【2025年最新】ワイモバイルの評判は悪い?口コミからわかるメリットとデメリットを徹底解説!

ink_pen 2025/5/18
  • X
  • Facebook
  • LINE
【2025年最新】ワイモバイルの評判は悪い?口コミからわかるメリットとデメリットを徹底解説!
わたしのネット編集部
わたしのねっと
わたしのネット編集部

わたしのネットは、インターネットにまつわる情報を集め、基礎知識からキャンペーンの最新情報、評判や解約方法までまとめています。さらに人気サービスとのコラボ企画を行っています。インターネットだけではなく、生活にまつわる、家電・動画サービスなどの話題も紹介しています。https://flets.hikakunet.jp/

ワイモバイル評判

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「ワイモバイル」は、手軽に使える料金プランや高品質な通信サービスで多くのユーザーに支持されている格安SIMブランドです。

しかし、実際の評判はどうなのでしょうか?

結論から言うと、「ワイモバイル」はこんな人におすすめです!

ワイモバイルをおすすめできる人
  • 通信速度を重視したい人
  • 大手キャリアよりお得に利用したい人
  • 家族でワイモバイルを契約したい人
  • ソフトバンク光・ソフトバンクエアーを利用している人

本記事では、ワイモバイルの口コミや利用者の体験談をもとに、メリットデメリットを徹底解説します。

「通信速度は?」「サポートはどう?」といった気になるポイントを詳しくご紹介しますので、ワイモバイルの利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

家族割でお得に【ワイモバイル】
GetNavi

ワイモバイル10周年大感謝祭開催中!

  • 月額料金:2,365円~
  • 店舗でサポートが受けられる
  • ソフトバンク回線で通信も快適
楽天モバイル【Rakuten最強プラン】
高速データ無制限:月額3,168円

14,000ポイントプレゼント!>>専用リンク

目次

ワイモバイルとは?

ワイモバイル

ワイモバイルはソフトバンクモバイル株式会社が提供する格安SIMサービスで、ソフトバンクグループのサブブランドとなります。

スマートフォンを一緒に購入して利用することも、SIMだけを契約して利用することも可能で、契約期間の縛りがなく解約金なしで解約が可能です。

【ワイモバイルの概要表】
初期費用 3,850円
(オンラインからは無料)
月額料金 シンプル2 S(4GB):2,365円
シンプル2 M(30GB):4,015円
シンプル2 L(35GB):5,115円
音声通話料 22円/30秒
データ繰り越し
データチャージ 500MB 550円
契約期間 縛りなし
使用回線 ソフトバンク回線
実測値 下り:124.97Mbps
上り:19.9Mbps
キャンペーン ・PayPayポイントコード
最大20,000円相当プレゼント
・データ増量オプション3
・家族割
・端末代金特別割引
・光回線やソフトバンク
エアーとのセット割
・60歳以上通話割引
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

格安SIMを検討しているけどよく知らない会社だと不安な方でも、ワイモバイルはソフトバンクが提供しているため大手の安心感があります。

男性のアイコン
ワイモバイルオリコン顧客満足度ランキングより
68.1点 / 100点

料金

70.1点 / 100点

繋がりやすさ

70.7点 / 100点

サポート

64.9点 / 100点

加入手続き

69.6点 / 100点
  • ソフトバンク回線のため通信速度が速い
  • ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割が適用できる
  • メールサービスが利用できる
  • 実店舗があるため対面サポートが受けられる
  • Yahoo!ショッピングやPayPayのポイント還元がお得
  • 解約やMNP転出の手数料が無料で安心
  • セット割が適用できない場合は割高になる
  • 低速モードが存在しない
  • 大容量プランがない

\ワイモバイル10周年大感謝祭開催中!/

ワイモバイルの料金プランは3種類

2025年1月1日からはシンプル2 Mのデータ量を30GBに増量し、シンプル2 Lは35GBに増量+10分以内の国内通話が無料になりました。

ワイモバイル料金表

ワイモバイルでは月間で利用できるデータ容量が異なる3種類のプランを提供しています。

シンプル2 S・M・Lの3種類があり、それぞれの月額料金は以下のとおりです。

【ワイモバイルの選べるプラン】
利用可能データ量 月額基本料金
シンプル2 S 4GB 2,365円
シンプル2 M 30GB 4,015円
シンプル2 L 35GB 5,115円
※すべて税込価格

また、データ増量オプションという、月間データ容量を増やせるオプションを提供しており、月額550円(税込)を追加すると、それぞれ以下の容量が毎月自動的に増加されます。

データ増量オプション
【データ増量オプション】
増量後のデータ量 オプション料金
シンプル2 S 4GB→6GB 550円
※契約初月無料
※初めての加入で翌月から6か月間無料
シンプル2 M 30GB→35GB
シンプル2 L 35GB→40GB
※すべて税込価格
ゲット君
ゲット君
データ増量オプションを初めて契約すると、オプション料金が6か月間無料になるキャンペーンを実施してるよ!
ナビ博士
ナビ博士
データ増量オプションが必要かわからない人も、無料でお試し利用できるからお得じゃの!

また、無制限級に使える格安SIMをお探しの人は、こちらの記事でも解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

\ワイモバイル10周年大感謝祭開催中!/

ワイモバイルの実際の評判は悪い?口コミをチェック!

口コミ

格安SIMを検討するうえでもっとも気になることは実際に使っている人の評判ですよね。

ゲット君
ゲット君
実際の通信速度はどう感じているのかとか、気になるな〜!

今回は「速度」「利用料金」「サポート」の3つのポイントについて、実際の評判を調査してみました。

ワイモバイルを利用している人は、これらのポイントをどう感じているのか、実際の口コミをチェックしていきましょう。

通信速度に関する評判

速度

まずはワイモバイルの「通信速度」について評判を調査していきましょう。

ワイモバイルの通信速度については、結論として速いと感じている評判も、遅いと感じている評判両方存在します。

まずはワイモバイルの通信速度が速いという評判からみていきましょう。

Xアイコン
よい口コミ
ワイモバ5Gなかなか速い
— しろくまはBickに行きます (@Shirokuma_4GLTE)
Xアイコン
よい口コミ
楽天モバイル(パートナー回線)とワイモバイルの通信速度を比較しまいた。圧倒的にワイモバが速いですね。今度は楽天エリアでテストしてみよう。
— ネット通 (@net_tuu)
Xアイコン
よい口コミ
娘の引越しに伴い、家族全員のスマホをソフトバンクからワイモバイルに乗り換え。
5万円前後かかっていた通信費を1万5千円ほどに圧縮⬇️
それにしてもさすが東京
4G回線でも札幌より圧倒的に速い
サックサク
4.5Gかっ?
5Gいらないんじゃない?
てか札幌の通信レベルが低すぎ
人口多いだけの田舎
— junchan1969(順一) (@dt_el_at)
Xアイコン
よい口コミ
auで電波入んなかったとこワイモバ余裕で入るし普通に速い
— Chiko (@chiko_pinklady)
ゲット君
ゲット君
5G回線でも4G回線でも通信速度が速いっていう口コミがあるね!

一方で通信速度が遅いと感じている口コミは以下のとおり。

Xアイコン
悪い口コミ
ワイモバイルを使っているんですけど最近本当に遅いんです…
これソフトバンクに乗り換えても同じなのかな??
— ダイ@子育て&副業にガンバルンバ♪ (@tony80707)
Xアイコン
悪い口コミ
なんか最近ワイモバ通信遅いなぁ?
— 非リア帝国皇帝キューブ教頭@貞子ちゃん推し (@Qube_graffitti)

口コミをみてみると、時期によって通信速度が変化しているようにも見受けられます。

なお数値だけみると、ワイモバイルはソフトバンクの回線を利用しているため、他社格安SIMと比較しても遅すぎるということはありません

ナビ博士
ナビ博士
通信速度については「通信速度が安定したソフトバンク回線」の項目で他社との比較をしているからチェックしてみるんじゃぞ。

ワイモバイルはソフトバンクが提供する格安SIMのため、比較的安定した通信が可能ですが、ソフトバンクの回線状況によっては速度に変化がある可能性もあるようです。

利用できるエリアはソフトバンク回線のエリア

ワイモバイルはソフトバンク回線を利用しているため、使えるエリアはソフトバンク回線のエリアと同じです。

ソフトバンク回線エリアでは、山間部など一部地域では通信できない場合もあります。

ワイモバイルを検討している人は、通信速度だけではなく、自分の利用したいエリアでソフトバンク回線が繋がるかどうか、公式サイトの「エリア」から事前にチェックしておきましょう。

利用料金に関する評判

料金評判

続いてワイモバイルの「利用料金」に関する評判を確認していきましょう。

利用料金に関する評判を調査すると、明確に高いと評価している口コミはあまり見受けられませんでした。

まずはワイモバイルの利用料金を安いと感じている評判をみていきましょう。

Xアイコン
よい口コミ
私はワイモバイルだよー!
元々ソフバンだったのと、家族が主回線でワイモバ契約してるから、家族割で1,000円オフの恩恵受けてる!
青iPhoneいいね?私も次機種変する時青があったら青にするって決めてる!笑
— えり (@i_JUMP_no)
Xアイコン
よい口コミ
ありがとうワイモバイル!
1980!3ヶ月ごと端末くれる!
維持費月990円
五回線~!
全部liberoでよいんかな?
— あらたたぱんだ?MNPケーコジ情報発信!?クーポン好物? (@mnparatata)
Xアイコン
よい口コミ
メインはワイモバ。
シンプルSに通話定額(24時間カケホ)付けて▲家族割、▲(親を使用者にして)60歳以上ずっと割引、合計1,600円+税。
データ通信が心許ないため、親子割適用のワイモバ/シンプルM(20GB)をeSIM利用で別途900円+税。
— つまみ食い連合会書紀 (@K4Wr39oSf4Kbzoj)
ナビ博士
ナビ博士
家族割などの割引を適用して安く利用している評判があるんじゃな。

続いてワイモバイルの利用料金が高いと感じている評判は以下のとおり。

Xアイコン
悪い口コミ
今、ワイモバイル使ってるけど、ちょっと料金プラン他所より高い気がするから楽天とかに乗り換えようかなぁ?
— 水瀬ちと (@1641reina)

上記のように安いと感じている人も、高いと感じている人もいるワイモバイルですが、純粋な月額料金だけ見ると他社格安SIMの方が安いプランもあります。

他社の方が安くなる場合があることについては「セット割が適用できない場合は割高になる」の項目でくわしく解説しているのでチェックしてみてくださいね。

ワイモバイルは家族で申し込んだ場合や、セット割を適用することで総合的に安く利用できる格安SIMのため、どのキャンペーンが適用できるか、適用するとどれだけ安く利用できるかをチェックしておくことが大切になります。

\ワイモバイル10周年大感謝祭開催中!/

サポートに関する評判

サポート

最後にワイモバイルの「サポート」について評判を調査してみましょう。

サポートについて口コミを確認したところ、チャットサポートや店舗サポートに好印象がある評判が見受けられます。

ワイモバイルは実店舗があるため、格安SIMの契約に不安がある場合は対面サポートが可能なワイモバイルがおすすめとわかりますね。

Xアイコン
よい口コミ
ワイモバイルにMNP関連の質問してましたが、優しくてビックリ笑
ケータイのプランだったり、施策の適用について分からなければ、各社キャリアのチャットサポートがオススメです。
— らい@パソコン転売&MNPで月利80万&年商1200万円超え (@manaberukun2)
Xアイコン
よい口コミ
ワイモバのチャットサポート初めて使ったんだけど、これリアルタイムで人間から返信くるの…?こっちとしては店頭に行かず電話もせずに店員に聞けてありがたいし便利だったけど、店員さん側大丈夫…?6時半だよ…?
— 枝草 (@Shig_sa07)
Xアイコン
よい口コミ
ワイモバ辺りは大丈夫なんだろうか。
同じキャリアの回線だし、興味はある。
店頭サポートもあるしね。
ま、いずれ。
— はる@冬宮悠遥 (@GREENGREENSU)

一方で、ワイモバイルのサポート体制に不満を感じている評判もありました。

Xアイコン
悪い口コミ
やっぱりソフバンワイモバのサポートダメだな…
乗り換えにあたって、UQからワイモバに取り次いでもらったら落差に草でした
— ちゃき_とんび (@totu_chachaki)

対応内容によっては必ずしも良いだけではなく、あまりよくないサポートと感じる場合もあるようです。

\店舗で対面サポートが受けられる!/

ワイモバイルの知っておきたいデメリット3つ

デメリット

ワイモバイルを検討している人の多くは、ワイモバイルに悪いところはないのか気になっていることでしょう。

そこで、まずはユーザーの口コミや評判から見えてきた、ワイモバイルのデメリットを先にお伝えします。

ゲット君
ゲット君
契約してから後悔しないように、契約する前にデメリットを確認しておこうね!

それではひとつずつみていきましょう。

セット割が適用できない場合は割高になる

ワイモバイルは「家族割」や、ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとの「セット割(おうち割 光セット(A))」を適用すると、月額料金が安くなりお得に利用できます。

割引なしの通常料金とどれくらい差があるのか、家族2人で契約した場合を想定して比較してみましょう。

【ワイモバイルの料金比較(シンプル2Mの場合)】
割引なし 家族割あり セット割あり
月額料金 4,015円×2 4,015円×2 4,015円×2
セット割 -1,650円×2
家族割 1回線目:割引なし
2回線目:-1,100円
月額料金総額 8,030円 6,930円 4,730円
※価格はすべて税込

この場合、通常料金と家族割/セット割ありの差は毎月約1,000円~3,000円と大きいため、ワイモバイルはセット割を適用できないと料金が高いことがわかります。

ナビ博士
ナビ博士
家族割とセット割は併用できないから、どちらの割引も適用できる場合は、セット割を選んだほうがお得じゃよ。

また、ワイモバイルでセット割を適用できない場合は、他社格安SIMで同容量のプランを契約したほうが安い場合も多いです。

月30GBを例に、他社と月額料金を比較してみましょう。

【月30GBを利用できる格安SIMの料金比較】
格安SIM名 月額料金(30GB)
ワイモバイル 4,015円
LINEMO 2,970円
IIJmio 2,400円
楽天モバイル 3,278円
UQ mobile 3,278円
povo 2,780円
QTモバイル 3,300円
J:COM MOBILE 2,728円
※価格はすべて税込
ゲット君
ゲット君
たしかに、ワイモバイルは割引を適用できないと、同じデータ容量でも他社より高いんだね。

以上の点から、料金の安さ重視でワイモバイルを検討している人は、家族割やセット割を適用できるかを第一に確認し、適用できない場合は、他社格安SIMの利用を考えるのがおすすめです。

ほかの格安SIMを検討したい方は、こちらの記事で17社比較しています。

低速モードが存在しない

ワイモバイルの気をつけたいデメリットとして、低速モードが存在しないという点があげられます。

ゲット君
ゲット君
低速モードってなに?
ナビ博士
ナビ博士
低速モードは、通常の通信速度から速度が低いモードに切り替えることで、通信速度は遅くなるもののデータ容量が消費されない、というサービスなんじゃ。

文字ベースのコンテンツ(XやWeb検索、メールの受信など)は低速でも快適に利用できるため、低速モードがある格安SIMの場合、利用するコンテンツに合わせてモードを切り替えていけば、データ容量をうまく節約できます。

ゲット君
ゲット君
低速モードをうまく使えば、実際に契約しているデータ容量より多くのデータ容量を毎月使えるってことだね!
ナビ博士
ナビ博士
低速モードをうまく使えば、月末の速度制限も回避できるぞ!

しかし、ワイモバイルには低速モードがないため、インターネットを利用するたびにデータ容量が消費されていきます。

使いすぎると速度制限になってしまうので、その点は注意が必要です

ただし、ワイモバイルはシンプル2 M/Lに限り、速度制限になっても中速(最大1Mbps)を維持できます。

【ワイモバイルの制限速度】
プラン名 速度制限時の最大速度
シンプル2 S 300kbps
シンプル2 M 1Mbps
シンプル2 L 1Mbps

最大1Mbpsの速度があれば、他社格安SIMの低速モードと同じように、文字ベースのコンテンツを快適に閲覧できます。

YouTubeも画質を低画質~標準画質に落とせば視聴できるため、速度制限にかかっても大きな不便さを感じることはありません。

また、最大300kbpsの速度だとYouTubeの視聴は難しくなりますが、文字ベースのコンテンツであれば、表示は遅くなるものの問題なく閲覧できます。

このことから、ワイモバイルは低速モードがなくても特に困ることはないといえるでしょう。

データ通信のみのSIMの提供がない

ワイモバイルは、データ通信のみのSIMが提供されていない点もデメリットです。

必ず音声通信機能がつくため、データ通信のみのSIMを契約して利用料金を抑えたいという場合には向いていません

ナビ博士
ナビ博士
基本的に格安SIMでは、データ通信のみのSIMの方が、音声通話機能のあるSIMよりも安く利用できることが多くあるんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
スマートフォンを2台持ちして、ひとつは音声通話ができるSIMを、もうひとつはデータ通信だけできるSIMを契約して、通信量を節約する…なんて使い方もあるけど、ワイモバイルは音声通話ができるSIMしかないんだね。

音声通話機能が必要な場合にはなんの問題もありませんが、データ通信のみのSIMを探している場合には、ワイモバイルは提供がないため注意しましょう。

ワイモバイルの嬉しいメリット6つ

good

ワイモバイルにはデメリットだけではなく、メリットもあります。

ナビ博士
ナビ博士
自分にとってメリットになる格安SIMを選ぶのが大切じゃから、しっかりチェックしておくんじゃぞ!

それではひとつずつみていきましょう。

通信速度が安定したソフトバンク回線

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドである格安SIMなので、ソフトバンクのキャリア回線をそのまま利用できます

他社格安SIMの場合、大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しているため、利用者が多い時間帯などでは通信速度が落ちてしまう点がデメリットです。

以下の実測平均速度表でもわかるように、ワイモバイルは通信速度は1日を通して速い点がメリットといえます。

格安SIM 回線 実測平均速度(下り)
ワイモバイル ・ソフトバンク 137.25Mbps 79.14Mbps 113.01Mbps
UQ mobile ・au 179.22Mbps 104.09Mbps 96.28Mbps
ahamo ・ドコモ 142.97Mbps 106.31Mbps 91.57Mbps
mineo ・ドコモ
・au
・ソフトバンク
58.58Mbps 21.8Mbps 45.19Mbps
nuroモバイル NEOプラン:ドコモ
バリュープラス:ドコモ・au・ソフトバンク
37.89Mbps 12.19Mbps 42.24Mbps
Exciteモバイル ・ドコモ
・au
64.26Mbps 5.58Mbps 43.27Mbps
BIC SIM ・ドコモ
・au
13.26Mbps 15.04Mbps 64.33Mbps
BIGLOBEモバイル ・ドコモ
・au
15.98Mbps 4.16Mbps 26.76Mbps
イオンモバイル ・ドコモ
・au
38.84Mbps 17.09Mbps 32.13Mbps
J:comモバイル ・au 21.57Mbps 53.63Mbps 16.2Mbps
b-mobile ・ドコモ
・ソフトバンク
82.25Mbps 9.18Mbps 26.66Mbps
LinksMate ・ドコモ 188.36Mbps 10.91Mbps 102.29Mbps
IIJmio ・ドコモ
・au
71.68Mbps 18.7Mbps 49.34Mbps
DTI SIM ・ドコモ 117.48Mbps 8.1Mbps 11.09Mbps
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載
ゲット君
ゲット君
昼や夜になるとガクッと速度が落ちる格安SIMが多い中、ワイモバイルは昼も夜も50Mbps以上の速度を維持できているね!

キャリア回線をそのまま利用できる格安SIMは、ワイモバイルとUQモバイル、ahamoの3社に限られているので、速度重視で格安SIMを選びたい場合は3社のいずれかがおすすめです。

また、格安SIMにはまだ5Gに対応していないところもありますが、ワイモバイルは標準で5Gに対応しています。

ワイモバイルは5Gに対応している

5Gを利用するために追加料金も必要なく、対応エリアであれば無料で5G通信を利用可能です。

ゲット君
ゲット君
5Gで通信できるエリアは限られているから、全国どこでも利用できるわけではないけど、エリア内なら無料で利用できるのが嬉しいポイントだね!

ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割が適用できる

おうち割 光セット(A)_ワイモバイル

ワイモバイルはソフトバンク光またはソフトバンクエアーとのセット割である「おうち割 光セット(A)」が適用可能です。

セット割を適用することでワイモバイルの月額料金が1,100円~1,650円(税込)割引され、実質料金が安くなりますよ。

おうち割 光セット(A)適用後の料金_ワイモバイル
ナビ博士
ナビ博士
自宅ではソフトバンク光かソフトバンクエアーで通信すれば、外出先での通信だけワイモバイルのデータ通信量を使うことになるから、少ないデータ容量でもまかなえるかもしれんな。

現在自宅でソフトバンク光かソフトバンクエアーを利用している場合は、お得に利用できるワイモバイルがおすすめですよ。

\ワイモバイル10周年大感謝祭開催中!/

メールサービスが利用できる

格安SIMのスマートフォンでは、メールサービスが利用できないことがほとんどです。

しかしワイモバイルの場合は独自のメールサービスが申し込み不要かつ、月額料金も無料で利用できます

ナビ博士
ナビ博士
ワイモバイルのメールアドレスは@ymobile.ne.jpがついていて、キャリアメールとほぼ同じように使えるんじゃ!

格安SIMを検討しているけれど、信頼性のあるキャリアメールが使えなくなるのは困るという方は、メールサービスが使えることに利点を感じているようです。

Xアイコン
よい口コミ
ワイモバは店舗対応ありで一応キャリアメールもあるのありがたい。
親も乗りかえるので。
新しい格安ブランドは基本オンライン限定キャリアメールなし。
若者向けとか言われてるけど、若者でもきちんと理解してる人じゃないと難しいのでは?
詳しくない人が安さだけでかえると困ったことになりそう。
— Sherry (@sherrymtym)
ゲット君
ゲット君
フリーメールじゃなくて、信頼性のあるメールサービスの利用を希望していている場合、ワイモバイルは無料で利用できるのはメリットだね!

なキャリアでスマホを契約している方は、解約時に「メール持ち運び」を契約すると、乗り換え先の携帯会社へ現在使用しているキャリアメールアドレスを引き継ぐことが可能です。

ただし、月額330円(ソフトバンクのみ年契約すると3,300円/年)の費用がかかるため、無料でキャリアメールを利用できる点は、ワイモバイルの大きなメリットといえます。

実店舗があるため対面サポートが受けられる

ワイモバイルの店舗数

ワイモバイルは全国に約2,000以上の実店舗があるため、オンラインサポートのみではなく対面のサポートを受けることも可能です。

格安SIMでは、申し込みやサービスのすべてをオンラインで行っているところも多くあります。

ゲット君
ゲット君
ドコモ・au・ソフトバンクの格安プラン(ahamo・povo・LINEMO)も、申し込みやサポートがオンライン専用になっているね。
ナビ博士
ナビ博士
ドコモの格安プランであるahamoは、ドコモショップで申し込みなどのサポートを受けられるんじゃが、3,300円のサポート料金が必要になってしまうんじゃ。

しかし、ワイモバイルは申し込みなど各種相談はもちろん、不具合や変更、付属品の購入も店舗で行えるため、インターネットが苦手な方も安心ですよ。

サポートに関する評判については「サポートに関する評判」の項目でもくわしく解説しているのでチェックしてみてくださいね。

ワイモバイルの店舗は、以下から検索可能です。

\店舗で対面サポートが受けられる!/

シンプル2 MとLならデータ上限到達後も最大1Mbpsで使える

ワイモバイル通信容量超過時について

ワイモバイルにはデータ容量と月額料金の異なる3つのプランがあります。

利用可能データ量 データ量超過後の通信速度
シンプル2 S 4GB 最大300kbps
シンプル2 M 30GB 最大1Mbps
シンプル2 L 35GB 最大1Mbps

シンプル2 MもしくはLプランであれば、データ容量の上限に到達した後でも最大1Mbpsの通信速度で利用可能です。

最大1Mbpsの通信速度があれば、インターネット閲覧やSNSはもちろん、高画質は難しいですが標準画質での動画再生も行えます。

ワイモバイルを利用していて、データ量に到達した後も普通に利用できているという口コミも。

Xアイコン
よい口コミ
ワイモバに乗り換えてから、速度制限かかっても気持ち読み込みが遅いくらいで、動画も普通に観れるんだけどそんなもんなの???
— ??もみ?? (@ki_stuuu)

大容量のデータダウンロードや高画質動画の視聴は難しくなりますが、月間のデータ容量到達後も通常利用が可能な通信速度で継続して利用できるのは嬉しいポイントですね。

Yahoo!ショッピングやPayPayのポイント還元がLYPプレミアムでお得

LYPプレミアム

ワイモバイルユーザーは、LYPプレミアム会員の特典を無料で利用することができます。

LYPプレミアムとは、Yahoo!ショッピングやPayPayのポイント還元がお得になるサービスです。

Yahoo!ショッピングを利用する際に、PayPay支払いで2%相当のPayPayポイントが還元されます。

特典 内容
LINEスタンプ使い放題 1,500万種類以上の対象スタンプが使い放題
Yahoo!ショッピングがおトク 最大+12%のPayPayポイント付与
お買いものあんしん補償 破損や盗難など購入商品の補償
Yahoo!オークション 便利な出品機能が利用可能
Yahoo!トラベル 対象プラン予約でPayPayポイントが貯まる
PayPayグルメ 飲食店予約でPayPayポイント付与
ゲット君
ゲット君
Yahoo!ショッピングの他にも、LINEツールがお得に利用できるんだね!

ワイモバイルの評判やメリットからわかるおすすめな人

ここまでワイモバイルの特徴やメリット、実際の評判について解説してきましたが、これらを踏まえてワイモバイルがおすすめな人は以下のとおりです。

ワイモバイルがおすすめな人
  • 通信速度が速い格安SIMを選びたい人
  • 大手キャリアよりお得に利用したい人
  • 家族でワイモバイルを契約したい人
  • ソフトバンク光・ソフトバンクエアーを利用している人

ワイモバイルを家族や個人で2回線以上使う方は「家族割引サービス」が適用され、契約しているプランによって550円〜1,100円(税込)の割引が毎月受けられます。

また、家族割とは併用できませんが、ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとワイモバイルと同時に使うことでセット割「おうち割光セット(A)」が適用できるので、1回線のみの方でも安く利用可能ですよ。

ゲット君
ゲット君
家族割やセット割を適用することでお得に利用できるのがわかるね!

プランもデータ容量が4GB・30GB・35GBから選ぶことができ、通話をよくする人向けにかけ放題プランもあるため、シンプルかつわかりやすい選択が可能。

また、トラブルが起きてしまった時などにオンラインのサポートだけでは不安という方や、店舗で対面サポートしてほしい方にもワイモバイルは向いています。

ゲット君
ゲット君
サポートはオンライン対応限定のところが多いなか、ワイモバイルは実店舗が多く安心だね!

ワイモバイルの評判やメリットからわかるおすすめできない人

ワイモバイルは、条件が合えば非常にお得な選択肢ですが、すべての人にとって最適とは限りません。

特に以下の2タイプの方は、他の格安SIMを検討した方がよい場合があります。

ワイモバイルがおすすめできない人
  • セット割が使えない人
  • 大容量データを使いたい人

ワイモバイルの料金体系は、「家族割」や「ソフトバンク光とのセット割」を前提に設計されているため、これらの割引が適用できない単身ユーザーや、他社の光回線を利用している方にとっては、料金が割高に感じられるケースがあります。

また、ワイモバイルのプランは月間35GBが上限で、それ以上の利用には不向きです。YouTubeやSNS、動画配信サービスを日常的に利用する方には物足りないと感じるかもしれません。

このようなユーザーは、割引条件が少なく、低速モードや無制限プランが柔軟な格安SIMサービスを検討することで、より快適かつお得に利用できる可能性があります。

ワイモバイル以外のおすすめ格安SIMをご紹介!

ここまでの話を聞いて、「ワイモバイルは自分に合っていないかもしれない」と思い始めた人もいらっしゃると思います。

格安SIMの中にはワイモバイル以外にもおすすめできる事業者があるので、ワイモバイルが自分に合った格安SIMでないと感じた人は、こだわりポイント別に以下の3社から契約先を検討してみてくださいね

それではおすすめの格安SIMについてひとつずつ特徴やキャンペーンも含めてみていきましょう。

2025年最新のおすすめ格安SIM17社についてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

速度にこだわるなら「UQモバイル」

UQモバイル

通信速度を重視して格安SIMを選びたい場合は、UQモバイルがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
UQモバイルはauのメインLTE回線を利用しているから、通信速度が安定しているんじゃよ。

ワイモバイルとUQモバイルを実際に比較してみた表は以下のとおりです。

【ワイモバイルとUQモバイルの比較表】
ワイモバイル UQモバイル
月間データ容量 4GB 30GB 35GB 4GB 15GB 33GB※1
月額料金 2,365円 4,015円 5,115円 2,365円 3,465円 3,278円
契約事務手数料 3,850円
※オンラインストアからの申し込みで無料
3,850円
契約期間 なし なし
平均速度 下り:124.97Mbps
上り:19.9Mbps
下り:123.8Mbps
上り:17.33Mbps
繰り越し機能 あり あり
テザリング 無料 無料
キャンペーン・オプション ・6か月間データ増量無料
・家族割
・ソフトバンク光やソフトバンクAirとのセット割
・SIMのみ乗り換え契約で10,000円相当プレゼント
・家族割
・WiMAXやauひかりなどとのセット割
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載
※1:「コミコミプラン+ データ30G + データ10%増量特典」により3GB増量

上記比較表からもわかるとおり、月額料金を比較すると、UQモバイルはセット割がなくてもワイモバイルより安く利用できることがわかります

ゲット君
ゲット君
格安SIMを速度重視で選びたい人や、ソフトバンクでセット割を適用できない人は、UQモバイルのほうがおすすめだよ。

ちなみに、UQモバイルはWiMAXやauひかりなどのインターネットサービスとのセット割が適用できるため、条件を満たすことができれば、最大で1,100円(税込)の割引が適用されます。

そのため、UQモバイルはWiMAXやauひかりなど、対象のインターネットサービスを契約している方にもおすすめですよ。

\通信速度重視やWiMAXを利用中におすすめ/

データフリーを活用したいなら「BIGLOBEモバイル」

BIGLOBEモバイルは、YouTubeやAmazon Musicなどのサービスがデータフリーになる、「エンタメフリー・オプション」がある格安SIMです。

エンタメフリー・オプションでは、動画や音楽など、対象のエンタメコンテンツ利用時のデータ使用量がカウントされないため、少ないデータ容量で安くスマホが使えますよ。

【BIGLOBEモバイル概要】
月間データ容量 1GB 3GB 6GB
月額料金 1,078円 1,320円 1,870円
契約事務手数料 3,300円
契約期間 なし
平均速度 下り:16.79Mbps
上り:7.5Mbps
繰り越し機能 あり
テザリング 無料
キャンペーン・オプション ・エンタメフリー・オプション
・エンタメフリー・オプション最大2か月無料
・総合セキュリティソフト最大2か月無料
・ビッグローブ光とのセット割
・BIGLOBE家族割
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載
※音声通話SIM(電話+データ通信)の場合

エンタメフリー・オプションは月額308円必要ですが、現在キャンペーンを開催中で、音声通話SIMを申し込んだ場合、オプション料金が最大2か月間無料で利用可能です。

なお、エンタメフリー・オプションの対象となるサービスは以下のとおりです。

  • Youtube
  • U-NEXT
  • Apple Music
  • Youtube Music
  • Spotify
  • Amazon Music
  • radiko
  • dマガジン
  • 楽天kobo
  • Facebook Messenger
    など

動画配信サービスや音楽配信サービスを頻繁に使う方は、エンタメフリー・オプションをうまく活用して、よりコンテンツを楽しめますよ。

ゲット君
ゲット君
BIGLOBEモバイルも、ビッグローブ光との同時契約で220円引きになるセット割や、2回線目以降が200円引きになる家族割もあるからお得に利用できるよ!

\エンタメフリーで対象サービスがお得!/

端末をセットで購入したいなら「IIJmio」

IIJmioロゴ

申し込み時に端末も一緒に購入したい人には、「IIJmio」がおすすめです。

IIJmioは他社から乗り換えた場合に、対象スマホが110円~購入できるお得なキャンペーンを開催しています。

ナビ博士
ナビ博士
110円の対象になっている端末は人気で、在庫切れになっている場合もあるんじゃが、通常なら数万円必要になる端末も110円で購入できるのはお得じゃな。
【IIJmioモバイル概要】
月間データ容量 2GB 5GB 10GB 15GB 25GB 35GB 45GB 55GB
月額料金 850円 950円 1,400円 1,800円 2,000円 2,400円 3,300円 3,900円
契約事務手数料 3,300円
契約期間 なし
平均速度 下り:57.66Mbps
上り:10.97Mbps
繰り越し機能 あり
テザリング 無料
キャンペーン・オプション ・トクトクキャンペーン+【スマホ大特価セール】(2025年6月2日まで)
・家族割引
・IIJmioひかりとのセット割
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

格安SIMを契約すると同時に端末も新しいものを検討している場合は、一度IIJmioモバイルのオンラインサイトをチェックしてみるといいですね。

ゲット君
ゲット君
IIJmioモバイルはIIJmioヒカリとのセット割で、月額料金が毎月660円割引になるよ!

\端末がお得に購入できる!/

ワイモバイルの申込み方法を解説【申し込み〜利用開始まで】

ワイモバイルについて解説してきましたが、申し込みを検討している方のためにワイモバイルを申し込む手順について解説していきます。

格安SIMを申し込むのが初めてという方にもわかりやすく解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

それではひとつずつみていきましょう。

【乗り換え・SIMだけ】事前準備を行う

まずは申し込みを始める前に、スムーズに手続きを行えるように以下の必要書類を準備しておきましょう。

  • クレジットカード情報
  • 本人確認書類
  • 支払名義人同意書(契約者とクレジットカード名義が異なる場合に必要)
  • 支払名義人の本人確認書類(契約者とクレジットカード名義が異なる場合に必要)
  • 家族確認書類(家族割を申し込む場合に必要)

必要書類の準備が完了したら、次は機種の確認です。

いま使っている端末をそのまま使う場合や、自分で端末を用意して利用する場合、ワイモバイルに対応しているかどうかをチェックしましょう。

ゲット君
ゲット君
ワイモバイルで新しく端末を購入する場合は、対応機種かどうかの確認は必要ないよ!

ワイモバイルで端末を購入しない場合は、端末のSIMロック解除が必要な場合があります。

SIMロック解除の方法は端末によって異なるため、以下のリンクから端末を購入したキャリアのサイトへいき、解除方法を確認しておきましょう。

【SIMロックの解除方法】

電話番号を引き継ぐ場合はMNP手続きを行う

他社からワイモバイルへの乗り換えで、ワイモバイルでも継続して同じ電話番号を使いたい場合は「MNP予約番号」が必要となります。

MNP予約番号は現在利用しているキャリアで手続きを行う必要があるため、以下から手続きを行ってくださいね。

【MNP手続きの方法】

ワイモバイルを契約した後では手続きが行えないため、必ず申し込み前にMNP手続きを行いましょう。

ワイモバイルのオンラインショップで申し込む

事前準備が終わったら、ワイモバイルのオンラインショップから申し込みます。

端末を同時購入して申し込む場合は、希望する端末を選んで申し込みましょう。

現在持っている端末を利用する場合は、SIMのみを選択して申し込みます。

\家族で利用するとお得に使える/

申し込みの際、乗り換えの方はMNP予約番号も忘れずに記載しましょう。

商品が届いたら設定して利用開始

申し込みした商品が届いたら、端末にSIMカードを挿入します。

ナビ博士
ナビ博士
スマホの側面にあるSDカードのトレイを取り出して、カードを乗せて挿入するんじゃよ。

いま持っている端末をそのまま利用する場合は、SIMカードだけが手元に届くため、現在挿入されているSIMカードと入れ替えて利用できます。

SIMカード

SIMカードを挿入したら、初期設定を行って利用開始です。

初期設定の方法は機種ごとに異なるため、以下のリンクからワイモバイルの初期設定方法をチェックしてみてくださいね。

My Y!mobileやメール・バックアップなどの設定、WiFi接続設定などを行い、利用を開始しましょう。

【2025年最新】ワイモバイルのキャンペーン情報!

キャンペーン

ワイモバイルは家族割やセット割などのキャンペーンがお得な格安SIMです。

そこで、現在ワイモバイルで開催しているキャンペーン情報をピックアップしてご紹介しますね。

ワイモバイルは豊富なキャンペーンが開催されているため、紹介が多岐に渡りますが、ひとつずつみていきましょう。

【ワイモバイル10周年大感謝祭】紹介キャンペーン

ワイモバイル10周年大感謝祭_紹介キャンペーン

【ワイモバイル10周年大感謝祭】紹介キャンペーンは、紹介者がワイモバイルを契約すると、契約者1人につき5,000円相当のPayPayギフトカードが最大20,000円分プレゼントされるキャンペーンです。

本キャンペーンは、ワイモバイルを紹介する人がワイモバイルユーザーでなくても良いという点が大きな特徴です。

最大4人まで紹介者特典を受け取れるため、この機会にあなたのまわりでワイモバイルを契約したいと話している人がいたら、キャンペーンを活用しましょう!

PayPayギフトカードが送られてくるまでの流れは、以下のとおりです。

  1. まわりの人にワイモバイルを紹介する
  2. 紹介された人がワイモバイルを契約する
  3. 紹介された人がワイモバイルで契約した電話番号を教えてもらう
  4. キャンペーンページ内にある「専用フォームでエントリー」ボタンをタップする
  5. 紹介された人とあなたの情報をフォームに入力する
  6. 紹介された人がワイモバイルを契約した月の翌月から4か月後に、PayPayポイントのポイントコードがメールアドレスに送られてくる
\ワイモバイル10周年大感謝祭開催中!/

【ワイモバイル10周年大感謝祭】SIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント!

eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント!_ワイモバイル

SIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント!は、ワイモバイル契約時に以下の適用条件を満たすと、開通月の翌々月初頃に最大15,000円相当のPayPayポイントコードがプレゼントされるキャンペーンです。

適用条件
  • 他社回線からののりかえで契約する
  • シンプル2 MまたはLを契約する
  • ご利用者の年齢が5〜18歳の方が新しい番号で契約する
  • データ増量オプションに加入する

プレゼントされるPayPayポイントコードの金額は、契約方法や契約プランによって、以下のように異なります。

【PayPayポイントコードの金額】
契約プラン 乗り換え契約(MNP) 新規契約
シンプル2 S 5,000円相当
シンプル2 M 15,000円相当 通常10,000円相当、ご利用者の年齢が5〜18歳の方なら15,000円相当
シンプル2 L 15,000円相当 通常10,000円相当、ご利用者の年齢が5〜18歳の方なら15,000円相当
ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイル(ソフトバンク回線)及びソフトバンク回線MVNOからののりかえは対象外です。

データ増量オプション(550円/月)に加入しない場合は適用されないので、注意をしましょう。

\ワイモバイル10周年大感謝祭開催中!/

【ワイモバイル10周年大感謝祭】大抽選会(2025年7月31日まで)

ワイモバイル10周年大感謝祭_大抽選会

【ワイモバイル10周年大感謝祭】大抽選会は、PayPayアプリをインストールするだけで誰でも参加できる抽選会です。

「キャンペーンページ」から抽選に参加すると、以下の割合でPayPayポイントが必ず当選します

  • 100,000ポイント:10人
  • 1,000ポイント:1,000人
  • 100ポイント:200,000人
  • 10ポイント:300,000人

ワイモバイルユーザー以外も参加できるため、PayPayアプリをお持ちであれば、ワイモバイル契約前にもチャレンジできますよ。

\2025年7月31日まで!/

【ワイモバイル10周年大感謝祭】大特価スマホ!(終了)

10周年大特価端末登場_ワイモバイル
【ワイモバイル10周年大感謝祭】大特価スマホ!は2025年1月14日をもってキャンペーンを終了しました。

ワイモバイルでは10周年を記念して、端末代の大幅値引きを行っています。対象端末と端末代は以下のとおりです。

【対象端末と端末代】
対象機種 乗り換え契約(MNP) 新規契約
AQUOS wish3 1円 10円
OPPO A79 5G 1円 1円

どちらの機種を購入する場合でも、契約するプランはシンプル2 MまたはLであり、支払い方法も一括払いのみです。

シンプル2 Sを契約したり、分割払いを選択したりするとキャンペーン価格で購入できませんので、注意をしましょう。

\2025年1月14日まで!/

新どこでももらえる特典

新どこでももらえる特典

次に紹介する「新どこでももらえる特典」は、専用ページでまずエントリーを行ってからシンプル2 S・M・Lプランを契約した場合、対象月のPayPay支払いのお買い物で、申し込んだプランに応じた特典がもらえるキャンペーンです。

もらえる特典はシンプル2 SプランならPayPayポイント500円相当、シンプル2 M・LプランならPayPayポイント6,000円相当が受け取れます。

新どこでももらえる特典

特典の受け取り方は以下のとおり。

新どこでももらえる特典

詳しい手続きはワイモバイルの公式サイトから確認することができます。

60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン

60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン

60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンは、名前のとおり60歳以上の場合、国内通話がかけ放題になる「スーパーだれとでも定額(S)」の月額料金が永年1,100円(税込)割引になるキャンペーンです。

スーパーだれとでも定額(S)は通話回数や通話時間すべて無制限で利用できる通話サービスで、通常であれば月額1,870円(税込)の利用料金が必要になります。

ゲット君
ゲット君
60歳以上なら国内通話かけ放題サービスの月額料金が、ずっと770円(税込)になるってことだね!

メールやSNSをあまり使わず、通話をよくする場合にぜひ検討したい国内通話かけ放題サービスですが、お得に利用するため60歳以上の場合はぜひ検討したいキャンペーンですね。

データ増量無料キャンペーン3

データ増量無料キャンペーン3

「データ増量無料キャンペーン3」は、プランごとに決まっているデータ容量を増やせるオプションを、6か月間無料で利用できるキャンペーンです。

【データ増量オプション】
増量後のデータ量 オプション料金
シンプル2 S 4GB→6GB 550円
※契約初月無料
※初めての加入で翌月から6か月間無料
シンプル2 M 30GB→35GB
シンプル2 L 35GB→40GB
※すべて税込価格
ゲット君
ゲット君
データ容量が足りないかもって心配だった場合には嬉しいキャンペーンだね!

下取りプログラム

下取りプログラム_ワイモバイル

「下取りプログラム」は、新規加入・MNP・機種変更・契約変更した人を対象に、今まで利用していた端末を下取りして、対象機種に応じた特典を付与してくれるキャンペーンです。

特典は以下の2つから選ぶことができます。

  • PayPayポイント
  • 購入機種代金値引き

それぞれの対象機種と、特典金額の一覧はこちらから確認可能です。

また、下取りしてもらう場合は以下の条件をクリアしている必要がありますよ。

【共通の条件】

  • MNP・番号移行を含む新規加入、契約変更、端末の購入を伴う機種変更を行うこと

【新規加入(MNP・番号移行を含む)の場合】

  • シンプル2 S・M・Lに加入すること
  • 指定の端末を下取りすること

【機種変更の場合】

  • シンプル2 S・M・Lまたはスマホベーシックプランに加入、または加入していること
  • ワイモバイルで販売した端末のうち、機種変更前に使用していた端末を下取りすること

【契約変更の場合】

  • シンプル2 S・M・Lに加入すること
  • ワイモバイルで販売した端末のうち、機種変更前に使用していた端末を下取りすること

下取りには条件があるものの、たとえばiPhone 15 Pro Maxの正常品を下取りした場合、120,240円相当PayPayポイントまたは、購入機種代金値引きが受けられます。

ゲット君
ゲット君
すごくお得に利用できるから、対象の端末をもっていて、端末を変更したい場合チェックしておきたいキャンペーンだね。

おうち割

おうち割 光セット(A)_ワイモバイル

「おうち割」はソフトバンク光またはソフトバンクエアーを利用している場合、ワイモバイルの利用料金が割引になるキャンペーンです。

割引金額は以下のとおりです。

月額基本料金 おうち割適用後の料金
シンプル2 S(4GB) 2,365円 1,265円
シンプル2 M(30GB) 4,015円 2,365円
シンプル2 L(35GB) 5,115円 3,465円
※すべて税込価格

ソフトバンク光またはソフトバンクエアーを利用していれば、ワイモバイルを利用しているのが一人でも割引が適用されます。

もちろん、家族でワイモバイルを利用している場合は全員に割引が適用されるので、よりお得です。

ワイモバイルおうち割り
引用:おうち割

おうち割による割引額は、シンプル2 Sプランが毎月1,100円、シンプル2 M/Lプランが毎月1,650円です。

デメリットとして、次の項目でご紹介する家族割引サービスとは併用して適用することはできないので注意しましょう。

家族割引サービス

家族割引サービス

「家族割引サービス」は、家族など複数回線を契約する場合、2回線目以降の基本使用量が毎月1,100円割引になるキャンペーンです。

ゲット君
ゲット君
すごくお得だね!でもさっき紹介されていた「おうち割」と割引金額が似ているね?
ナビ博士
ナビ博士
そうなんじゃ。
注意したいのは、家族割引サービスとおうち割は併用して適用ができないんじゃよ。
どちらかひとつしか適用はできないから注意するんじゃ。

割引額と対象プランは以下のとおりですが、気をつけておきたいのが、割引が適用されるのは2回線目以降になるため、1回線目は割引は適用されません

家族割引サービス

ただ家族割引サービスの「家族」の定義は広く、血縁関係にある家族だけではなく、同一住所に住んでいる恋人や、遠くに住んでいる親戚も対象になりますよ。

家族割引サービス

おうち割との併用はできませんが、自分の家族構成や固定回線状況を確認し、どれだけ割引が適用できるかチェックしたうえでキャンペーンを利用できるといいですね。

ワイモバイルに関するよくある質問

ワイモバイルについてよくある質問をまとめてみました。

ワイモバイルの評判は悪いの?

ワイモバイルの評判には悪い評判もありますが、いい評判も両方あるのが現状です。

速度・料金・サービスに関して評判を調査しましたが、ワイモバイルは比較的通信速度も速く、利用料金も家族割やセット割を適用することで安くなり、サービスも実店舗があるため手厚いということがわかりました。

評判についてくわしくは「ワイモバイルの実際の評判は悪い?口コミをチェック!」の項目で調査・解説していますが、いい評判も悪い評判もあり、一言で総括するのは困難です。

実際に評判を確認し、どういった評判があるのかチェックしてみてくださいね。

ワイモバイルの解約方法は?

ワイモバイルを解約する場合は、ワイモバイルの実店舗またはMy Y!mobileから申し込みします。

解約に必要な書類と、店舗とマイページの受付時間は以下のとおりです。

  • 店舗:各店営業時間
  • My Y!mobile:24時間年中無休(対応は午前9時~午後20時)
  • 必要書類:本人確認書類、印鑑もしくはサイン、利用端末とUSIMカード

なお店舗でもMy Y!mobileでも解約は可能ですが、My Y!mobileの方が待ち時間がないためおすすめ。

ゲット君
ゲット君
解約の際に注意したい点として、ワイモバイルは解約月の月額料金が日割りにならないよ!

さらにワイモバイルで端末を購入している場合、分割払いが終了していない時点で解約しても、残債の支払いは継続して必要です。

ワイモバイルを解約する際は、解約手続き前にMy Y!mobileへログインし、どれくらいの料金が必要になるのか確認しておくことが大切です。

ワイモバイルとUQモバイルどっちが安く利用できる?

以下の条件に当てはまる人は、ワイモバイルよりもUQモバイルを契約したほうが安いです。

ワイモバイルよりもUQモバイルが安くなるパターン
  • 家族割引が必要ない人
  • WiMAXやauひかりなどの対象インターネットサービスを契約している人
  • au PAYカードを利用している人
【ワイモバイルとUQモバイルの比較表】
ワイモバイル UQモバイル
月間データ容量 4GB 30GB 35GB 4GB 15GB 33GB※1
月額料金 2,365円 4,015円 5,115円 2,365円 3,465円 3,278円
セット割適用後の料金 1,265円 2,365円 3,465円 1,265円 2,365円 3,278円
※割引適用外
家族割適用後の料金 1,265円 2,915円 4,015円 1,815円 2,915円 3,278円
※割引適用外
契約事務手数料 3,850円
※オンラインストアからの申し込みで無料
3,850円
※すべて税込価格
※1:「コミコミプラン+ データ30G + データ10%増量特典」により3GB増量

ただし家族で複数回線を契約する場合は、4GBプランに限りワイモバイルのほうが安くなるため、この条件に当てはまる人はワイモバイルを選びましょう。

ワイモバイルでiPhoneは使える?

ワイモバイルでiPhoneは利用可能です。

iPhoneを購入することも可能ですし、現在所持しているiPhoneを利用することもできます。

ただし、所持しているiPhoneを利用したい場合は、ワイモバイルに対応しているか「動作確認済機種一覧」から必ずチェックしておくことが大切ですよ。

また、iPhoneが使える格安SIMについてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

テザリング機能は使える?

ワイモバイルは、テザリングを無料で使えます

他社ではテザリングを有料で提供しているところもあるため、このポイントはワイモバイルの大きなメリットです。

ナビ博士
ナビ博士
インターネット環境がない場所でもスマホがあればテザリングを利用でき、パソコンやカメラ、ゲーム機などをインターネットに接続することが可能になるんじゃ。

テザリングを無料で利用できる点に、ユーザーも満足している様子です。

Xアイコン
よい口コミ
ワイモバイルならテザリングが無料で使えます。
テザリングを頻繁に利用するなら、絶対お得ですよ。
ソフトバンクだと月額550円かかるため、結構な負担なんですよね。
— Tayla@相互フォロー (@Taylakun)

口コミにもあるとおり、ソフトバンクの場合は旧プランを契約していると月額550円(税込)を支払わなければテザリングを利用できないので、無料でテザリングを使えるワイモバイルはお得といえますね。

まとめ

ワイモバイルはソフトバンクが提供する格安SIMサービスです。

メリットと評判からわかる、ワイモバイルがおすすめな人は以下のとおりです。

ワイモバイルがおすすめな人
  • 通信速度が速い格安SIMを選びたい人
  • 大手キャリアよりお得に利用したい人
  • 家族でワイモバイルを契約したい人
  • ソフトバンク光・ソフトバンクエアーを利用している人

家族割引サービスやセット割で月額料金が割引されるため、複数回線契約する方や、ソフトバンク光またはソフトバンクエアーを契約している方はお得に利用できますよ。

ワイモバイルが向いていない人
  • 大容量データを使いたい人
  • とにかく最安値を追求したい人

大容量プランが少なく、ヘビーユーザーには割高になる場合があります。

またワイモバイルはメリットだけではなくデメリットもあるため、検討する場合は以下のポイントもチェックしておきましょう。

ワイモバイルは、「コスパ・通信品質・サポートのバランスを重視したい方」にとって非常に優れた選択肢です。

一方、ヘビーユーザーや料金重視派には、他の選択肢も検討したほうが良い場合があります。

あなたのライフスタイルにあったサービスを選びましょう。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
ワイモバイル公式サイト
みんなのネット回線速度
UQモバイル公式サイト
OCNモバイルONE公式サイト
BIGLOBEモバイル公式サイト
IIJmio公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック