
ソフトバンクだと月額550円かかるため、結構な負担なんですよね。
— Tayla@相互フォロー (@Taylakun)
ワイモバイルはテザリングが無料であることにメリットを感じている口コミも見受けられます。
口コミにもあるとおり、ソフトバンクの場合は月額550円(税込)支払わないとテザリングは使えませんが、ワイモバイルは無料なのでお得といえますね。
プランMとLならデータ上限到達後も1Mbpsで使える


ワイモバイルにはデータ容量と月額料金の異なる3つのプランがあります。
利用可能データ量 | データ量超過後の通信速度 | |
---|---|---|
シンプルS | 3GB | 最大300kbps |
シンプルM | 15GB | 最大1Mbps |
シンプルL | 25GB | 最大1Mbps |
シンプルプランMもしくはLプランであれば、データ容量の上限に到達した後でも1Mbpsの通信速度で利用可能です。
最大1Mbpsの通信速度があれば、インターネット閲覧やSNSはもちろん、高画質は難しいですが標準画質での動画再生も行えます。
ワイモバイルを利用していて、データ量に到達した後も普通に利用できているという口コミも。




















— ??もみ?? (@ki_stuuu)
大容量のデータダウンロードや高画質動画の視聴は難しくなりますが、月間のデータ容量到達後も通常利用が可能な通信速度で継続して利用できるのは嬉しいポイントですね。

5Gに標準対応している


格安SIMにはまだ5Gに対応していないところもありますが、ワイモバイルは標準で5Gに対応しています。
5Gを利用するために追加料金も必要なく、対応エリアであれば無料で5G通信を利用可能です。
5G通信を利用すると、通信速度も速く快適にインターネット通信を利用できますよ。

Yahoo!ショッピングやPayPayのポイント還元がお得


ワイモバイルはYahoo!ショッピングやPayPayのポイント還元がお得な点も魅力のひとつです。
Yahoo!ショッピングやPayPayモールを利用する際に、通常のTポイント1%と、最大2%相当のPayPayポイントが還元されます。
また月額550円(税込)のEnjoyパックを申し込むことで、PayPayポイントがさらにプラス5%に。


ワイモバイルは追加料金の支払いなくYahoo!プレミアム会員のさまざまな特典を受けることができるため、ポイント還元がお得になりますよ。
解約やMNP転出の手数料が無料で安心
ワイモバイルでは解約やMNP転出の際の手数料がかかりません。


過去のプランでは違約金などが発生していましたが、現在のシンプルS・M・Lプランでは契約期間の縛りもなく、MNP転出手数料も無料なため、気軽に利用可能ですよ。
\家族で利用するとお得に使える/
ワイモバイルの実際の評判は悪い?口コミをチェック!


ワイモバイルについて特徴やメリットをご紹介してきましたが、格安SIMを検討するうえでもっとも気になるのは実際に使っている人の評判ですよね。

今回は「速度」「利用料金」「サポート」の3つのポイントについて、実際の評判を調査してみました。
- ワイモバイルの実際の評判をチェック!
ワイモバイルを利用している人は、これらのポイントをどう感じているのか、実際の口コミをチェックしていきましょう。
通信速度に関する評判


まずはワイモバイルの「通信速度」について評判を調査していきましょう。
ワイモバイルの通信速度については、結論として速いと感じている評判も、遅いと感じている評判も両方存在します。
まずはワイモバイルの通信速度が速いという評判からみていきましょう。




















— しろくまはBickに行きます (@Shirokuma_4GLTE)




















— ネット通 (@net_tuu)




















5万円前後かかっていた通信費を1万5千円ほどに圧縮⬇️
それにしてもさすが東京
4G回線でも札幌より圧倒的に速い
サックサク
4.5Gかっ?
5Gいらないんじゃない?
てか札幌の通信レベルが低すぎ
人口多いだけの田舎
— junchan1969(順一) (@dt_el_at)




















— Chiko (@chiko_pinklady)

一方で通信速度が遅いと感じている口コミは以下のとおり。




















これソフトバンクに乗り換えても同じなのかな??
— ダイ@子育て&副業にガンバルンバ♪ (@tony80707)




















— 非リア帝国皇帝キューブ教頭@貞子ちゃん推し (@Qube_graffitti)
口コミをみてみると、時期によって通信速度が変化しているようにも見受けられます。
なお数値だけみると、ワイモバイルはソフトバンクの回線を利用しているため、他社格安SIMと比較しても遅すぎるということはありません。

他社格安SIMの場合、大手キャリアの回線帯域を借りて通信を行うため、利用者が多い時間帯は速度が下がりやすい特徴があります。
ワイモバイルはソフトバンクが提供する格安SIMのため、比較的安定した通信が可能ですが、ソフトバンクの回線状況によっては速度に変化がある可能性もあるようです。
利用できるエリアはソフトバンク回線のエリア
ワイモバイルはソフトバンク回線を利用しているため、使えるエリアはソフトバンクのエリアとなります。
ソフトバンクの回線では、山間部など一部地域では通信が出来ない場合があるので注意が必要です。
ワイモバイルを検討している場合は、通信速度だけではなく、自分の利用したいエリアでソフトバンク回線が繋がるかどうか事前にチェックしておきましょう。
利用料金に関する評判


続いてワイモバイルの「利用料金」に関する評判を確認していきましょう。
利用料金に関する評判を調査すると、明確に高いと評価している口コミはあまり見受けられませんでした。
まずはワイモバイルの利用料金を安いと感じている評判をみていきましょう。




















元々ソフバンだったのと、家族が主回線でワイモバ契約してるから、家族割で1,000円オフの恩恵受けてる!
青iPhoneいいね?私も次機種変する時青があったら青にするって決めてる!笑
— えり (@i_JUMP_no)




















1980!3ヶ月ごと端末くれる!
維持費月990円
五回線~!
全部liberoでよいんかな?
— あらたたぱんだ?MNPケーコジ情報発信!?クーポン好物? (@mnparatata)




















シンプルSに通話定額(24時間カケホ)付けて▲家族割、▲(親を使用者にして)60歳以上ずっと割引、合計1,600円+税。
データ通信が心許ないため、親子割適用のワイモバ/シンプルM(20GB)をeSIM利用で別途900円+税。
— つまみ食い連合会書紀 (@K4Wr39oSf4Kbzoj)

続いてワイモバイルの利用料金が高いと感じている評判は以下のとおり。




















— 水瀬ちと (@1641reina)
上記のように安いと感じている人も、高いと感じている人もいるワイモバイルですが、純粋な月額料金だけ見ると他社格安SIMの方が安いプランもあります。
他社の方が安くなる場合があることについては「セット割が適用できない場合は割高になる」の項目でくわしく解説しているのでチェックしてみてくださいね。
ワイモバイルは家族で申し込んだ場合や、セット割を適用することで総合的に安く利用できる格安SIMのため、どのキャンペーンが適用できるか、適用するとどれだけ安く利用できるかをチェックしておくことが大切になります。
ワイモバイルの開催キャンペーンは「【最新】ワイモバイルのキャンペーン情報!」の項目で紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
キャンペーンを適用しない場合でも、料金に見合ったサービスが充実している
ワイモバイルはセット割などのキャンペーンで安く利用できますが、同時にメールサービスが利用できたり、ソフトバンク回線で速い通信が可能などサービスが充実している点も重要です。

ただしメールサービスが不要だったり、通信速度を重視しない場合は利用料金を重視した格安SIMを検討するのもおすすめ。
ワイモバイル以外でおすすめできる格安SIMについては「ワイモバイル以外のおすすめ格安SIMをご紹介!」の項目で紹介していますよ。
サポートに関する評判


最後にワイモバイルの「サポート」について評判を調査してみましょう。
サポートについて口コミを確認したところ、チャットサポートや店舗サポートに好印象がある評判が見受けられます。
ワイモバイルは実店舗があるため、格安SIMの契約に不安がある場合は対面サポートが可能なワイモバイルがおすすめとわかりますね。




















ケータイのプランだったり、施策の適用について分からなければ、各社キャリアのチャットサポートがオススメです。
— らい@パソコン転売&MNPで月利80万&年商1200万円超え (@manaberukun2)




















— 枝草 (@Shig_sa07)
以下は店舗サポートに魅力を感じている評判です。




















同じキャリアの回線だし、興味はある。
店頭サポートもあるしね。
ま、いずれ。
— はる@冬宮悠遥 (@GREENGREENSU)
一方で、ワイモバイルのサポート体制に不満を感じている評判もありました。




















乗り換えにあたって、UQからワイモバに取り次いでもらったら落差に草でした
— ちゃき_とんび (@totu_chachaki)
対応内容によっては必ずしも良いだけではなく、あまりよくないサポートと感じる場合もあるようです。
ワイモバイルの知っておきたいデメリット3つ


ワイモバイルのメリットや評判をみてきましたが、ワイモバイルを検討するには事前に知っておきたいデメリットがあるため紹介します。
- ワイモバイルの3つのデメリット

それではひとつずつみていきましょう。
セット割が適用できない場合は割高になる
ワイモバイルは家族割やソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割を適用すると、利用料金が安くなりお得に利用できます。
しかし家族割やセット割が適用できない場合は、月額料金を比較すると他社格安SIMの方がお得な場合があることに注意が必要です。
以下は主要な他社格安SIMとワイモバイルの料金を比較した表ですが、セット割などが適用されていない料金を比較すると、他社の方が安い場合があるのがわかります。
格安SIM | 実質月額料金 (2年間) | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|---|
楽天モバイル | 〜3GB:1,078円 〜20GB:2,178円 20GB以降:3,278円 | 〜3GB:1,078円 〜20GB:2,178円 20GB以降:3,278円 | 楽天回線ならデータ通信無制限 |
ワイモバイル | 3GB(S):2,316円 15GB(M):3,416円 25GB(L):4,296円 | 3GB(S):2,178円 15GB(M):3,278円 25GB(L):4,158円 | ・M,Lプランならデータ到達後も最大1Mbpsで通信可能 |
UQ mobile | 3GB(S):1,766円 15GB(M):2,866円 25GB(L):3,966円 | 3GB(S):1,628円 15GB(M):2,728円 25GB(L):3,828円 | ・M,Lプランならデータ到達後も最大1Mbpsで通信可能 |
miineo | 【データ通信のみ】 1GB:1,036円 5GB:1,421円 10GB:1,705円 20GB:1,861円 【データ通信+音声 】1GB:1,454円 5GB:1,674円 10GB:2,114円 20GB:2,334円 【データ無制限プラン】 最大1.5Mbps:1,146円 最大3Mbps:2,356円 ※月~金の12時台は最大32kbps ※3日間で10GB以上の制限あり | 【データ通信のみ】 1GB:880円 5GB:1,265円 10GB:1,705円 20GB:1,925円 【データ通信+音声】 1GB:1,298円 5GB:1,518円 10GB:1,958円 20GB:2,178円 【データ無制限プラン】 最大1.5Mbps:990円 最大3Mbps:2,200円 ※月~金の12時台は最大32kbps ※3日間で10GB以上の制限あり | ・データ容量を分け合えるフリータンクあり ・オプション追加で最大通信速度1.5Mbpsでデータ通信無制限 |
OCNモバイルONE | 500MB:706円 1GB:926円 3GB:1,146円6GB:1,476円 10GB:1,916円 | 500MB:550円 1GB:770円 3GB:990円6GB:1,320円 10GB:1,760円 | ・対象の音楽サービスは通信量がかからない |
LINEMO | 3GB:990円 20GB:2,728円 | 3GB:990円 20GB:2,728円 | ・LINEアプリの通信量がノーカウント |
nuroモバイル | NEOプラン(20GB):2,699円 バリュープラス(3~10GB):948円~1,641円 | NEOプラン(20GB):2,699円 バリュープラス(3~10GB):792円~1,485円 | ・NEOプランならLINE・Twitter・Instagramがデータフリー ・NEOプランは2022年春頃受付開始予定 |
Exciteモバイル | 【Fitプラン】 低速通信のみ:651円 〜3GB:1,036円 〜7GB:1,586円 〜12GB:2,136円 〜17GB:2,906円 〜25GB:3,401円 【Flatプラン】 〜3GB:1,366円 〜12GB:1,806円 〜20GB:2,224円 〜25GB:3,126円 | 【Fitプラン】 低速通信のみ:495円 〜3GB:880円 〜7GB:1,430円 〜12GB:1,980円 〜17GB:2,750円 〜25GB:3,245円 【Flatプラン】 〜3GB:1,210円 〜12GB:1,650円 〜20GB:2,068円 〜25GB:2,970円 | ・エキモバでんわアプリ利用で通話料半額 |
BIC SIM | 2GB:996円 4GB:1,216円 8GB:1,656円 15GB:1,985円 20GB:2,206円 | 2GB:858円 4GB:1,078円 8GB:1,518円 15GB:1,848円 20GB:2,068円 | ・ビックポイントで月々の携帯料金の支払いが可能 |


またソフトバンク光でセット割を利用するときは「オプションパック」(月額550円)の加入が適用条件となります。
家族割も、家族間でワイモバイルユーザーが多いほど、1台あたり1,188円(税込)の割引が受けられるためお得ですが、割引額も含めた金額で他社と比較し、ワイモバイルを検討してくださいね。
低速モードが存在しない
ワイモバイルの気をつけたいデメリットとして、低速モードが存在しないという点があげられます。


低速モードが利用できる場合、必要最低限しかデータ通信を行わない時に低速モードに切り替えて、データ通信量を抑えるという使い方が可能です。
しかしワイモバイルには低速モードがないため、自分の意志でデータ通信速度を変更できないことに注意しましょう。
ただしワイモバイルではシンプルプランMとLだと、データ通信量の上限に達した場合最大1Mbpsの通信速度でデータ通信が引き続き可能です。
シンプルプランSの場合は、データ通信量到達後の最大通信速度が300kbpsと遅いですが、データ通信量到達後は一切通信ができない、ということにはならないので安心してくださいね。
データ通信のみのSIMの提供がない
ワイモバイルを検討するときのデメリットの最後は、ワイモバイルにはデータ通信のみのSIMがないということです。
必ず音声通信機能がつくため、データ通信のみのSIMを契約して利用料金を抑えたいという場合には向いていません。


音声通話機能が必要な場合にはなんの問題もありませんが、データ通信のみのSIMを探している場合には、ワイモバイルは提供がないため注意しましょう。
そもそもワイモバイルとは?基本情報をおさらいしておこう!


ワイモバイルのメリットやデメリット、評判についてみていく前に、まずはワイモバイルについて基本情報をおさらいしておきましょう。
ワイモバイルはソフトバンクモバイル株式会社が提供する格安SIMサービスで、ソフトバンクグループのサブブランドとなります。
スマートフォンを一緒に購入して利用することも、SIMだけを契約して利用することも可能で、契約期間の縛りがなく解約金なしで解約が可能です。
まずはワイモバイルの基本情報をみてみましょう。
運営会社 | ソフトバンクモバイル株式会社 |
---|---|
使用回線 | ソフトバンクLTE回線 |
提供エリア | 全国 |
契約期間 | なし |
実測平均速度(下り) | 66.38Mbps |
月額料金 | 3GB(S):2,178円 15GB(M):3,278円 25GB(L):4,158円 |
実質月額料金(2年間) | 3GB(S):2,316円 15GB(M):3,416円 25GB(L):4,296円 |
キャリアメール | あり |
5G対応 | あり |
おもなキャンペーン | ・家族割引サービス ・おうち割光セット(A) ・PayPayボーナスプレゼント ・(オンライン限定)事務手数料無料 |
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載
格安SIMを検討しているけどよく知らない会社だと不安な方でも、ワイモバイルはソフトバンクが提供しているため大手の安心感がありますよ。
またワイモバイルは顧客満足度が5年連続1位を獲得していて、サービスが充実しているのも嬉しいポイントです。(※2020年度サービス産業生産性協議会JCSI 調べ)


ワイモバイルのメリットは「ワイモバイルの嬉しいメリット9つ」の項目でくわしく解説しますが、簡単にいうと以下のメリットがありますよ。
- 他社と比較して通信速度が速い
- 大手3大キャリアと比較すると料金が安い
- 家族で利用するとお得に使える
- ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割がある
料金体系については次の項目で紹介しますが、上記のポイントに魅力を感じた場合ワイモバイルをチェックしてみてくださいね。
\家族で利用するとお得に使える/
プランはデータ通信量で選べるS・M・Lの3種類
ワイモバイルでは月間で利用できるデータ容量が異なる3種類のプランを提供しています。
シンプルS・M・Lの3種類があり、それぞれの月額料金は以下のとおりです。
利用可能データ量 | 月額基本料金 | |
---|---|---|
シンプルS | 3GB | 2,178円 |
シンプルM | 15GB | 3,278円 |
シンプルL | 25GB | 4,158円 |
またデータ増量オプションという、月間データ容量を増やせるオプションを提供していて、月額550円(税込)を追加すると、それぞれ以下の容量分増加して利用できます。
増量後のデータ量 | オプション料金 | |
---|---|---|
シンプルS | 3GB→5GB | 550円 ※契約初月無料 ※初めての加入で翌月から12ヶ月間無料 |
シンプルM | 15GB→20GB | |
シンプルL | 25GB→30GB |


評判やメリットからわかるワイモバイルがおすすめな人は?


ここまでワイモバイルの特徴やメリット、実際の評判について解説してきましたが、これらを踏まえてワイモバイルがおすすめな人は以下のとおりです。
- ワイモバイルがおすすめな人
- 通信速度を重視したい人
- 大手キャリアよりお得に利用したい人
- 家族でワイモバイルを契約したい人
- ソフトバンク光・ソフトバンクエアーを利用している人
ワイモバイルを家族や個人で2回線以上使う方は「家族割引サービス」が適用され、契約しているプランによって550円〜1,100円(税込)の割引が毎月受けられます。
また、家族割とは併用できませんが、ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとワイモバイルと同時に使うことでセット割「おうち割光セット(A)」が適用できるので、1回線のみの方でも安く利用可能ですよ。

プランもデータ容量が3GB・15GB・25GBから選ぶことができ、通話をよくする人向けにかけ放題プランもあるため、シンプルかつわかりやすい選択が可能。
また、トラブルが起きてしまった時などにオンラインのサポートだけでは不安という方や、店舗で対面サポートしてほしい方にもワイモバイルは向いています。
格安SIMのサポートはオンライン対応限定のところが多いなか、ワイモバイルは実店舗が日本全国に1,000か所以上と多くいざというときでも安心ですね。
【最新】ワイモバイルのキャンペーン情報!


ワイモバイルは家族割やセット割などのキャンペーンがお得な格安SIMです。
そこで、現在ワイモバイルで開催しているキャンペーン情報をピックアップしてご紹介しますね。
ワイモバイルは豊富なキャンペーンが開催されているため、紹介が多岐に渡りますが、ひとつずつみていきましょう。
LINE MUSICが6ヵ月無料!


次に紹介するのは、音楽サービスである「LINE MUSIC」を6ヶ月間無料で利用できるキャンペーンです。
LINE MUSICは通常であれば以下の月額料金が必要になります。
プラン | 月額料金 |
---|---|
一般 | 980円 |
学生 | 480円 |
しかしワイモバイルを契約中であれば、専用ページからキャンペーンに申し込むことで6ヶ月間LINE MUSICを無料で利用可能ですよ。

キャンペーンのデメリットとして、キャンペーンを適用するには支払い方法がワイモバイルまとめて支払いである必要があります。
また一般の年額プランと、ファミリープランは対象外となる点も注意が必要です。

新どこでももらえる特典(PayPayポイント3,000円相当プレゼント)


次に紹介する「新どこでももらえる特典」は、専用ページでまずエントリーを行ってからシンプルS・M・Lプランを契約した場合、申し込んだプランに応じた特典がもらえるキャンペーンです。
もらえる特典はシンプルSプランならPayPayポイント500円相当(エントリー翌日の23:59までに申し込んだ場合1,000円相当へ増額)、シンプルM・LプランならPayPayポイント3,000円相当が受け取れます。


くわしい特典の受け取り方は以下のとおり。
- 申し込み前に専用ページからエントリーを行う
- 有効期限(エントリー日の翌月末)までにシンプルS・M・Lプランを契約する
- 申込日の翌月末までにY!mobileサービスの初期登録を行う
- 申込日の翌々月の月末にPayPayポイントが付与される
実際にワイモバイルを申し込む前にエントリーは必要になりますが、特典の適用には特別な条件は必要ないため、今から申し込もうと検討している場合には、まずエントリーしておくことをおすすめします。
もっとPayPayあげちゃう!(PayPay支払いで残高還元)


ワイモバイルのメリットして「Yahoo!ショッピングやPayPayのポイント還元がお得」の項目でも紹介しましたが、ワイモバイルを利用しているとポイントの還元率が高くなるキャンペーンが開催されています。
ワイモバイルのEnjoyパックを申し込んだり、PayPay残高で支払うことでPayPayモールなら最大16.5%、Yahoo!ショッピングなら最大14.5%のPayPay残高相当が戻ってくるキャンペーンです。
たとえばPayPayモールで最大16.5%戻ってくるには以下の条件を満たす必要があります。
- ワイモバイル Enjoyパックに加入【5%】
- PayPayモール【最大5%】
- PayPayでのお支払い【0.5%】
- ストアポイント【1%】
- 日曜日に利用【5%】
上記すべての条件をクリアするのは困難ですが、Enjoyパックに加入していたり、PayPay残高で支払うことでも還元される%は増えていくためお得ですよ。
60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン


60歳以上
通話ずーっと割引キャンペーンは、名前のとおり60歳以上の場合、国内通話がかけ放題になる「スーパーだれとでも定額(S)」の月額料金が永年1,100円(税込)割引になるキャンペーンです。
スーパーだれとでも定額(S)は通話回数や通話時間すべて無制限で利用できる通話サービスで、通常であれば月額1,870円(税込)の利用料金が必要になります。

メールやSNSをあまり使わず、通話をよくする場合にぜひ検討したい国内通話かけ放題サービスですが、お得に利用するため60歳以上の場合はぜひ検討したいキャンペーンですね。
データ増量無料キャンペーン2


「データ増量無料キャンペーン2」は、プランごとに決まっているデータ容量を増やせるオプションを、1年間無料で利用できるキャンペーンです。
データ増量オプションの詳細は以下のとおりですが、データ増量オプションを初めて申し込んだ場合に月額550円(税込)のオプション料金が1年間無料で利用できます。
増量後のデータ量 | オプション料金 | |
---|---|---|
シンプルS | 3GB→5GB | 550円 ※契約初月無料 ※初めての加入で翌月から12ヶ月間無料 |
シンプルM | 15GB→20GB | |
シンプルL | 25GB→30GB |

下取りプログラム


「下取りプログラム」は、新規加入・MNP・機種変更・契約変更した人を対象に、今まで利用していた端末を下取りして、対象機種に応じた特典を付与してくれるキャンペーンです。
特典は以下の2つから選ぶことができます。
- PayPayポイント
- 購入機種代金値引き
それぞれの対象機種と、特典金額の一覧はこちらから確認可能です。
また下取りしてもらう場合は以下の条件をクリアしている必要がありますよ。
【共通の条件】
- MNP・番号移行を含む新規加入、契約変更、端末の購入を伴う機種変更を行うこと
【新規加入(MNP・番号移行を含む)の場合】
- シンプルプランS・M・Lに加入すること
- 指定の端末を下取りすること
【機種変更の場合】
- シンプルプランS・M・Lまたはスマホベーシックプランに加入、または加入していること
- ワイモバイルで販売した端末のうち、機種変更前に使用していた端末を下取りすること
【契約変更の場合】
- シンプルプランS・M・Lに加入すること
- ワイモバイルで販売した端末のうち、機種変更前に使用していた端末を下取りすること
下取りには条件があるものの、たとえばiPhone 12 Pro Maxの正常品を下取りした場合、PayPayポイントなら58,800円相当、購入機種代金値引きなら57,600円の値引きが受けられます。

おうち割



「おうち割」はソフトバンク光またはソフトバンクエアーを利用している場合、ワイモバイルの利用料金が割引になるキャンペーンです。
割引金額は以下のとおりで、それぞれ月額1,188円(税込)もお得です。
月額基本料金 | おうち割適用後の料金 | |
---|---|---|
シンプルS(3GB) | 2,178円 | 990円 |
シンプルM(15GB) | 3,278円 | 2,090円 |
シンプルL(25GB) | 4,158円 | 2,970円 |
ソフトバンク光またはソフトバンクエアーを利用していれば、ワイモバイルを利用しているのが一人でも、家族でもどちらでも割引が適用できるため、もし家族でワイモバイルを利用している場合は全員が割引適用となり、お得に利用できますよ。


またシンプルS・M・Lプランは毎月1,188円(税込)割引ですが、スマホベーシックプランの場合は毎月550円(税込)の割引です。


デメリットとして、次の項目でご紹介する家族割引サービスとは併用して適用することはできないので注意しましょう。
家族割引サービス


「家族割引サービス」は、家族など複数回線を契約する場合、2回線目以降の基本使用量が毎月550円(税込)、または1,188円(税込)割引になるキャンペーンです。


注意したいのは、家族割引サービスとおうち割は併用して適用ができないんじゃよ。
どちらかひとつしか適用はできないから注意するんじゃ。
割引額と対象プランは以下のとおりですが、気をつけておきたいのが、割引が適用されるのは2回線目以降になるため、1回線目は割引は適用されません。


ただ家族割引サービスの「家族」の定義は広く、血縁関係にある家族だけではなく、同一住所に住んでいる恋人や、遠くに住んでいる親戚も対象になりますよ。


おうち割との併用はできませんが、自分の家族構成や固定回線状況を確認し、どれだけ割引が適用できるかチェックしたうえでキャンペーンを利用できるといいですね。
ワイモバイル以外のおすすめ格安SIMをご紹介!


安SIMと比較してワイモバイルはおすすめできるのか気になりますよね。
実際に他社格安SIMと比較した表は以下で紹介しますが、月額料金を比較するとワイモバイルは少し高いとわかります。

そのため、ワイモバイルの割引キャンペーンが適用できない場合のおすすめ格安SIMを、パターン別に紹介するのでこだわり別に格安SIMを検討してみてくださいね。
なお実際に他社格安SIM6社を比較した表は以下のとおり。
月額料金 | 実測通信平均速度 | その他 | |
---|---|---|---|
ワイモバイル | 3GB:2,178円 15GB:3,278円 25GB:4,158円 | 下り:66.38Mbps 上り:16.46Mbps | ・家族割や学割、光回線とのセット割あり ・かけ放題オプションあり ・実店舗も充実 |
UQモバイル | 3GB:1,628円 15GB:2,728円 25GB:3,828円 | 下り:63.73Mbps 上り:11.48Mbps | ・家族割やUQ学割、WiMAXとのセット割あり ・かけ放題オプションあり ・実店舗も充実 |
mineo | 1GB:1,298円 5GB:1,518円 10GB:1,958円 20GB:2,178円 | 下り:40.1Mbps 上り:8.67Mbps | ・大手キャリアの回線を選んで使える ・データ容量設定が細かい ・独自コミュニティでの交流や助け合いができる |
OCNモバイルONE | 1GB:770円 3GB:990円 6GB:1,320円 10GB:1,760円 | 下り:68.45Mbps 上り:10.63Mbps | ・1GBを770円と格安で使用できる ・かけ放題オプションあり |
IIJmio | 2GB:858円 4GB:1,078円 8GB:1,518円 15GB:1,848円 20GB:2,068円 | 下り:45.57Mbps 上り:10.36Mbps | ・かけ放題オプションや光回線とのセット割がある ・端末が安く購入できるキャンペーンがある ・eSIM対応 |
BIGLOBEモバイル | 1GB:1,078円 3GB:1,320円 6GB:1,870円 12GB:3,740円 20GB:5,720円 30GB:8,195円 | 下り:19.61Mbps 上り:8.3Mbps | ・1~30GBまで選べる容量 ・家族割や光回線とのセット割がある ・かけ放題オプションあり ・カウントフリーが充実 |
※各種キャンペーン適用前の音声通話プラン料金
それではおすすめの格安SIMについてひとつずつ特徴やキャンペーンも含めてみていきましょう。
速度にこだわるなら「UQモバイル」


通信速度を重視して格安SIMを選びたい場合は「UQモバイル」がおすすめです。

ワイモバイルとUQモバイルを実際に比較してみた表は以下のとおり。
ワイモバイル | UQモバイル | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
契約事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 | ||||
契約期間 | なし | なし | ||||
平均速度 | 下り:66.38Mbps 上り:16.46Mbps | 下り:63.73Mbps 上り:11.48Mbps | ||||
繰り越し機能 | なし | あり | ||||
テザリング | 無料 | 無料 | ||||
キャンペーン・オプション | ・1年間データ増量無料 ・家族割 ・ソフトバンク光とのセット割 | ・SIMのみご購入&くりこしプランご契約でキャッシュバック ・家族割 ・WiMAXとのセット割 |
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載
上記比較表からもわかるとおり、月額料金を比較するとUQモバイルの方がワイモバイルよりも安く利用できます。
しかしおうち割や家族割引サービスで月額1,188円(税込)を適用する場合は、ワイモバイルの方が安くなりお得です。

なおUQモバイルはWiMAXとのセット割である「ギガMAX月割」が適用できるため、最大で1,100円(税込)の割引が適用できますよ。
1回線のみの契約で通信速度を重視する場合や、WiMAXを契約している場合はUQモバイルを検討してみましょう。
\通信速度重視やWiMAXを利用中におすすめ/
安く利用したいなら「OCNモバイルONE」


料金重視でとにかく安く格安SIMを利用したい場合は「OCNモバイルONE」がおすすめです。
OCNモバイルONEの基本情報は以下のとおりで、月間データ容量が500MBの場合、月額料金は550円(税込)と最安級の料金で利用できます。
月間データ容量 | 500MB | 1GB | 3GB | 6GB | 10GB |
---|---|---|---|---|---|
月間料金 | 550円 | 770円 | 990円 | 1,320円 | 1,760円 |
契約事務手数料 | 3,300円 | ||||
契約期間 | なし | ||||
平均速度 | 下り:68.45Mbps 上り:10.63Mbps | ||||
繰り越し機能 | あり | ||||
テザリング | 無料 | ||||
キャンペーン・オプション | ・MUSICカウントフリー ・データシェア ・OCN光とのセット割 |
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

また音楽をスマートフォンでよく聞くという場合にも、Amazon MusicやSpotifyなどの音楽サービス利用中はデータ利用量がカウントされない「MUSICカウントフリー」を無料で利用できます。

ただしOCNモバイルONEは500MB〜10GBまでのプランしかなく、大容量のプランは提供されていません。
月間のデータ利用量が少なくても大丈夫な方におすすめですよ。
\利用料金が最安級!通信速度も安定!/
データフリーを活用したいなら「BIGLOBEモバイル」


「BIGLOBEモバイル」は、YouTubeやAmazon Musicなどのサービスがデータフリーになる、「エンタメフリー・オプション」がある格安SIMです。
エンタメフリー・オプションではサブスク系のサービスのデータ使用量がカウントされないため、少ないデータ容量で安くスマホが使えますよ。


月間データ容量 | 1GB | 3GB | 6GB | 12GB | 20GB | 30GB |
---|---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 1,078円 | 1,320円 | 1,870円 | 3,740円 | 5,720円 | 8,195円 |
契約事務手数料 | 3,300円 | |||||
契約期間 | なし | |||||
平均速度 | 下り:19.61Mbps 上り:8.3Mbps | |||||
繰り越し機能 | あり | |||||
テザリング | 無料 | |||||
キャンペーン・オプション | ・エンタメフリー・オプション ・1年間月額料金割引 ・6か月間エンタメフリー・オプション無料 ・総合セキュリティソフト2ヶ月無料 ・ビッグローブ光とのセット割 |
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載
エンタメフリー・オプションは月額308円必要ですが、現在キャンペーンを開催中で、音声通話SIMを申し込んだ場合、オプション料金が最大2ヶ月間無料で利用可能です。
なおエンタメフリー・オプションの対象となるサービスは以下のとおり。
- Youtube
- U-NEXT
- Apple Music
- Youtube Music
- Spotify
- Amazon Music
- radiko
- dマガジン
- 楽天kobo
- Facebook Messenger
など
動画配信サービスや音楽配信サービスを頻繁に使う方は、エンタメフリー・オプションをうまく活用して、よりコンテンツを楽しめますよ。

\エンタメフリーで対象サービスがお得!/
端末をセットで購入したいなら「IIJmio」


申し込み時に端末も一緒に購入したい場合は「IIJmio」がおすすめです。
IIJmioは他社から乗り換えた場合に、対象スマホが110円で購入できるお得なキャンペーンを開催しています。

月間データ容量 | 2GB | 4GB | 8GB | 15GB | 20GB |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 858円 | 1,078円 | 1,518円 | 1,848円 | 2,068円 |
契約事務手数料 | 3,300円 | ||||
契約期間 | なし | ||||
平均速度 | 下り:45.57Mbps 上り:10.36Mbps | ||||
繰り越し機能 | あり | ||||
テザリング | 無料 | ||||
キャンペーン・オプション | ・端末セット購入割引 ・データシェア ・IIJmioひかりとのセット割 |
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載
格安SIMを契約すると同時に端末も新しいものを検討している場合は、一度IIJmioモバイルのオンラインサイトをチェックしてみるといいですね。

\端末がお得に購入できる!/
ワイモバイルの申込み方法を解説【申し込み〜利用開始まで】


ワイモバイルについて解説してきましたが、申し込みを検討している方のためにワイモバイルを申し込む手順について解説していきます。
格安SIMを申し込むのが初めてという方にもわかりやすく解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
それではひとつずつみていきましょう。
【乗り換え・SIMだけ】事前準備を行う
まずは申し込みを始める前に、スムーズに手続きを行えるように以下の必要書類を準備しておきましょう。
- クレジットカード情報
- 本人確認書類
- 支払名義人同意書(契約者とクレジットカード名義が異なる場合に必要)
- 支払名義人の本人確認書類(契約者とクレジットカード名義が異なる場合に必要)
- 家族確認書類(家族割を申し込む場合に必要)
必要書類の準備が完了したら、次は機種の確認です。
いま使っている端末をそのまま使う場合や、自分で端末を用意して利用する場合、ワイモバイルに対応しているかどうかをチェックしましょう。

ワイモバイルで端末を購入しない場合は、端末のSIMロック解除が必要な場合があります。
SIMロック解除の方法は端末によって異なるため、以下のリンクから端末を購入したキャリアのサイトへいき、解除方法を確認しておきましょう。
電話番号を引き継ぐ場合はMNP手続きを行う
他社からワイモバイルへの乗り換えで、ワイモバイルでも継続して同じ電話番号を使いたい場合は「MNP予約番号」が必要となります。
MNP予約番号は現在利用しているキャリアで手続きを行う必要があるため、以下から手続きを行ってくださいね。
ワイモバイルを契約した後では手続きが行えないため、必ず申し込み前にMNP手続きを行いましょう。
ワイモバイルのオンラインショップで申し込む
事前準備が終わったら、ワイモバイルのオンラインショップから申し込みます。
端末を同時購入して申し込む場合は、希望する端末を選んで申し込みましょう。
現在持っている端末を利用する場合は、SIMのみを選択して申し込みです。
\家族で利用するとお得に使える/
申し込みの際、乗り換えの方はMNP予約番号も忘れずに記載しましょう。
商品が届いたら設定して利用開始
申し込みした商品が届いたら、端末にSIMカードを挿入します。

いま持っている端末をそのまま利用する場合は、SIMカードだけが手元に届くため、現在挿入されているSIMカードと入れ替えて利用できます。


SIMカードを挿入したら、初期設定を行って利用開始です。
初期設定の方法は機種ごとに異なるため、以下のリンクからワイモバイルの初期設定方法をチェックしてみてくださいね。
My Y!mobileやメール・バックアップなどの設定、WiFi接続設定などを行い、利用を開始しましょう。
ワイモバイルに関するよくある質問


ワイモバイルについてよくある質問をまとめてみました。
ワイモバイルの評判は悪いの?
ワイモバイルの評判には悪い評判もありますが、いい評判も両方あるのが現状です。
速度・料金・サービスに関して評判を調査しましたが、ワイモバイルは比較的通信速度も速く、利用料金も家族割やセット割を適用することで安くなり、サービスも実店舗があるため手厚いということがわかりました。
評判についてくわしくは「ワイモバイルの実際の評判は悪い?口コミをチェック!」の項目で調査・解説していますが、いい評判も悪い評判もあり、一言で総括するのは困難です。
実際に評判を確認し、どういった評判があるのかチェックしてみてくださいね。
ワイモバイルの解約方法は?
ワイモバイルを解約する場合は、ワイモバイルの実店舗またはMy Y!mobileから申し込みします。
解約に必要な書類と、店舗とマイページの受付時間は以下のとおりです。
- 店舗:各店営業時間
- My Y!mobile:24時間年中無休(対応は午前9時~午後20時)
- 必要書類:本人確認書類、印鑑もしくはサイン、利用端末とUSIMカード
なお店舗でもMy Y!mobileでも解約は可能ですが、My Y!mobileの方が待ち時間がないためおすすめ。
また解約の際に注意したい点として、ワイモバイルは解約月の月額料金が日割りになりません。
さらにワイモバイルで端末を購入している場合、分割払いが終了していない時点で解約しても、残債の支払いは継続して必要です。
またワイモバイルは現在契約期間の縛りがないため、解約違約金は発生しませんが、旧プランを申し込んでいる場合は契約期間があるため、期間中に解約すると解約金が発生します。
ワイモバイルを解約すると端末代金の残債や、解約違約金が発生する可能性があるため、解約する前にMy Y!mobileにログインし、どれくらいの料金が必要になるのか確認しておくことが大切です。
UQモバイルとどっちが安く利用できる?
ワイモバイルとUQモバイルは、提供されているプランが3GB・15GB・25GBと同じです。
月額料金だけ比較するとUQモバイルの方が安く利用できますが、家族割やおうち割のキャンペーンを適用した場合はワイモバイルの方がお得に利用できますよ。
- ワイモバイル:3GB…2,178円/15GB…3,278円/25GB…4,158円
家族割、おうち割の適用で月額料金が1,188円割引 - UQモバイル:3GB…1,628円/15GB…2,728円/25GB…3,828円
セット割の適用で月額料金が最大1,100円割引
1回線のみ契約する場合や、ソフトバンク光やソフトバンクエアーを利用していない場合は、ワイモバイルのお得なキャンペーンが適用できないため、UQモバイルの方がおすすめですよ。
ワイモバイルでiPhoneは使える?
ワイモバイルでiPhoneは利用可能です。
iPhoneを購入することも可能ですし、現在所持しているiPhoneを利用することもできます。
ただし最新のiPhone 13を購入することはできないので注意しましょう。
また所持しているiPhoneを利用したい場合は、ワイモバイルに対応しているか動作確認済機種一覧から必ずチェックしておくことが大切ですよ。
まとめ
ワイモバイルはソフトバンクモバイル株式会社が提供する格安SIMサービスです。
家族割引サービスや、ソフトバンク光またはソフトバンクエアーとのセット割で月額料金が割引されるため、お得に利用できますよ。
ワイモバイルのメリットは以下のとおり。
またワイモバイルを検討する際に気になる、実際に利用している人の評判についても調査しました。
- ワイモバイルの実際の評判をチェック!
メリットと評判からわかる、ワイモバイルがおすすめな人は以下のとおり。
- ワイモバイルがおすすめな人
- 通信速度を重視したい人
- 大手キャリアよりお得に利用したい人
- 家族でワイモバイルを契約したい人
- ソフトバンク光・ソフトバンクエアーを利用している人
またワイモバイルはメリットだけではなくデメリットもあるため、検討する場合は以下のポイントもチェックしておきましょう。
- ワイモバイルの3つのデメリット
格安SIMにはさまざまな種類がありますが、それぞれの特徴を知って自分にあったサービスを選びましょう。
参考サイト
総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
ワイモバイル公式サイト
みんなのネット回線速度
UQモバイル公式サイト
OCNモバイルONE公式サイト
BIGLOBEモバイル公式サイト
IIJmio公式サイト