【終了】FUJI SIMの評判は良い? おすすめの人やメリットやデメリットを解説!

ink_pen 2023/10/2
  • X
  • Facebook
  • LINE
【終了】FUJI SIMの評判は良い? おすすめの人やメリットやデメリットを解説!
わたしのネット編集部
わたしのねっと
わたしのネット編集部

わたしのネットは、インターネットにまつわる情報を集め、基礎知識からキャンペーンの最新情報、評判や解約方法までまとめています。さらに人気サービスとのコラボ企画を行っています。インターネットだけではなく、生活にまつわる、家電・動画サービスなどの話題も紹介しています。https://flets.hikakunet.jp/

fujisim評判
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

モバイルWi-Fiルーターのレンタルサービス「FUJI Wifi」のSIM単体プラン「FUJI SIM」を紹介します。

20GB以上の大容量プランが豊富に用意されており、テレワークなどで毎月の通信量が多い人などにピッタリのサービスです。

博士

FUJI SIMは次に当てはまる人におすすめじゃぞ!

この記事ではFUJI SIMのメリットやデメリット、キャンペーンなどを評判と併せて解説していきます。

この他、申し込み方法や解約方法やよくある質問も解説するので、快適に利用できるWi-Fiに興味がある方はぜひご一読ください。

<重要>FUJI SIMは2022年1月17日より新規受付を一時停止中です。
代わりの格安SIMをご検討の方は、格安SIMのおすすめ9社を紹介! 5つのポイントや評判も解説!にて、紹介しています。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

FUJI SIMとは?

fujisim
引用元:FUJI SIM

FUJI SIMは株式会社レグルスが提供しているWi-Fiサービスです。

株式会社レグルスは通信事業や人材派遣事業なども行っている会社で、モバイルWi-Fiルーターのレンタルサービス「FUJI Wifi」で知られています。

「FUJI SIM」は「FUJI Wifi」とは別にSIMカードのみのプランとしてスタートしたサービスです。モバイルWi-Fiルーターとのセットプランよりも安価で提供しており、他社のSIMのみのプランと比べても格安です。

Wi-Fiルーターが不要な方にとっては、大きく費用を抑えられるプランとなっています。

以下がFUJI SIMの概要表になります。

【FUJI SIM概要表】
12ギガプラン(docomo、au) 通常:1,958円/月
デポコミコース:1,408円
30ギガプラン(docomo、au) 通常:2,860円/月
デポコミコース:2,310円/月
20ギガプラン(ソフトバンク) 通常:2,310円/月
デポコミコース:1,760円/月
50ギガプラン(ソフトバンク) 通常:3,190円/月
デポコミコース:2,640円/月
100ギガプラン(ソフトバンク) 通常:4,290円/月
デポコミコース:3,740円/月
契約事務手数料 3,300円
レンタル端末・送料 無料
安心サポートPremium for SIM
※初月の加入は必須
330円/月
支払い方法 クレジットカード、コンビニ払い(atone)

※価格はすべて税込

FUJI SIMはデータ容量12GBのプランを月額1,408円(税込)から契約可能で、他社の格安SIMのSIMのみプランと比較しても格安です。

料金では「デポコミコース」が特徴となっており、申し込み時にデポジット料金5,500円(税込)を支払うことで、解約まで550円(税込)引きの割引料金で利用できます

助手のジョン

長く使う人ほどデポコミコースがお得だね!

またdocomo・au・ソフトバンクの大手3キャリア回線を用いたプランが用意されているので、自分の利用エリアや容量に合わせてプランを選択できるのも特徴です。

ルーターなどが不要で、SIMカードのみで十分という人はFUJI SIMを検討してみてください。

<重要>FUJI SIMは2022年1月17日より新規受付を一時停止中です。
代わりの格安SIMをご検討の方は、【32社比較】2023年格安SIMのおすすめ9社を紹介! 5つのポイントや評判も解説!にて、紹介しています。

FUJI SIM以外のおすすめの格安SIM

FUJI SIMは2022年1月17日より新規受付を一時停止しています。とはいえ「早くFUJI SIMのような大容量プランのある格安SIMを契約したい」という人もいるでしょう。

そこでここからはFUJI SIMのように大容量プランがあるおすすめ格安SIMとして、以下の3つを紹介していきます。

FUJI SIM以外のおすすめの格安SIM

ぜひ参考にしてください。

楽天モバイル

楽天モバイル

引用元:楽天モバイル

楽天モバイルはお得な格安SIMです。楽天モバイルの料金プランは従量制の「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」のみを提供しています。

一般的なWiFiは、月間のデータ容量を超過すると速度制限がかかり、通信速度が1Mbps以下に下がることが不通です。

しかし楽天モバイルは、楽天回線利用時はどれだけ使っても月額3,278円のまま無制限で利用でき、通信速度の制限がかからずに快適な通信ができます。

博士

月額料金が最大でも3,278円(税込)と格安で安心じゃ!

楽天モバイルの概要は、以下の通りです。

【楽天モバイル概要】

月額基本料金 3GBまで:1,078円
20GBまで:2,128円
無制限:3,278円
初期費用 0円
国内通話料金 22円/30秒
※RakutenLink同士なら無料
データくりこし

※価格はすべて税込

楽天回線エリア内ならデータ無制限で使えます。エリアの広さが気になるところですが、2023年10月時点で人口カバー率96%を突破しています。

楽天回線エリア外の場合は、通信量が月間5GBを超えると最大1Mbpsの速度制限がかかってしまうので、ご注意ください。

エリアは楽天モバイル公式サイトにて確認できます。自宅や勤務地など、自分がよく使うエリアが楽天回線エリア内なら、楽天モバイルを検討してみるのがおすすめです。

助手のジョン

楽天モバイルを契約していると楽天市場でのお買い物のポイントが+1倍になるから、楽天市場を使う人には相性が良いよ!

また、楽天モバイルは多くの端末を取り扱っている格安SIMなので、多くの端末を比較しながら契約できますよ。

WiFiと同時に新しい端末を購入したい人や、将来的に機種変更をする予定のある人でも安心です。

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルサイト画像

引用元:BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは大手インターネットプロバイダのビッグローブ株式会社が運営する格安SIMです。au回線とドコモ回線でサービスを提供しています。

概要は、以下の通りです。

月額料金
(音声通話SIM)
プランS(1GB):1,078円
プランR(3GB):1,320円
プランM(6GB):1,870円
月額料金
(データSIM)
3GB:990円
6GB:1,595円
12GB:2,970円
20GB:4,950円
30GB:7,425円
初期費用 プラン申込手数料:3,300円
SIMカード準備料:433円
国内通話料 22円/30秒
※BIGLOBEでんわ使用時は9.9円/30秒
データくりこし

※価格はすべて税込

BIGLOBEモバイルはYouTubeなどのエンタメサービスの通信量が定額料金308円/月(税込)でノーカウントとなる「エンタメフリー・オプション」が用意されているのが特徴です。

博士

エンタメフリー・オプションの対象サービスなら、どれだけ使用しても、通信量はノーカウントで無制限に使えるのじゃ!!

スマホの通信量を主に動画や音楽で使用している方なら、通信量を大幅に削減できますし、速度制限中でも対象サービスなら快適に楽しめます

対象のサービスは、以下の通りです。

【エンタメフリー・オプション対象サービス】

動画配信
(視聴のみ)
YouTube
AbemaTV
U-NEXT
YouTube Kids
音楽・ラジオ配信
(音楽再生・ラジオ聴取のみ)
YouTube Music
Apple Music
Spotify
AWA
Amazon Music
LINE MUSIC
radiko
らじる★らじる
dヒッツ
楽天ミュージック
TOWER RECORD MUSIC
電子書籍配信
(閲覧・ダウンロードのみ)
dマガジン
dブック
楽天マガジン
楽天kobo
その他のアプリ Facebook Messenger
au Pay マーケット
助手のジョン

エンタメフリー・オプションが初めての人なら、音声通話SIM限定で最大6ヶ月無料だよ!

スマホで動画や音楽などを通信量を気にせず楽しみたい方は、速度制限がかかりにくいBIGLOBEモバイルがおすすめです。

LinksMate

LinksMateサイト画像

引用元:LinksMate

LinksMateはスマホゲームで有名なCygamesの関連会社LogicLinksが運営する格安SIMです。LinksMateではデータ容量通信とSIMカードタイプを組み合わせた全114種類のプランから選択できます。

データ通信容量が100MB〜1TBまでとプラン数が多いので、ここでは大容量プランの一部を紹介します。

【料金プラン一例】

データ通信容量 データ通信のみ SMS+データ通信 音声通話+SMS+データ通信
10GB 1,518円 1,650円 1,870円
20GB 2,618円 2,750円 2,970円
30GB 3,553円 3,685円 3,905円
50GB 5,148円 5,280円 5,500円
80GB 6,908円 7,040円 7,260円
100GB 7,953円 8,085円 8,305円
1TB 49,500円 49,632円 49,852円

※価格はすべて税込

【その他概要】

初期費用 事務手数料:3,300円
送料:沖縄を含む離島2,200円、それ以外1,100円
国内通話料 通常:22円/30秒
※MatePhone利用:11円/30秒
データくりこし

※価格はすべて税込

博士

上記のデータ通信容量の間にも細かくデータ通信容量が設定されているから、自分の通信量に合わせて選ぶことが可能じゃ!

またLinksMateは月額料金550円(税込)で対象のゲーム・コンテンツ・SNSの通信量が90%以上OFFとなる「カウントフリーオプション」が特徴です。月のデータ通信容量の上限を超えても、対象のゲームやコンテンツなどは高速通信で快適に利用できます。

助手のジョン

スマホをゲームメインで使っている人にかなりお得なオプションだよ!

カウントフリーオプションの対象となっているサービスはさまざまです。以下のように有名なアプリも含まれています。

【対象サービスの一例】

ゲーム グランブルーファンタジー
荒野行動
モンスターストライク
アイドルマスターシンデレラガールズなど
コンテンツ AbemaTVAWAU-NEXTニコニコ動画
など
SNS Instagram
Twitter
Facebook

ゲームやコンテンツは他にも盛り沢山なので、気になる方は一度LinksMateの公式サイトで確認してみてください。

スマホでゲームをやり込みたい人は、LinksMateと相性が良いです。

今回紹介した格安SIM以外を検討されたい方は、格安SIM32社を比較しておすすめの格安を紹介しいているので是非チェックしてみてくださいね!

FUJI SIMのメリットを評判・口コミと一緒に解説!

ここからはFUJI SIMのメリットを紹介します。メリットは、以下の通りです。

それぞれの評判や口コミも調査しているので、気になる方はぜひご覧ください。

20GB以上の料金プランが豊富

Twitter
よい口コミ
昨日大容量20GB以上のデータSIM探してたけど、50GBとか、100GB以上なら結構見つかるんですが、僕みたいなヘビーユーザー一歩手前な人向けにはFUJI Wi-Fiのプランが凄くちょうど良かった..
— ちえほん【モバイルドットコム】 (@chehonz201)
Twitter
よい口コミ
FUJI SIM 50GBプランに加入してみた。速度は計測の度に変わるが遅くても下り3Mbpsはあったので今のところはストレスなく使える。この容量、速度で月2500円は素晴らしい???
— はらぺこくそむし (@kusomusiman)

FUJI SIMの大容量プランの豊富さや価格の安さについて、ポジティブなコメントが見つかりました。

FUJI SIMは20GB以上の料金プランが豊富に揃っていて、大容量を消費したいという機能にも対応できます。

【料金表】
12ギガプラン(docomo、au) 通常:1,958円/月
デポコミコース:1,408円
30ギガプラン(docomo、au) 通常:2,860円/月
デポコミコース:2,310円/月
20ギガプラン(ソフトバンク) 通常:2,310円/月
デポコミコース:1,760円/月
50ギガプラン(ソフトバンク) 通常:3,190円/月
デポコミコース:2,640円/月
100ギガプラン(ソフトバンク) 通常:4,290円/月
デポコミコース:3,740円/月

※価格はすべて税込

表からもわかるように、回線の種類を考えないと20GB・30GB・50GB・100GBと大容量の料金プランが豊富です。

動画視聴やゲーム、仕事など、使い方に応じて、最適なプランを選べます。

特に50GBや100GBといった超大容量のプランを取り扱っている格安SIMは多くないので、20GB以上のプランを豊富に揃えているのはFUJI SIMの大きなメリットです。

デポジットを払うと月額料金が安くなる

Twitter
よい口コミ
メインの電話番号を楽天モバイルにMNPして、通信はfujisimで20GBあたりをデポコミで契約すれば2000円でお釣りくるくらいでプラチナバンド持てるのが最強な気がする。俺のiPhoneESIMと物理SIM突っ込めるしな。
— デプスゅんすケイテック (@syunsk81984)
Twitter
よい口コミ
いまならSoftbank回線のデータ通信専用simが100GBで3200円。デポジットを払えばさらに500円引き。縛り期間も無し。
キャリア回線なので昼間も速度低下の心配無し。
さすがfuji wifi。
— yuki☆♪ (@yuki_1117_)

デポジットを払うと月額料金が安くなるデポコミコースについての口コミも見つかりました。

デポコミコースは申し込み時にデポジット料金5,500円(税込)を支払うことで、解約まで月額料金が通常より550円割引されるコースです。

さらに12ヶ月利用した場合は、デポジット料金が返金の上、月々の割引も継続されます。

デポコミコースが適用された月額料金は、以下の通りです。

料金プラン 通常 デポコミ(550円割引)
100ギガ
(ソフトバンク)
4,290円 3,740円
50ギガ
(ソフトバンク)
3,190円 2,640円
20ギガ
(ソフトバンク)
2,310円 1,760円
30ギガ
(docomo、au)
2,860円 2,310円
12ギガ
(docomo、au)
1,958円 1,408円

※価格はすべて税込

12ヶ月以上の長期で契約するなら、デポコミコースを利用するのがおすすめです。少なくとも10ヶ月以上継続すれば、通常料金の支払合計より下回ることはありません。

なお、12ヶ月未満で解約またはプラン変更をした場合はデポジット料金の返金がないのでご注意ください。

回線を選べる

インターネット上で口コミは見つかりませんでしたが、FUJI SIMはソフトバンク・docomo・auの大手3キャリアの回線から選べることもメリットです。

住んでいる地域やよく利用する地域によっては、特定の回線がつながりにくい場合があります。例えば、ソフトバンクがつながりにくいのに、回線がソフトバンクしか選択肢がないと、その格安SIMは選びづらいですよね。

FUJI SIMも契約したいデータ容量によっては、回線は限られてしまいます。ですが12ギガ〜30ギガの間では、大手3キャリアの回線から、つながりやすい回線を選択可能です。

広く回線の選択肢を持ちたい人におすすめできます。

助手のジョン

選べる回線が多いと安心感があるね!

契約期間の縛りなし

Twitter
よい口コミ
FUJIWifi(フジワイファイ)ってところが貸してるソフバン系のルーターなら月に100GB使えるけど、速度はいまいちかな
解約金とかなしで好きな時だけ使えるのはメリット
WiMAXすすめる人もいると思うけど、WiMAXは3日で10GBまでしか使えない制限があるから固定回線の変わりは難しいという印象
—たけぽよ (@beginning_2525)
Twitter
よい口コミ
携帯の契約縛りは無くなったのに
Wi-Fiの契約縛りは無くならないの何故だろう?
縛り嫌いの私にはピッタリだったFUJI Wi-Fiのsimのみプラン。50GBで¥2,310の安さで利用していました(特別割引キャンペーン時に契約)?

1年間使用継続で¥5,500返ってくるし
毎月¥550割引があるのが良かった?
— れもさわ? (@lemonsour0608)

「解約金なしで好きなときだけ使えるのはメリット」「縛り嫌いの私にはピッタリ」といった方が見つかりました。FUJI SIMは契約期間の縛りがありません。

キャリアによっては1年〜3年の縛りがあり、縛りがある場合は契約期間中に解約すると、違約金が発生してしまいます。

FUJI SIMは単月から契約が可能で、いつ解約しても違約金は発生しないため、契約期間に縛られたくない人におすすめです。

ただしSIMの返却が期日までに間に合わなかった場合や、解約月を越えてデータを使用してしまった場合には、それぞれ遅延違約金、データ超過違約金が発生するので、ご注意ください。

1日あたりの通信制限なし

Twitter
よい口コミ
WiMAX2+ルーターは月間のパケット使用量の上限はないけど10GB/3日間て制限があった。
現在使用中のFuji WiFi 月間100GBプランは文字通り100GB超えると128kに制限だけど、3日○GBって制限はないからこちらの方が使いやすい。
— ずるずるむけポン (@ZuruZuruMukePoN)
Twitter
よい口コミ
引っ越しが多いので、固定回線よりデータSIM契約の方が何かと便利です。WiMAX2+からの乗り換えでしたが、 FUJI Wifiは3日間で10GB制限が無いので使い勝手が良く、速度も意外と出ています。これからもお世話になります。良い通信品質のキープをお願いします。
— さとう はじめ (@hajime_monta)

「3日間合計での使用制限がない」ことへのポジティブな口コミが見つかりました。

口コミにもあるように、月間の通信量が無制限のプランでも「1日あたり〇GBまで」「3日間合計△△GBまで」といった制限があるところがほとんどで、超過するとおおむね1Mbps以下に通信速度が落ちてしまいます。

ですがFUJI SIMは1日あたりの制限がないので、使用途中で速度が落ちることがありません。仕事などで1日あたりの使用量が多くなってしまう人には、速度制限がゆるいFUJI SIMがピッタリです。

FUJI SIMのデメリットを評判・口コミと一緒に解説!

ここからはFUJI SIMのデメリットを評判と併せて紹介していきます。デメリットとして挙げられるのは、以下の4点です。

評判や口コミも調査し、それぞれ解説していくので、しっかり把握しておきましょう。

解約時はSIMカードなどの返却が必要

Twitter
悪い口コミ
Fuji WiFi SIM解約しようと思ったら送料負担でSIM返却しないといけないのか、ちとめんどい
— パ (@pata_CL)
Twitter
悪い口コミ
FUJI Wifi、解約後、シムカード返却しなかったら、こんな感じで請求きました。
●SIMプランをお申し込みの方
SIMカード再発行手数料 4,000円(税別)
SIMカードケース一式の機器損害金 800円(税別)
消費税 480円
合計 5,280円

格安SIMで解約後、SIMカード料金で5000円とられるのは初体験。
— おか@pegaxy馬主 (@okazaky)

FUJI SIMはSIMカードやSIMカードケースなどをレンタルして使う会社なので、解約後は返却する必要があります

口コミにもあるように、解約後に返却を忘れてしまうと、SIMカード再発行手数料と機器損害金を請求されてしまうため、注意が必要です。

解約月翌月の3日まで(消印有効)にレンタル品を返却しないと、遅延違約金として1ヶ月分の利用料金も発生してしまいます。返却キットなどはなく、梱包材の用意や梱包は自分で行い、送料も契約者負担になります。返却の際には、返却忘れがないように確認しましょう。

また発送後に以下の手順で、郵便・宅配便の追跡番号を報告する必要があります。

  1. マイページにログイン
  2. 「解約のお手続き」をタップ
  3. 「返却時の追跡番号」から追跡番号を登録

追跡番号の報告がなく、返却期限を超えてしまうと、機器損害代が請求されてしまうのでご注意ください。

データ容量のくりこしができない

ネット上で口コミは見つかりませんでしたが、データ容量がくりこせないのはFUJI SIMのデメリットです。

格安SIMでは契約したデータ容量を使い切らなかったら、その残量を翌月にくりこせるというところが少なくありません。例えば、5GBで契約して、当月3GBしか使用しなかった場合、翌月は8GBまで使用できます。

それに対して、FUJI SIMでは当月に使えるデータ容量が残ったとしても、翌月使えるデータ容量を翌月にくりこせません。データ残量分を損をしたように感じる人もいるかもしれません。

博士

データ容量の管理はしっかり行うんじゃぞ!

スマホの販売をしていない

インターネット上に口コミは見つかりませんでしたが、FUJI SIMではスマホやタブレットなどの端末を販売していないので、スマホ・端末の買い替えを機会に格安SIMへの乗り換えを検討している人には注意です。

他のキャリアでは端末購入と乗り換えを同時にすることで、端末価格やプラン料金を割引するキャンペーンを実施しているところが多くあります。

ですがFUJI SIMではスマホなどの端末の販売自体を行っていないため、スマホなどの端末は別で購入しないといけません

別でスマホなどの端末を購入する手間やセット購入による割引がないことを考えると、端末を販売していないことはデメリットと言えます。

助手のジョン

手持ちのスマホやタブレットで使う場合は関係ないけどね

データSIMのみ

Twitter
悪い口コミ
auの新プランに失望した方必見!!fuji wifiのsimなら通話出来ない代わりに10gbを月額2000円以内で契約できるぞ!!!お得すぎ!!!
— 癒し猫@不注意優勢型#ADHD (@Iyasi_Neko222)
Twitter
悪い口コミ
俺はシェアパック続くまでしがみつこうかなと思ったけど、今月で契約切れるから変え時なのかもしれない。FUJIsimは音声通話できないみたいだけど大丈夫か?
— くずき (@y_qoo)

口コミの通り、FUJI SIMはデータ通信専用SIMしか用意されていないため、音声通話ができません。LINE電話など、電話番号を使わない通話で事足りる人は問題ありませんが、仕事などで音声通話が必要な人にとっては注意が必要です。

FUJI SIMと契約したいけど、音声通話もしたいなら、別で格安SIMの音声通話機能付きSIMを契約する必要があります。

とはいえスマホを2台持つのも面倒、という方はデュアルSIMに対応したスマホで使用するのがおすすめです。SIMカードを2枚差せるので、音声通話機能付きSIMとFUJI SIMを併用して、スマホ1台で音声通話も大容量のデータ通信もできるようになります。

ただし、音声通話機能付きSIM分の料金が増えてしまうのは、注意が必要です。

音声通話機能付きSIMを別で契約するときには、データ通信容量が少なく、できるだけ安い料金プランで契約するようにしましょう。

FUJI SIMがおすすめなのはこんな人

FUJI SIMは、以下の人におすすめです。

それぞれ詳しく解説していきます。

大容量を使いたい人

FUJI SIMには50GB・100GBという超大容量のプランが用意されているので、とにかく毎月大容量のデータを使いたい人におすすめです。

テレワークが一般的になり、大容量プランの需要は高まっています。

しかし大手の格安SIMで20GB、30GBのプランが用意されているところはあっても、100GBに手を出していないところがほとんどです。

博士

仕事で利用中に、容量が足りなくなったり、通信速度が下がったりすると困るじゃろ

FUJI SIMでは100GBプランも用意されているので、データ容量を使い切る心配がほとんどありません

速度の低下を気にせず、安心してデータを大量に使いたい人はFUJI SIMを検討してみてはいかがでしょうか。

助手のジョン

100GBもあれば安心だね!

月額料金を抑えたい人

FUJI SIMは月額料金を抑えたい人にもおすすめです。

FUJI SIMはデータ通信専用SIMですが、その分、通信費は割安。さらにデポコミコースで契約すると、さらにお安く利用できます。

デポコミコースは申し込み時にデポジット料金5,500円(税込)を支払うことで、解約まで月額料金が通常より550円割引されるコースです。

博士

さらに12ヶ月利用したら、デポジット料金が返金の上、月々の割引も継続されるんじゃ!

最小の12ギガプランでデポコミコースを選ぶと、1,408円という格安価格で契約可能。

最大容量の100ギガプランでも3,708円とリーズナブルです。

他社と比較すると以下の通りになります。

 

【各社の10GBデータ通信専用プラン】
キャリア名 月額料金
FUJI SIM(12GB) 通常:1,958円
デポコミコース:1,408円
LinksMate 1,518円
OCNモバイルONE 1,628円
イオンモバイル 1,628円
BIC モバイル ONE 1,628円

※価格はすべて税込

【各社の100GBデータ通信専用プラン】
キャリア名 月額料金
FUJI SIM 通常:4,290円
デポコミコース:3,740円
w/WiFi 3,828
モナWi-Fi 3,830円
LinksMate 7,953円

※価格はすべて税込

通常料金だとFUJI SIMより安い格安SIMはありますが、調べた限りでは、デポコミコースだとFUJI SIMは最安クラスです。

データ通信のみでOKな方で、月額料金を抑えたいなら、FUJI SIMがおすすめできます。

大手キャリアのスマホを使いたい人

FUJI SIMは大手キャリアのスマホでそのまま使用できます。

手持ちのスマホにSIMカードを差すだけで使用できるので、大手キャリアのスマホを使用している人に便利です。

格安SIMによっては、SIMカードが手元に来ても、SIMロックを解除しないとスマホを使えないこともあります。

助手のジョン

SIMロック解除は元のキャリアで手続きが必要だよ!

ですがFUJI SIMでは、ドコモ、au、ソフトバンクの回線が選べるため、契約していたキャリアと同じ回線を選べばSIMロック解除は不要です。SIMロック解除の手間がないので、手軽にスマホが利用できます。

現在、大手キャリアのスマホを使用しているなら、スムーズに利用できるFUJI SIMを検討してみてましょう。

1日にたくさんインターネットを使用する人

FUJI SIMは1日あたりのデータ使用量に制限がないので、1日にたくさんインターネットを使いたい人におすすめできます。

格安SIMでは大容量プランであっても、1日3GBまで、3日合計10GBまでといった制限があるものがほとんどです。

せっかく大容量プランを契約したのに、すぐに1Mbps以下の速度制限がかかってしまうと、思い通りに使うことができません。

博士

仕事中にいきなり制限がかかって速度が落ちたら大変じゃ!

FUJI SIMは1日あたりや3日あたりなどの制限がないので、契約したプラン上限まで速度制限なしで使えます。

仕事やゲームで1日あたりの通信量が大きい方は、FUJI SIMが最適です。

契約期間に縛られたくない人

FUJI SIM には契約期間の縛りがなく、単月でも契約できます

2〜3年で解約すると違約金が発生するキャリアもありますが、FUJI SIMでは違約金の心配がないので、契約期間に縛られたくない人にピッタリです。

ただし、SIMの返却が期日までに間に合わなかった場合や解約月を越えてデータを使用してしまった場合には、それぞれ遅延違約金、データ超過違約金が発生するので、注意してください。

助手のジョン

契約期間の縛りがないのは、使いやすいね!

FUJI SIMのキャンペーン一覧

2023年10月時点で、FUJI SIMのキャンペーンは行われていません。

ですが「ウィンターキャンペーン」や「サマーキャンペーン」など、定期的にキャンペーンが行われています

例えば「サマーキャンペーン2021」では、「SIM100ギガプラン」を対象に月額料金500円引きという内容でした。

キャンペーンによっては、Wi-Fiルーター向けのみの場合や限定数限りの場合もあるので、申し込む際には各キャンペーンの詳細をご確認ください。

キャンペーンの有無はFUJI Wifij公式サイトのお知らしせ内にあるキャンペーンで確認できます。

博士

契約する前には、キャンペーンがやっていないか忘れずにチェックするんじゃぞ!

FUJI SIMの申し込み方法

ここからはFUJI SIMの申込方法を紹介していきます。

FUJI SIMへの申し込みには、本人確認書類が必要となるので、事前に準備しておきましょう。

本人確認書類として指定されているのは、以下の通りです。

  • 運転免許証
  • パスポート+補助書類
  • マイナンバーカード
  • 保険証+補助書類
  • 在留カード+補助書類

補助書類は「名前」「現住所」「発行元」「発行日または有効期限」がすべて印字されているのが確認できる書類のことで、以下のものが挙げられます。

  • 住民票
  • 官公庁発行の印刷物
  • 公的機関より送付された郵便物

※発行より3ヶ月以内のもの

本人確認書類の準備ができたら、公式サイトから申し込みます。

申し込みの流れは、以下の通りです。

申し込みの流れ
  1. 公式サイトにアクセスし、「お申込み」をタップ
  2. プランを選択
  3. 契約者情報を入力・本人確認書類をアップロード
  4. SIMカード受け取り
  5. 「ご利用ガイド」に従い、機器を設定

それぞれ紹介していきます。

1.公式サイトにアクセスし、「お申込み」をタップ

FUJI SIMのお申し込みトップページ
引用元:FUJI SIM

公式サイトのトップページ右上にある「お申込み」をタップすると、お申し込みフォームに移行します。

2.プランを選択

FUJI SIMのお申し込みフォーム
引用元:FUJI SIM

次にお申し込みフォームでプランを選択していきます。

選択項目は、以下の通りです。

  • 契約機器
  • 回線種別
  • 利用プラン
  • お客様区分(個人または法人)
  • 申し込み台数
  • 支払いコースの選択
  • 利用開始月
  • サポートの選択

またキャンペーンなどでクーポンコードを取得している場合も、この画面で入力し、「クーポンを適用」をタップします。

クーポンコード入力欄
引用元:FUJI SIM

3.契約者情報を入力・本人確認書類をアップロード

お客様情報入力欄
引用元:FUJI SIM

プラン選択後は契約者情報を入力していきます。入力する情報は、以下の通りです。

  • 氏名・ふりがな
  • 生年月日
  • 性別
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • LINE ID(任意)
  • 本人確認書類
  • 支払い方法
  • マイページパスワード
  • アンケート

本人確認書類もここでアップロードします。

本人確認書類のアップデート例
引用元:FUJI SIM

アップロードするデータはスマホで撮影した写真でもOKです。

支払い方法は「クレジットカード」か「後払い」のどちらかです。

後払いは「atone(アトネ)」というスマホで買って、翌月に後払いができるクレジットカード不要の決済サービスです。翌月にコンビニで支払いできるので、クレジットカードのない方でも申し込めます。

公式サイトでの申し込みはここまでです。画面の指示に従うだけなので、難しいとろこは1つもありません。

4.SIMカード受け取り

申し込み完了後、SIMカードの到着を待ちます。当月利用で申し込んだ場合と、翌月利用で申し込んだ場合の発送日は、以下の通りです。

  • 当月利用で申し込んだ場合は最短2営業日以内で発送
  • 翌月利用で申し込んだ場合は利用開始月の1日に到着となるように発送されます。(※26日以降に申し込んだ場合は、2日以降に到着する場合があります)

ちなみに送料は全国無料です。

5.「ご利用ガイド」に従い、機器を設定

SIMカードを受け取ったら、「ご利用ガイド」「クイックスタートマニュアル」に従い、手持ちの端末でAPN設定を行っていきます。

APNはAccess Point Name(アクセスポイント名)の略で、スマホとインターネットを接続するための中継点のことです。

各キャリアのAPNからユーザーをインターネットに接続するので、APN設定をしないとインターネットが使えません。

APN設定と聞くと、難しいイメージがあるかもしれませんが、ご利用ガイドやクイックスタートマニュアルに書かれている設定方法を読みながら進めていけば、誰でも簡単に設定できます。

マニュアルを手元において、確認しながら進めていきましょう。

FUJI SIMの解約方法

ここからはFUJI SIMの解約方法を紹介していきます。

解約の手順は、以下の通りです。

解約手順
  1. マイページより「解約申請」手続き
  2. 郵便および宅配便にてSIMを返却
  3. マイページ「返却の追跡番号」で追跡番号を登録

それぞれ紹介していきます。

1.マイページより「解約申請」手続き

まずFUJI Wifiマイページ内にある「レンタル機器の解約」から解約申請を行います。

解約申請は解約したい月の15日までに行う必要があります。15日を過ぎてしまうと、解約は翌月扱いになり、月額料金も発生するので、注意が必要です。

2.郵便および宅配便にてSIMを返却

郵便または宅急便にてSIMカードを返却します。

返却は解約月翌月の3日まで(消印有効)です。締切消印を過ぎた場合は遅延違約金として1ヶ月分の利用料金が発生してしまいます。

返却キットなどはなく、梱包材の用意や梱包は自分で行い、送料も契約者負担になります。

返却の際には、返却忘れがないように確認しましょう。SIMプランの返却対象物は、以下の通りです。

  • SIMカード
  • SIMカードケース(SIMピン・SIMアダプター3種類すべて含む)

もし返却物をなくしてしまった場合は、SIMカードの再発行手数料と機器損害代がかかってしまうのでご注意ください。

3.マイページ「返却の追跡番号」で追跡番号を登録

発送後に以下の手順で郵便・宅配便の追跡番号を報告します。

  1. マイページにログイン
  2. 「解約のお手続き」をタップ
  3. 「返却時の追跡番号」から追跡番号を登録

追跡番号の報告がなく、返却期限を超えてしまうと、機器損害代が請求されるので注意してください。

FUJI SIMのよくある質問

ここからはFUJI SIMのよくある質問を紹介していきます。主な質問は、以下の4つです。

それぞれ回答していきます。

FUJI SIMの販売はいつ再開されますか?

FUJI SIMの販売再開は現在予定されておりません。FUZI SIM以外におススメの格安SIMとして楽天モバイル,BIGLOBEモバイル,LinksMateを紹介しております。

FUJI SIMはiPhoneで使える?

FUJI SIMでもiPhoneは使用できます

しかしソフトバンク回線のSIMカードでは、iPhoneとiPadなどのiOS機器でテザリング機能が使えないため、注意が必要です。

一方、au、docomo回線のSIMカードではiOS機器でも問題なくテザリング機能を使用可能で、ソフトバンク回線のSIMカードでも、Android機器ならテザリング機能が使用できます。

テザリング機能の使用可否を一覧にすると以下の通りです。

【テザリング機能使用可否】
回線名 iOS Android
ソフトバンク ×
docomo
au

以上のようにFUJI SIMでiPhoneの使用自体は可能ですが、ソフトバンク回線のSIMだとテザリング機能が使用できないので、ご注意ください。

FUJI SIMは5G対応している?

FUJI SIMは5G回線に対応していません。

公式サイトによると、FUJI SIMの回線速度は、以下の通りです。

  • 下り(受信時)最大:187.5Mbps
  • 上り(送信時)最大:37.5Mbps

例えばYouTubeで4K画質の動画見る場合に必要な通信速度は20Mbpsとされているので、下り最大速度187.5MbpsのFUJI SIMは快適に使用できるでしょう。

またFUJI SIMでの各回線の対応バンドは、以下の通りです。

【ソフトバンク LTE/4Gバンド】
LTE/4Gバンド 周波数
Band 1 2.1GHz
Band 3 1.7/1.8GHz
Band 8 900MHz
Band 11 1.5GHz
Band 28 700MHz
Band 41 2.5GHz
Band 42 3.5GHz
【ソフトバンク 3Gバンド】
3Gバンド 周波数
Band 1 2.1GHz
Band 8 900Mhz
【docomo LTE/4Gバンド】
LTE/4Gバンド 周波数
Band 1 2.1GHz
Band 3 1.7/1.8GHz
Band 19 800MHz
Band 21 1.5GHz
Band 28 700MHz
Band 42 3.5GHz
【docomo 3Gバンド】
3Gバンド 周波数
Band 1 2.1GHz
Band 6 800MHz
Band 19 800MHz
【au LTE/4Gバンド】
LTE/4Gバンド 周波数
Band 1 2.1GHz
Band 11 1.5GHz
Band 18 800MHz
Band 26 800MHz
Band 28 700MHz
Band 42 3.5GHz

FUJI SIMのデータ残量の確認方法は?

FUJI SIMのSIMカード自体に通信量やデータ残量を確認できる機能はありません。

そのため通信量は手持ちの端末側で確認する必要があります。

データ通信量の確認・管理にはアプリを導入するのがおすすめです。

FUJI WifiのFUJIログ通信では「My Date Manager」というアプリを推奨しています。

My Data Managerの特徴は、以下の通りです。

  • Wi-Fi・モバイル・ローミングのデータ利用状況をモニタリング
  • どのアプリのデータ使用量が最も多いか把握
  • データ利用状況に応じてアラームを設定し、通信制限や予想外の高額請求を防止

またFUJI Wifiのマイページからも通信量やデータ残量は確認できません

データ残量を効率よく確認するには、My Date Managerのような管理アプリを導入するのがおすすめです。

まとめ

今回はFUJI SIMへの申し込みを検討している人に向けて、特徴やメリット、デメリット、申し込み方法などを詳しく解説してきました。

FUJI SIMには、以下の5つのメリットがあります。

またFUJI SIMを契約する際には、メリットだけでなく、デメリットも把握しておきましょう。

FUJI SIMは大容量プランのある格安SIMをお探しの方にピッタリのサービスです。

FUJI SIMを契約するなら、この記事を参考に、メリットやデメリットを押さえた上で契約するようにしましょう。

ただし、現在FUJI SIMは新規受付を一時停止しています。「早く大容量の格安SIMを契約したい」以下の格安SIMもあわせて検討するのがおすすめです。

FUJI SIM以外に大容量プランが特徴の格安SIMは、以下がおすすめできます。

FUJI SIM以外のおすすめ格安SIM

詳しくは「FUJI SIM以外のおすすめ格安SIM」にて紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
楽天モバイル公式サイト
BIGLOBEモバイル公式サイト
LinksMate公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック